出石城址
出石には数回来たが、じっくり町中を散策した事はない。城址がある有子山は眺めたが、城址を見たことがない。その城址に行ってみた。
出石は古事記,日本書記にも出てくる古い町、但馬開発の祖神「天日槍」がこの地を拓いたと伝えられている。
室町時代に山名時氏が但馬を制圧、その子時義が此隅山に城を構えたことにより、出石は但馬の中心地として栄えた。
戦国時代に入り、織田軍に攻められた此隅山城は落城、その後有子山に城を移したが、再び攻められ有子山城も落城。
その後小出氏が領主となり、慶長9年(1604年)小出吉英によって山頂の城を廃し出石城を築城、周囲に城下町が形成された。
« Enjoy Honda | トップページ | 出石神社 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 青の池(2025.07.04)
- 伊江島(2025.06.03)
- 南海電車(2025.05.30)
- 5月度黒木旅(友ヶ島 その2)(2025.05.27)
コメント