巌流島
門司の友人宅の窓から巌流島が見える。
手前に見える平坦な島がそうだが、向こうの風景にとけこんで分かりにくい。
2012年は巌流島決闘400周年だったとか。この島には渡らなかったが、碑や像があるだけと聞く。
巌流島の命名は、決闘に敗れた佐々木巌流小次郎の名から?
武蔵島でも良さそうなものだが、後世の人は敗者にエールを送ったのかも知れぬ。
佐々木小次郎の像が生まれ故郷の岩国にある。
佐々木巌流小次郎は、宮本武蔵との勝負に敗れたが、小次郎の『つばめ返し』の術は天下無双であったと言う。
吉川英治氏は小説「宮本武蔵」の中で、岩国で生まれた小次郎は母から家伝の長光の刀(一名物干し竿)を授かり、この辺りの柳とつばめを相手に一人で工夫し、努力を重ね、ついに『つばめ返し』の術を編み出したと記している。
↓ また、巌流ゆかりの柳が錦帯橋を渡ったすぐ左側にある。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
コメント