穂高神社
所在は長野県安曇市穂高6079
穂高神社がいつ創建されたか記録はないが、醍醐天皇の延長5年(927年)に選定された延喜式の神名帳によると、名神大社に列せられて古くから信濃における大社として、朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇められ、信濃の国の開発に大功をたてたと伝えられている。
↓ 茅の輪 京都の神社でも見たこの茅の輪、何のため???
↓ くぐり方を書いてあったので、意味も分らず取り敢えずくぐってお参りをすませた。
アトで調べてみると、この輪は犯した罪や穢れを除き去るためのお祓いの行事で、大祓(おおはらえ)と言う。
6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われるとか。香川県では見たことがない。
6月は夏越の祓、12月は年越の祓という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいる。
なお、「夏越」は「名越」とも標記し、宮くぐり祭や輪くぐり祭とも呼ばれる。
↓ 納経
« やまぼうし | トップページ | 販路開拓セミナー »
「神々のいる風景」カテゴリの記事
« やまぼうし | トップページ | 販路開拓セミナー »
コメント