出石城の鎮守の神様。 出石有子山稲荷神社
↓ 稲荷神社入り口。

↓ 出石城跡への道筋に沿って赤い鳥居が並ぶ。






出石城の曲輪稲荷郭に鎮座しているから城山稲荷とも呼ばれる。
慶長9年(1604年)、出石城の築城時に本丸より一段高いところに造られた城の鎮守。
ネットで調べた。
城郭内にありながら、江戸時代から身分を問わず参詣が許されていた。 城の麓の橋を渡ると横に場ヤ輿殿があり、石段の参道が続く。37基の鳥居が並び、157段の石段を上った右手に稲荷郭があり、拝殿と奥に本殿がある。ここからは出石の町並みを一望できる。
« 出石の街並み |
トップページ
| 村上春樹 著 »
« 出石の街並み |
トップページ
| 村上春樹 著 »
コメント