院内こぼれ話【AED】
13時から始まるリハビリは約1時間で終わる。
病室へ帰る途中、2階のホールで講演会や講習会が開かれている時がある。
暇つぶしにうってつけ。
2月16日、この日はAEDの使い方講習会。心臓病センター榊原病院にピッタリのテーマだ。
AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の事。
日本におけるAEDの普及は世界一なんだそうな。そう言えば最近、多くの人が集まる施設にはたいてい置いてある。
この日は人形を使っての心臓マッサージとAEDを使っての心室細動を止める実習。
AEDは機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的ショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器で、除細動器のひとつ。動作が自動化されているので施術者は医師である必要がない。
私も体験して一応習得したつもりだが、実際の現場に出くわすと果たして?????
« 院内こぼれ話【ラジオ深夜便】 | トップページ | ジーパン »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
- LINE 乗っ取られ事件 その2(2023.08.30)
- LINE 乗っ取られた(2023.08.28)
- 立体駐車場(2023.07.14)
- マットレス洗浄脱水機(2023.07.02)
コメント