« 伊吹の花々 | トップページ | 出部屋跡 in 伊吹島 »
この島の氏神様。この神社の周辺にほとんどの民家が集まり、位置的にも島の中心地。
この八幡社、天治元年(1124年)琴弾八幡宮の分霊を勧請した。
春の百手祭、夏の夏越祭(神楽)、秋の例大祭等、伝統行事が行われる。
明治14年に再建した大鳥居には尾道型の狛犬、北前船の船主が寄進した随身門があり、拝殿には大絵馬がある。
↓ 生憎この日、随身門は修復工事中なり。
↓境内にある屋根だけの建屋 御神楽に使う???
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
コメント