出石の街並み
↓ 辰鼓楼
辰鼓楼は、明治4年(1871年)旧 三の丸大手門脇の櫓台に建設され、明治14年 医師・池口忠恕氏が時計を寄贈してから、時計台として出石のシンボル的存在になった。
↓ おりゅう灯籠(船着場灯)
かっては日本海より30石船が入れるほど広かった谷山川(旧出石川)の大橋東詰にあった船着場の灯籠。
「おりゅう」という名の由来は、鎌倉時代の悲恋物語の主人公「おりゅう」にちなんだものとされ、すぐそばにある柳の木は、おりゅうと恋人が寄り添う様子に見立てている。
ここ出石は、NHKで放映中の大河ドラマ 八重が愛した男・川崎 尚之助の故郷でもあるらしい。さっそく観光用に使われていた。
↓ 諸杉大明神 出石城址の東端に位置する神社。
↓ 出石城下地図
↓ 辰鼓楼近くのそば屋。
↓ 家老屋敷のしだれ桜 咲いている時に是非見たいものだ、きれいだろうな~。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント