Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

吉備津神社

第10代 崇神天皇の御代に、四道将軍として吉備国に派遣された吉備津彦命を祭神とし、古来吉備地方の総氏神として崇敬されている。

Dscf0553

Dscf0513

↓ 本殿

Dscf0521

Dscf0536

この神社に鳴釜神事と言う神事がある。

祈願した事が叶えられるかどうかを釜の鳴る音で占い、吉か凶かは鳴動音を聞いて自分で判断すると言う。 

まぁ~いいかげんな判断と言うか、皆いいように判定を下すわなぁ~と。

バッサリ

新築した15年前、この手ヒバの苗木を4本、フェンス替わりに植えた。

それが1階の屋根をはるかに越え、二階の屋根にも達する勢い。

Cimg0751

Pict0413

隣の家にも迷惑がかかるし、どこまで高くなるか見当もつかない、で、この辺で切るか!とシルバーセンターに頼んだ。

↓切り過ぎたかな? でもすっきりした。

Dsc06906

Dsc06905

しだれ桜

柿茶®の里のしだれ桜が満開、お見事と言うほかはない。

Dsc06908 

Dsc06915

Dsc06927

しだれ桜は花の期間が長いそうな。

咲き始めは淡いピンク色、散りぎわには桃色に変わると言う。

死ぬとは

1月31日、心臓手術をした。勿論全身麻酔だ。

麻酔がかかってから目覚めるまでの約8時間、全く記憶はない。

もし、止めた心臓が動かなければ、そのままあっちへ行ったかも知れない。何も分らないままに。

この麻酔中の時間、私は死んでいたんじゃないかと思う。

これは死の体験だろうか? 

それとも本当に死んだ時は麻酔中であろうと、幽体離脱が起こり、お花畑があって先に逝った父母が迎えに来て・・・あぁ~私は死んだんだと分るのだろうか?

死ぬのはこわい・・・と若い時から思っていた。

でも考えてみると脳と言うハードがあるから、脳が「こわい」と思うのではないか。

そのハードの脳が機能しなくなったら、怖いとは思いようがないのではないか。

だから死ぬのは怖くないと、今回の経験を経て思い始めた。

麻酔中、私の脳は機能してなかった、だから死んでいたと同じ・・・と考えるのは変???

もみじと桜

2012年秋岩国、紅葉と桜が同時に咲く風景。

Dsc01388

Dsc01393

↑この桜、何と言う品種なのか?

黒川温泉 新明館

黒川温泉は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉。

阿蘇山の北に位置し、南小国温泉郷の一つを構成する、全国屈指の人気温泉地として知られている。

温泉街の風景はどこも良く似ていると思う。

川のほとりの狭い道にずらりと並ぶ土産店や宿屋は有馬温泉をほうふつとさせる。

Dsc01040

Dsc01062

Dsc01046

洞窟風呂、風穴風呂等・・・ちょっと変わった温泉が楽しめる。

心臓に水が貯まる

心臓手術後の経過観察で「心臓に水が貯まっている」と言われた。

抜けないようだと、また水抜きの手術をすることになる。

またメスで胸を開けるのはイヤ! 嫌だ!嫌。

取り敢えず退院してもらって2週間後もう一度検査しましょう・・・と。

3月4日がその日、どうか水が減ってますように・・・手術しましょうと言われないように・・・と祈るばかり。

心臓レントゲン検査、CT検査、血液検査の結果は? 

減ってもないけど増えてもいないと言う結果。

医師曰く、もう2週間様子を見ましょう・・・と。

3月18日が2週間目、結果は同じ。減ってもないが増えてもいない。

どうして水が貯まるのか?原因は3つ。

手術後の自然経過か?心膜炎を起こしているのか?または心不全のためか?

手術後の自然経過というのは、手術操作で心膜を開くという外科的侵襲のために炎症が起こる。これは手術直後からみられ、時間が経てば治るとある。

これなら安心。

心膜炎というのは、心臓手術後に起きるもので、数週間たってから起こる。原因は良く分からないが、自己免疫説や、ウイルスなどの感染説がある。

時間が経てば自然に治癒する・・・とあり、これも安心。

心不全というのは、心臓が弱った状態を意味し、心筋梗塞が広い範囲に起こっていたために、心臓の働きが損なわれてしまったと考えられる場合。これだと、治療には難儀します・・・とある。

私は心筋梗塞は起してないから「心不全」は当てはまらないだろうと勝手に思う。

アト一か月、様子を見ましょう・・・と言ってくれた。やれやれ良かった・良かったと思う。

ちなみに「心臓に水が貯まる」というのは正確な表現ではない。

心臓は薄い膜(=心膜)でつつまれており、その心膜と心臓とは本来ほとんど隙間はないが、病的な状態ではその隙間に水分が貯留することがあり、これを「心臓に水が貯まる」と言っているのであって、心臓の中に水が貯まるのではない。

早春賦

春は名のみの 風の寒さや
  谷の鶯(うぐいす) 歌は思えど
  時にあらずと 声も立てず
  時にあらずと 声も立てず

井上 尚代 氏作

Photo

与島で見つけた?

↓ リング(枯れた芝生の中に)

Photo2_4

↓根性草 

Dsc06884

↓ 脱獄失敗 

Dsc06883

きびじつるの里

きびじつるの里はタンチョウの保護と繁殖を目的に、平成15年7月1日に隣接する国民宿舎「サンロード吉備路」と一体の施設として同時オープンした。

ツルにはマナヅル,ナベヅル,クロヅル等、世界に15種類いるらしいが、タンチョウだけが「タンチョウヅル」とは言わず、単に「タンチョウ」と呼ばれる・・・と言うのも面白い。

漢字で書くと「丹頂」・・・”丹”は赤い,”頂”はてっぺんを意味する。

↓ 宿舎の中庭にもツガイの丹頂のレプリカを置いている。

Dsc06559

↓ 宿舎から見たきびじつるの里の全景、約3haの敷地面積がある。 

Dsc06582_2

↓ こちらは本物のタンチョウ

Dsc06539_4

↓ きびじつるの里からみた「サンロード吉備路」

Dsc06541_2

岡山県と丹頂の縁は昭和48年に1羽が飛来してきたことによる。岡山市と総社市が市のシンボルとしてタンチョウを市の鳥として制定している。

総社宮

吉備の国の総本山

総社は、国中の神社を巡拝する慣わしの不便さを省くため、平安末期に国府近くに造られるようになったもので、この総社では304社の神々を一つに祀った社。

由緒 文化年間の創立で、備中国の総社。社殿には備中国内大小の神衹18社(延喜式所載の神社)と田社286社(国司の神名帳記載の神社)の神衹をお祭りしたことが古文書に記載されている。

↓ 総社宮拝殿

Dsc06477

↓ 拝殿まで長い長い廊下に導かれる。 

Dsc06495

Dsc06493

↓ 天ノ岩戸開キ神々

Dsc06502

Dsc06499_2Dsc06498_4

総社市にあるから総社宮ではなく、総社宮があるから総社市になったんだとか。

備中国分寺

サンロード吉備路から車で5分くらいの所に備中国分寺がある。

奈良時代、聖武天皇の発願によって全国に建てられた国分寺のひとつ。

南北朝時代に焼失し、一時廃寺になっていたが江戸時代後期に再建された。

境内にそびえる五重塔は、高さ34.3mあり吉備路のシンボル。

Dsc06427

↓ 本堂

Dsc06437

↓五重塔 木造本瓦葺き、3層までは欅材、4・5層は松材が主体で心柱が塔の中央を礎石の上から相輪まで貫いている。

Dsc06441

国民宿舎 サンロード吉備路

のどかな田園風景が広がる田んぼのど真ん中を国道429号線が割って走る。

その国道沿いに切妻屋根が15,6棟つながった こじゃれた建物が見えて来る。

そこが今回の湯治の宿泊所、サンロード吉備路だ。

Dsc06411Dsc06412_4

岡山県総社市にあるこの宿泊所周辺は、かって「古代吉備王国」の中心地だったらしい。

この王国は、弥生時代末期から古墳時代の5~6世紀にかけて繁栄し、大和・出雲と並ぶ強大な勢力を誇っていたと言う。

近辺には古代吉備の繫栄を物語る多くの文化遺産が点在する。

Dsc06556

都会と違い土地はたっぷりあるから、宿泊客の人数を稼ぐに建屋を高くする必要はない。

そう言えばアメリカの田舎で見たホテルも、平屋かせいぜい2階建だった。

宿泊客は3階の和室か2階の洋室に振り分けられ、1,2階部分はロビーや温泉,レストラン,産直市が占拠する造り。

↓ 産直市、その名も「サン直広場」

Dsc06565

↓2階より1階のロビーを見る

Dsc06572

明日からのリハビリを兼ねた観光地巡りが楽しみだ。

一兆円

下から見上げる一兆円の橋、毎日百万円使っても、約2,740年もかかる。

Photo

↓車窓から見た瀬戸大橋、この日は快晴 白い橋脚が空の青に映えてきれい。

Dscf0117

与島

心臓手術後、湯治へ行こうと家内が計画してくれた。

術後だけに榊原病院から近いところと決めて、吉備路にある国民宿舎に逗留する事にした。

坂出北インターから瀬戸大橋に乗る。

ゆっくりした旅とて、久しぶりに与島SAに寄ってみた。

Dsc06864

瀬戸大橋が開通した25年前は山の賑わいだったが、今は閑散としている。

第2パーキングもあったが閉鎖された。

パーキングエリア周辺に遊歩道がある。ぐるっと一周できるのか?とリハビリを兼ねて歩くことにした。

↓巨大な橋げたを見上げる。

Dsc06826

しばらく歩くと与島の住民エリアに出てしまった。こんな所を歩けるなんて思いもしなかった。

↓ここから見上げる与島SAに降りてくるループ橋は圧巻。

Dsc06833

Dsc06840

結局、一周は出来なかった。

戻った来た所は与島SAのバス停、遊歩道と思っていたが、与島の住民がここからバスに乗るアクセス通路だった。

↓与島から見る瀬戸大橋はまた違って見えた。

Dsc06880

ずっと遠くに飯野山が見える。

Dsc06862

旧野崎家住宅

坂出のすぐ対岸にある児島、車でもJRでも通過点に過ぎない町。

ここに、こんな見ごたえのある国指定の重要文化財があるとは知らなかった。

Dscf0122

野崎家は、製塩業と入浜式塩田開発で財をなした野崎武左衛門がその気宇(度量)に合わせて天保から嘉永年間に次々と築いていった民家。

敷地面積は約3,000坪(約1万㎡)、建物延床面積は1,000坪近くもある。武左衛門の全盛期に次々と建てられたこの建物は、創建当時の建築技術の粋をこらしたもので、独特な平面の主屋、意匠に優れた表書院など庭園と共にそのまま今日に伝えられており、雄大な規模を有する当時の大事業家の居宅として貴重。

↓正面玄関

Dscf0134

↓ 野崎家平面図

Dscf0138_2 

↓玄関から入るとすぐ右側に倉が建ち並ぶ。

Dscf0139

↓表書院

Dscf0154_2

とにかく部屋でも庭でも玄関,台所,便所に至るまでスケールが違う。

こんな広い屋敷に一体何人の下男・下女を引き連れて住んでいたのだろうか。

ジーパン

今でもジーパンと呼ばれるが、一般にはジーンズ(JEANS)と言うらしい。

ジーパンは、敗戦後の占領下、アメリカ軍の軍人(俗称GI)が履いていたパンツだったから「Gパン」と呼ぶようになったという説や、ジーンズを日本に紹介した人物が、ジーン (jean) のパンツの意味で「Jパン」と名づけようとしたが、元の発音に近い「Gパン」を代用したという説、「ジーン生地のパンツ」を略して「ジーパン」となり、「ジー」に「G」を当てて「Gパン」となった説もあるとか。

JR児島駅の前で「ジーパンカーを見つけた。

Dscf0364

世界一の塩田王”野﨑武左衛門”の野崎家旧宅付近に桃太郎ジーンズのお店が並ぶがそこのお店の車かも知れない。

Dscf0131

院内こぼれ話【AED】

13時から始まるリハビリは約1時間で終わる。

病室へ帰る途中、2階のホールで講演会や講習会が開かれている時がある。

暇つぶしにうってつけ。

2月16日、この日はAEDの使い方講習会。心臓病センター榊原病院にピッタリのテーマだ。

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の事。

日本におけるAEDの普及は世界一なんだそうな。そう言えば最近、多くの人が集まる施設にはたいてい置いてある。

Dscf0078

この日は人形を使っての心臓マッサージとAEDを使っての心室細動を止める実習。

AEDは機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的ショックを与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器で、除細動器のひとつ。動作が自動化されているので施術者は医師である必要がない。

私も体験して一応習得したつもりだが、実際の現場に出くわすと果たして?????

院内こぼれ話【ラジオ深夜便】

病院と言う檻の中で、やれる事は限られる。

一周220mの廊下をリハビリを兼ねて歩く、エレベータで1階へ行き買う気もないのにローソンに入る、2階の受付や待合室をうろうろする、たまたま出くわした講習会に参加する・・・など等。

それでもまだ昼間はまし、室外に出てうろうろできるから。

苦痛は夜の長い長い時間をどうつぶすか、廊下のあかりは就寝モード、廊下を歩くわけにもいかず病室に閉じこもざるを得ない。

昼間もうとうとする、動いてないから疲れてない、で、眠たくもない。寝られない。

テレビ番組は下らないバラエティーばかり、国会中継が異色だが、同じ質問ばかりでヘキヘキ。

深夜に目が覚める、二度と寝られないのでラジオをつける。

丸亀走友会の梶原さんや冨上さんが良く話題にするNHKの「ラジオ深夜便」がかかっていた。初めて聞いた。

午前4時代の「明日へのことば」はなかなか聞きごたえのある番組。

拉致被害者の蓮池 薫氏へのインタビュー、拉致された人生ドラマ、聞く人を圧倒させる。

震動滝龍王社

震動の滝は、飯田郷 田野村に在り、玖珠川の源なり。九重大船の水、ここに至りて滝となる。

震動の滝には、「雄滝」と「雌滝」がある。

↓雄滝

Dsc01155 

↓雌滝

Dsc01158

↓震動滝龍王社

Dsc01172

『震動の滝 竜神伝説』

昔々、この震動の滝には年老いた竜神が住んでいました。

年々、神通力が衰えてきた竜神は、不老長寿の薬として、若い女を食らうことにしました。

釣りに事寄せて、北方部落の、ある里人を招き寄せ、「お前の娘を差し出せ、さもないとお前を食べるまでだ」と迫ったのです。

里人は恐ろしさのあまり、娘を奉げる約束をして逃げ帰りました。

約束を果たさずにおりますと、竜神は怒って神通力で部落の底を抜いて水を干し上がらせてしまいました。

田畑の作物は枯れ、井戸水も無くなり、部落は大干ばつに見舞われました。

さらに竜神は最期の力を振り絞り、断崖をよじ登り、部落に火を吹きはじめました。

この時、娘の恋人は一計を案じ、部落総出で懸命に詫びて、不老長寿の薬として「餅」を捧げて、竜神の怒りを静める事ができました。

この時から、天災や大火の度に部落では餅を滝壺に捧げて、竜神の機嫌をうかがう習わしとなりました。

しかし、老いた竜神には部落の水を元に戻す力はもうありませんでした。

その後、部落の難儀を見かねた日田代官 塩谷 大四朗によって、天保3年、千町無田より水路が設けられ、昔のように稲を作ることができるようになりました。

その水路記念碑が北方部落の白鳥神社境内にあります。

竜神が岩や木をかきむしって、這い登った跡が白鳥神社のそばに残り「竜神崩え」又は「百崩え」と呼ばれて今も里人に恐れられています。

以上 日本の滝選 「震動の滝」より。

門司港レトロ展望室

世界的建築家の黒川紀章氏が設計した「門司港レトロハイマート」

Dsc00490

オフィスビルと思いきや、分譲マンションなのだそうな。

最上部の円柱を半分に切って横に寝かせた、このビルの特徴的な構築物は上が、ヘリポート、中は防火用水槽になっているらしい。

一般的な3LDKで購入費、一体いくらくぐらいするのだろうか?想像もつかない。

最上階の31階に「門司港レトロ展望室」がある。入場料、大人300円也。

上ってみた、海峡を挟んだ門司と下関の夜景がすばらしかった。

Dsc00494

東奥山七福神

平成三年九月、風速50mを越えた台風19号により、樹木に覆い隠されていた大石が突如として姿を現した。

村人は山林の変わり果てた台風の爪あとの姿に嘆き悲しみましたが、「災い転じて福と為す」と考え、七つの巨石にしめ縄を張り、神を宿して東奥山に七福神石を座したと言う。

Dsc01037

↑ 右から布袋尊、毘沙門天、大黒天、恵比寿神、寿老人、福禄寿、弁財天 だ、そうな。

Dsc01038

これも、ひとつの地域興しらしい。

Dsc01034

Dsc01031

七福神の他、「至福の滝」や湧き水を「招福の水」と名付けて、ちょっとした癒しスポットになっている。

↓ 国道387号線で標高(海抜543m)が一番高い峠から見る絶景。

Dsc01028

院内こぼれ話【看護師】

看護婦さんの世界に男性が参入し、呼び名も「看護師」と呼ばれるようになった事は前から聞いていたが、実物に遭遇したのは初めて。

男の看護師は新しい職業のように思っていたが、昔は男性の仕事となっていたと言うから驚き。

1886年に日本で初めての看護婦養成所が出来、1900年あたりから現場には看護婦が定着し始め、これを機に看護は女性の仕事という感じになった。

看護師が女性の仕事として定着してからも男性の看護師は存在していたとは、始めて知った。

ここ榊原病院にも男性の看護師が多くいて、病院で白衣の男性は医者と思い込んでいる私を惑わせる。

確かに看護の仕事は力仕事も多いから、男性の方が適しているのかも知れぬが、男患者の身では、正直看護婦さんの方がなんか安らぐ。

男性看護師はICU(集中治療室)やHCU(高度治療室)に多く、一般病棟ではあまり見かけない。

今回の入院で、とにかく看護師さんには大変お世話になった。

榊原病院の看護師さんは当然全員血圧計を持っているが、病院からの支給品でなく、すべて自前なんだそうな。

入れ替わり立ち替わり看護師が血圧を測りに来てくれる、その度血圧計が違う。

こんなにも、色とりどりで種類も多いことを始めて知った。

バナナマン ~門司レトロ~

左:エコと節電の使者「バナナマン・ブラック」、 右:愛と正義の使者「バナナマン」

↓門司港レトロにあるこれらの人形? これって何???

Dsc00493

門司駅がこれまたレトロな建物、残念ながら修復作業中で中には入れない。

Dsc00484

↓この門司駅、現役バリバリ。駅長室、駅事務所、待合室がある。

Dsc00480

Dsc00482

↓「帰り水」と名付けられた水道蛇口

Dsc00479

大正3年、門司駅が開設された頃に設置されたもので、以来、旅行者に門司の「おいしい水」を供給しつづけている。

特に戦前の海外旅行帰国者をはじめ、終戦後の復員や引揚の人達が、門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したところから誰言うことなく「帰り水」と呼ばれるようになった。

↓関門連絡船通路跡 

この通路を通って連絡船に乗っていたんだ、トンネルや橋ができる前は。

Dsc00481

ご先祖さま

誠に不埒な事に、祖父や曽祖父の名を今まで知らなかった。

調べたいと思った時には、父も叔父も、叔母も亡くなっていて聞く伝がなかった。

つい最近、従兄の法事の席でやっと分かった。

分かったが、私の先祖は、曽祖父までしか遡れない。

曽祖父:前田 総三郎 ⇒ 子:イト,民湧,友記(高尾)

祖父:高尾 友記 ⇒ 子:澄,信敬(前田),○○,泰(須崎),厚子

父:前田 信敬  ⇒ 子:敬昭(私),伸子(池田)、正敏(片山)

お参りするお墓に書いてる名の相関関係がこれでやっと分かった。

なんか安心した。

シーサー

沖縄旅行のお土産をくれた。シーサーの置物。

シーサーは沖縄県などでみられる伝説の獣の像。

建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つと言う。

↓ 「親子シーサー」 頭に子シーサーが乗っていて、家庭円満でありますようにと。

Dsc06898

雄は幸せを吸い込む神様、雌は幸せを逃がさない神様、どちらが雄?雌?

Dsc06899

対になると、神社の狛犬と同じで、向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開き、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じている。

シーサーにはいろいろあって、親子の他に、あしながシーサー,山猫シーサー,にんまりシーサー等々があるらしい。

沖縄へ行きたかったなぁ~。

榊原病院

榊原と言う名前は聞いたことがあるような、何か心臓病で有名な・・・ぐらいの認識。

まさか自分がここへ厄介になろうとは!

昨年9月18日に同じ岡山市内から新築移転してきたばかりの大きくて真新しい病院だ。

Photo_2

この病院では患者の事を「病客」と呼ぶ。

「患者」と呼ぶと医師の方が偉いみたいに考えての事らしいが、昔ならいざ知らず、最近では医師がえらいと思う人はそうはいないのではないか。

病室はほとんどが個室、4人部屋もあるが部屋数は少ない。

個室は、特室・A個室・B個室の3種類あり、それぞれ一泊が、 36,750円・13,500円・9,700円と高級ホテル並み。私立とは言え、少々高過ぎるのではないかと思う。

私はB個室。ちなみにAとBの違いはシャワーが付いているかどうかと、付き添い用の長椅子の幅が違うだけ。

Dscf0091

Dscf0092

6階と7階が病室で、同じ階では真ん中から東病棟と西病棟に分かれ、スタッフステーション(昔はナースステーション)も其々の病棟にある。

Dsc06333_2

東病棟の部屋は花の名前、西病棟は鳥の名前が付く。フロアー内の通路は幅広く、一周すると220mもあって、患者のリハビリ散歩道となっている。

↓ 散歩道、私もリハビリでここを何周も廻ったものだ。

Dsc06332

水仙

井上尚代 作

Photo_4


改めて心臓とは

心臓は左側にあると思っていた。

正解は胸のど真ん中で、少し左に傾いている。

だから私の今回の手術で胸を開いた痕を見ると、センターについている。

榊原病院では定期的に心臓病に関する講習会が行われている。

その中から抜粋、少しでも心臓について知ってほしい。私も今迄、何も知らなかったから。

Photo
2
34

入院しているといろいろな人の話が聞こえてくる。

狭心症でステントを17カ所も入れたと言う人がいた、驚き。

大動脈弁取替

左心室から全身へ血液を送り出す出口にある大動脈弁、この弁の働きが悪く、せっかく送り出した血液が逆流していると言う。

Photo_3

逆流するとそれだけ心臓に負担がかかってくる。

2


この弁を人工弁に取り替えると言う。人工弁には機械弁と生体弁があり、それぞれ長所短所がある、私は牛の心膜からできていると言う生体弁を選んだ。

機械弁は半永久的に持つが、血栓が付きやすいため、一生血液サラサラの薬を飲まねばならない。

生体弁はその必要はないが、寿命が20年ほど、残りの私の寿命を考えるとそれで十分。

バイパス手術だけだと、心臓を止めずに行うが、弁を取り替えるので人工心肺装置を使って心臓を止める手術になる。

ボロボロ心臓

私の心臓、こんなに詰まっていたとは!  正にボロボロ心臓だった。

・90%詰り:1ヶ所

・75%詰り:3ヶ所

・50%詰り:3ヶ所

7

両足から1本づつ静脈の血管を取り、片方を心臓の大動脈へ、もう片方を詰った血管の先へつなぐ。

いわゆる、詰った血管をバイパスさせるバイパス手術である。

平成天皇も行った手術で、話題になった。私もこの手術をするとは。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »