Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

奇跡が起こる半日断食

最近、断食の効能が取り沙汰され、話題になっている。

しかしもう12年も前から、今は亡き甲田 光男先生が断食の良さを説かれており、本も出されている。

「奇跡が起こる半日断食・・・朝食抜きで高血圧,糖尿病,肝炎,アトピー,リウマチがぞくぞく治っている!」

断食の10の効果。

1、断食は眠っている本来的な力を呼び覚まし、体質を変える。

2、断食は快感をもたらす。

3、断食はエネルギーの利用の仕方を変える。

4、断食は宿便を排泄する。

5、断食は環境毒素を排泄する。

6、断食は自己融解を起こす。

7、断食は遺伝子を活性化する。

8、断食はスタミナをつける。

9、断食は免疫力を上げる。

10、断食は活性酸素を減らす。

Photo_4

私も朝食はなるべく抜くようにしている。

最上稲荷

吉備路にこんな大きな神社があるとは、まずは鳥居さんの大きさに圧倒される。

Dscf0371

最上稲荷の歴史は、天平勝宝四年(752年)に報恩大師が八畳岩でご本尊の最上位経王大菩薩を感得されたことに始まる。その後「龍王山神宮寺」として繁栄を極わめるが、羽柴秀吉の備中高松城水攻めの際、戦火によって堂宇消失と言う憂き目にあった。

その後新たに領主となった花房公が関東より日円聖人を招き、最上さまの霊跡を復興され、寺名を稲荷山妙教寺と改めて、今日の興隆の礎が築かれた。

えっ~ここはお寺なんだ! 稲荷と言うからてっきり神社とばかり思っていたのに。

↓ 神社の入り口のようでもなし、お寺の入り口とも思えない門。インド風???

Photo

↓ 門をくぐると本殿が見えてくる。

2

↓ 本殿 これ、また立派な建物

Dscf0402

↓ 最上稲荷山 妙教寺

Dscf0489

香川県の対岸・岡山にこんな立派なお稲荷さんがあるとは、知らなかった。香川県からも多くの参拝客が来ると聞いた。

お寺への沿道両側に土産物店が連なる。朝早いせいか、それともシャッター通りとなっているのか開いている店はまばら。

空き地があって、どこかの飼い猫が我らを迎えてくれた。

Dscf0381

鯉喰神社

吉備の国を平定するため、吉備津彦命が来られた時、この地方の賊 温羅(ウラ)が村人達を苦しめていた。温羅と戦を行ったがなかなか勝負がつかない。

その時、天から声がして命がそれに従うと、温羅はついに矢尽き刀折れて自分の血で染まった川へ鯉となって逃れた。

すぐ命は鵜となり、鯉に姿を変えた温羅をこの場所で食べてしまった。それを祭るため村人たちはここへ鮎喰神社を建立した・・・とある。

Dscf0740

Dscf0743_2

Dscf0745_3

↑ この回廊の横に鐘楼がある、神社にあるのは珍しくない?

かがわ食育考

香川短期大学名誉学長・北川 博敏 著、NPO法人健康を考えるつどい発行。

2013年4月27日(土)第12回健康を求めて in ユープラザうたづの講演会を記念して、北川先生がNPO法人から出版してくれた本です。

うどん県かがわの県民に贈る本。

Photo

NPOには金がない。

この本がたくさん売れて印税でも入らないかと期待している。

阿智神社

倉敷美観地区から山の方を窺えば神社らしき建屋が見える。早速行ってみた。

Dsc06701

↓鳥居さんをくぐると、米寿坂と書いた石碑が見える、坂でなく石段。米寿だから88段あった。

Dsc06702

↓ 米寿段を上りきると、山門へ続く還暦段(61段)。

Dsc06704

↓ 還暦段を上ると、厄除段(33段)

Dsc06709

Dsc06713 Dsc06712

↓ 隋神門へ到着

Dsc06716

↓ 拝殿

Dsc06718

直島 ちょこっとアート

特定非営利活動法人健康を考えるつどいが4月28日(日)に計画している直島研修旅行の下見に行って来ました。

瀬戸内国際芸術祭2013の春の部が4月21日で終了したが、まだまだ観光客は多い。

島内のあちこちに野外アートがあり、十分楽しめる。

民家の軒先にも「ちょこっとアート」を見つけた

Dsc07817Dsc07815  Dsc07831

今や、有名な直島 かぼちゃ。

Dsc07751

スーパー免疫力

Dr.ジョエル・ファーマン著、白澤 卓二訳「100歳まで病気にならない スーパー免疫力」と言う本をご紹介。

全米話題の大ベストセラーで、がん・脳梗塞・糖尿病・心臓疾患・認知症・・・にならない、ファーマン博士の「健康方程式」が紹介されている。

詳しくは本を読んで頂きたいが、要はスーパー免疫力を身につけると病気ならず、長生きできると言うお話。

その免疫力をつけるにはスーパーフードを食べる必要がある。

スーパーフードとは野菜,果物,ナッツ類,種子類,豆類の事である。

Photo_3

今の日本人の食事には野菜が少なすぎると警鐘を鳴らす。

書き損じハガキキャンペーン

4月20日(土)丸亀生涯学習センターで、丸亀ユネスコ協会の年一回の総会があった。

会員数64名、新規加入者が殆んどなく毎年減少傾向が続く。

総会出席者は15名で毎年ほぼ同じ顔ぶれ。

昨年度の本協会の活動内容が紹介され、中でも、書き損じハガキキャンペーン活動が四国新聞に掲載された事が良かったと報告された。

新聞に載った事で、それを読んだ人から協力の申し出があったそうで、658枚ものハガキが集まった。

50円はがき1枚で45円の募金になり、それをアフガニスタンやネパール,ラオスなどアジア5カ国で、学校建設や教科書・文房具の支給・給食などの支援に活用している。

こんな活動もしている事をお知らせしたくて記事にした。

Photo_2

それにしても、やはりメディアの力はすごい。

第22回さかいで塩まつり

今年の塩まつりは、瀬戸内国際芸術祭春の部がこの日(4月21日)で終わるのに合わせて行われたため、例年より約1ヶ月早い開催となった。

前日は雨、この日も朝方雨の予報だったが、うまい具合に晴れた。

ただ最近続いた暖かな日とうって変わって、肌寒い3月中旬の気温、出足が危ぶまれた。

Dsc07603

↓ 塩祭りパンフ

Dsc07605

特定非営利活動法人健康を考えるつどいのブースも申請、4月27日の健康を求めて講演会のPRに努めた。 

Dsc07607

会場にはグルメコーナも並び、「腹七分目の健康法」などと訴えても誰も見向きもしない。

↓ 塩まつり全景

Dsc07641

芝桜

丸亀走友会の梶原さんから、西植田の芝桜の写真が届いた。

今が見ごろ、是非行ってみて下さいとの事でした。

Photo 2 3 4

芋薬

西式健康法には湿布法が数種あるが、この芋薬法は代表的なもの。

Photo_2芋薬をガーゼ等に塗布し、腫れ物や疼痛がある患部に直接貼る。神経痛やリウマチ,関節炎にも良く効くとか。

心臓に水が貯まっていると言ったら、芋湿布をしてみたら?と云われた。

えっ!そんな内臓にも効くの?と思った。

心臓と心膜の間に貯まった水が抜けないと、手術で抜くと言われた私は、藁をもつかむ思いで試してみた。半信半疑の思いは無きにしもあらずだったが・・・。

そのおかげかどうか定かでない、4月15日の検査で少し水が減っていた。次の検査までにひと月ある。とにかく続けてみようと思う。

参考:芋薬は日本ファルマー株式会社から「芋練り」の商品名でも出ているが、自分でも作れる。

里芋を皮付きのまま、毛が少し焦げる程度に火にあぶり、皮をむいてすりおろす。これと同量の重さの小麦粉を混ぜ、全体の1割の量のひね生姜(おろしたもの)と食塩を混ぜて出来上がり。例えば里芋が20gとすると、小麦粉20g,ひね生姜4g,食塩4gを十分に混ぜる。

ガーゼなどの布に約3mmの厚さで伸ばし、直接患部に貼る。患部が赤くはれてきたら効いている証拠。

皮膚が弱くカブてたりする人は、焼き方を加減したり植物性油を塗ってその上から貼ると良い。

お腹に貼ると、便通がつき、解熱・利尿の効果もあると西式には書いてある。だから内蔵にも効くのかも知れない。

倉敷アイビースクエァー

倉敷へは何回か来た事はあるが、水路周りを観光しただけ、こんな建物が昔からあったなんて知らなかった。

いかに団体での観光地めぐりは、うわっぺらしか観てない旅だったと思う。

この地は倉敷代官所跡、倉敷紡績発祥の地。

Dsc06637

↓ この建物は倉敷紡績の発祥工場で明治22年(1889年)に建設され、昭和20年の終戦とともに生産を中止した。

今日わが国に残存する最古の紡績工場の代表的なひとつ。

Dsc06654

↓ 内部は展示場になっている。

Dsc06651

↓ 中庭の広い事

Dsc06663

倉敷

倉敷美観地区を久しぶりに訪れた。 

なんかタイムスリップしたような、刀を差した武士が歩いて来そうな・・・そんな風景。

電柱がなくなったせいか、えらくすっきりしていた。

Dsc06611

↓ 観光船なんて、昔はなかった、町興しのひとつか?

Dsc06618

Dsc06697

↓ 誰の屋敷か?でかい!

Dsc06768

縁の末社

最上稲荷の境内にある神社。

縁は結ぶものとばかり思っていたが、縁を切るのも大事という。

この神社、縁結と縁切の両方が祈願できる神さま。

曰く、

縁とは不思議なもので、思惑により簡単に動かせない。良縁を結ぶには先ず悪縁を絶つこと。縁の末社では、先ず離別天王にお参りし、悪縁退散をお願いした後に、縁引天王に良縁成就を願う。

Dscf0434

Dscf0437

↑ お札 、欲しい人は箱にお金を入れて持っていく。

春ですね~

梶原 和雄 作品展 最近作 その4

【春ですね~】

Photo_3

G-パン電車

この間、G-パンカーを紹介したが、岡山にはG-パン電車も路面を走っていた。

Cimg1646

岡山県倉敷市児島は、1960年代に日本で初めてジーンズをつくった国産ジーンズのふるさととか。

市内には多くのメーカーがあり、体験工房をつくったり古い商店街を「児島ジーンズストリート」に再生させたり、観光地としても注目を集めている。

検査

今日は、冠動脈バイパス手術後3回目となる検査の日。

心臓と心膜の間に貯まった水がどうなったかの検査。

前2回の検査結果は、増えもせず減りもせずで様子見。今日は前回から約1カ月置いての検査だ。

レントゲン写真を見ながら医師曰く、「心臓のほら!この部分の水が前回より少し減ってますね。」と。

バンザイ・ばんざい・バンザイ

嬉しかった。

また胸を開いて水抜き手術もやむなしと覚悟していた私は小躍りした。

このまま順調にいけば手術はしなくてすむかも知れない。

私にとって、取り敢えず今日はめでたい日、私にとって、今日は久しぶりに幸せを感じた日。

また次回の検査までがんばれそうである。

青の山

梶原 和雄 作品展 最近作 その3

【青の山】

Photo_2

カーネーション

梶原 和雄 作品展 最近作 その2

【カーネーション】

Photo_4

うつ???

手術後、何か人生観が変わった・・・と言うか?価値観が変わったと言うか?・・・何か変な感じなのです。

一度死んだせいでしょうか?

会社での仕事もそう。

私がやっている事は意味があるのか?価値があるのか?自己満足じゃないのか?

何かやる気が無くなって、人生何か意味があるのか・・・まで漠として思うようになった。

そんなことを娘に話すと、それは「鬱」じゃないの・・・と言われた。

そうか、私は鬱なのかも知れない。

早春の満濃池

梶原 和雄 作品展 最近作 その1

【早春の満濃池】

Photo

吉備津彦神社

古代より、吉備の中山には巨大な磐座(神が鎮座する岩),磐鏡(神域を示す巨石群)が有り、山全体が神の山として崇敬されてきた。

第十代崇神天皇の御世、四道将軍として遣わされた大吉備津彦命もこの山に祈り、吉備国を平定し、現人神として崇められた。

諸民と国を深く愛し、永住された吉備の中山の麓の屋敷跡に社殿が建てられたのが始まり。

Dscf0559

↓ 備前焼きの狛犬

Dscf0562 Dscf0561

↓ 隋神門を望む

Dscf0565

↓ 隋神門

Dscf0577

↓ 大燈籠 六段造り、高さ11m、笠石は八畳敷きの広さがあり、日本一と言われている。

Dscf0586

↓ 拝殿

Dscf0593

↓ 神池にはみ出す松、横に伸びたか、風で倒れて生き残ったか?

Dscf0639

↓ 神社の看板に厄年表や祝事表がある。

昭和19年生まれは今年古希なんだ、改めて認識。

Dscf0619

巌流島

門司の友人宅の窓から巌流島が見える。

手前に見える平坦な島がそうだが、向こうの風景にとけこんで分かりにくい。

Dsc00475

2012年は巌流島決闘400周年だったとか。この島には渡らなかったが、碑や像があるだけと聞く。

巌流島の命名は、決闘に敗れた佐々木巌流小次郎の名から? 

武蔵島でも良さそうなものだが、後世の人は敗者にエールを送ったのかも知れぬ。

Dsc00506

佐々木小次郎の像が生まれ故郷の岩国にある。

Dsc01435

佐々木巌流小次郎は、宮本武蔵との勝負に敗れたが、小次郎の『つばめ返し』の術は天下無双であったと言う。

吉川英治氏は小説「宮本武蔵」の中で、岩国で生まれた小次郎は母から家伝の長光の刀(一名物干し竿)を授かり、この辺りの柳とつばめを相手に一人で工夫し、努力を重ね、ついに『つばめ返し』の術を編み出したと記している。

↓ また、巌流ゆかりの柳が錦帯橋を渡ったすぐ左側にある。

Dsc01381

ランチ

会社の近くで、安くて美味いランチの店を見つけた。

昼飯を食べに車で行くのは面倒な・・・と思っていたら、歩いて5分くらいのところにその店はあった。

Dsc07101

Dsc07103 Dsc07102

この日の日替わりランチのメニューは、鰯・平目・いかのお造り、サラダ、まんば、味噌汁、デザート。

Dsc07097

↑ これで600円は安い。味は美味。

↓ 店内の様子、私が行くといつもガラガラ、採算は?

Dsc07098

パンも作っていて、どこかのお店に卸しているみたいだ。

食後のコーヒーは100円とこれまた安い。このお店、気に入った、つぶれないで欲しい。

さぬきこどもの国

入園はタダ。

平日金曜日なのに人が多い、そうか今は春休み、ママ友グループが芝生にシートを広げあちこちで盛り上がっていた。

Dsc07128

Dsc07147

レンタルでマウンテンバイク,変り種自転車にも乗れる。

子供達が遊ぶにはもってこいの公園に違いない。

Dsc07132

Dsc07143

↓ 順陵(ジュンリョウ)の石獅子の複製

Dsc07152

本物の石獅子は、中国陝西省咸陽市にある則天武后の母・楊氏の墓、順陵にある。

伝統的な狛犬のスタイルとオリエント風の雰囲気を併せ持ち、唐代における東西文化の融合を示す石彫の傑作として有名。

この像は、香川県と陝西省の友好県提携5年目を記念して制作された複製で、平成10年にサンメッセ香川に展示していたもの。

Dsc07150

↓ 滑走路へ入ったばかりのANA機、今から加速し飛び立つ。

Dsc07163

ローカル空港ゆえ、ここへ来たらいつでも飛行機にお目にかかれるとは限らない。

離発着は2時間に1機くらいのペースかも知れないが、そんな飛行機を待ちながらのんびり過ごすには良い場所である。

YS-11

さぬきこどもの国に懐かしい飛行機が展示してある。

”YS-11” プロペラ機。

戦後わが国最初で唯一の国産旅客機。1962年8月初飛行、1964年東京オリンピックの聖火を日本各地へ空輸し、脚光を浴びた。1972年までに182機が製造された。

この展示飛行機は1998年1月19日高松空港に最終飛行したきたもの。

Dsc07113

生まれて初めて乗った飛行機がこの飛行機。

出張で東京へ行く時乗った。初めての海外出張の時にも乗った。

↓ 後ろの入り口から搭乗

Dsc07115

↓ 座席、こんなに広かったかな~。

Dsc07116

↓コックピットの中にも入れる。

Dsc07117

↓操縦席にも座ってみた。操縦席は思ったより窮屈。

Dsc07119

Dsc07120

Dsc07121

↑ 赤い絨毯や座席は展示用に替えたのかも知れない。

こんなに赤い座席じゃなかった気がする。

第11回讃岐うどんつるつるツーデーウオーク

4月6日(土),7日(日)は11回目となる「つるつるWalk」の日。

あいにく低気圧の接近で朝から雨、昼からは風も吹き出し最悪の天候。

ウォーカーの出足も悪く、会場は閑散としていた。私もエントリーはしていたが、雨の中歩く気はしない。で、棄権した。

F1000040

つるつるの会場では坂出ブランドの店も出店する。

柿茶®もこんな日に出たくはないが坂出市の手前、不参加と言うわけにもいかない。

F1000038

↓会場風景、風が強くこの有様。

F1000037

私もしばらく店番していたが、お客はゼロ。

B787

昨日はあまりに天気が良かったので、栗林公園へリハビリも兼ねて出かけた。

頭に思い描いた駐車場へ到着すると満車で入れない。公園付近をぐるっと廻ったがどこも満車。休みでもないのに・・・と思いながら行き先変更。

高松空港に隣接するさぬきこどもの国へ行くことにした。飛行機が間近に見れる場所だから。

飛行機を見るのは楽しい。乗るのも楽しいが見るのもまた一興。

あの話題になった飛行機がまだ駐機していた。どこか隅の方に置いてあるんだろうと勝手に思っていたが、ど真ん中にあった。

Dsc07133

1月16日山口宇部空港を飛び立った羽田行きのボーイング787、機内から煙が発生し高松空港に緊急着陸した話題の飛行機、まだこの空港で見れるとは思わなかった。

Dsc07141

今日の新聞に、4月8日,9日充電器と焼けたバッテリーと同型のバッテリーを使用し実際にエンジンを動かすテストをやると出ていた。再現テストらしい。Dsc07134

岩国城

錦帯橋から見える岩国城、行ってみたかったが、団体旅行ゆえ、ままならず。

せめて写真をとるくらい。

Dsc01368 Dsc01362 Dsc01366

唐戸市場

下関、唐戸市場、有名なふぐの市場。 訪れた時、市場は終わっていて閑散としていた。

2階の寿司屋は開いていて、新鮮な魚が美味しかった。

Dsc00507

Dsc00509

Dsc00512

唐戸市場はふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場としても有名。地元の漁師さんたちが獲得したり育てた魚も直接販売しており、地方卸売市場としては全国的にも珍しい販売形態を行う市場とか。

農産物の直売所もあり、漁業者や農業者が軒を並べて販売している。また、あらゆる食材を取り揃えた「総合食料品センター」としての役割も果たしており、季節を織り成す食材で活況を呈している。

海峡ゆめタワー

2度もこの地を訪れたのに、遠くから眺めただけ。上りたかったが・・・。

以下、海峡ゆめタワーのHPより借用。

全長153mの「海峡ゆめタワー」。

平成8年(1996年)7月に関門海峡のランドマークとして誕生。

3層からなる球状の展望室の最上階は、日本有数の143mを誇ります。

展望室からは瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度の雄大なパノラマが一望に広がります。移り行く光と影、響灘に沈むサンセット、海峡を埋めつくす煌めく夜景も…。訪れた折々で、多彩な海峡の表情を楽しむことが出来ます。

Dsc01359

瀬戸内国際芸術際2013 沙弥島

陸続きで行ける唯一の会場。

土日は大賑わいとか、平日行ってみた。6つの作品が展示。

↓ 「階層・地層・層」 ターニャ・プレミンガー作

芝生を植えているが、まだ芽が出たばかり。青々とすればまた違って見えるかも。

Dsc07058

↓ 「そらあみ」 五十嵐靖晃作

道路沿いの丸棒フェンスに描いてある絵と同じ、正面より角度を付けて立つほど鮮やかに見える。

Dsc07065

↓ 「名も知らぬ遠き島より」 矢崎満雄作

廃校になった沙弥小中学校の中に、浜辺に漂流した発泡スチロールを天井から吊るしてある。海の底から海面を見るような風景が広がる。

Dsc07073

↓ 「塩の結晶~落ちた玉汗 砂が吸ふた~」 佐久間華作

Dsc07072 

↓ 「八人九脚」 藤本修三作

Dsc07088_2

Dsc07087

↓これもアート???

Dsc07067

平日なのにまあまあ観光客がいた。

今日の新聞に来場者数10万人突破、前回の倍近いペースと書いてある。開幕から12日間で、沙弥島は直島に次いで2位の2万3695人とか。すごい!

Art1

Art2

花見

今年の桜の開花は異常に早い。いつもならもっと遅い花見を早めた。

昨日、健康合宿されているお二人も含め、12名で柿茶®の里(徳島県半田町)に花見に行った。

しだれ桜は満開、ちらほら散りかけていた。

Dsc07024

花見恒例の宴会、柿の葉を取ってくれる地元の方々のおもてなし料理は最高に美味い。

↓ ウドの丸焼き 甘味噌につけて食す。独特のほろ苦さがビールに良く合う。

Dsc07025

↓ 田楽がこれまた美味い  

竹の子、ウド、こんにゃく、岩どうふ、ジャガイモ、竹の子芋、椎茸など等

後からコラーゲンたっぷりのしし肉が加わる。

Dsc06996

↓ ヤーコンのサラダ  

ヤーコンとは生で食べられる芋、ほんのり甘くて、シャキシャキしている。滅多に手に入らない食材。ことなみの道の駅で200円で売っていた。買った事は言うまでもない。

Dsc07013

↓そば飯  

そば米で作った団子が入っているスイトン汁  これがお酒の後に絶妙に合うう。

Dsc07030

↓ 飲んだり食ったりも一段落、腹いっぱいで大満足

Dsc07031

↓ 記念写真

Dsc07036

↓ いのしし 

ウリ坊を飼い始めて3年経つとか。まだしし肉にするには早い???

Dsc07007

↓ 柿の葉生産農家の面々

Dsc07042

↓ 坂出から行った面々

Dsc07047

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »