Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 冷凍食品 | トップページ | 食育のすすめ »

モスバーガー

またテレビの番組の話題で申し訳ないが、テレビ東京の「カンブリア宮殿」を良く見る。

先週放映された、「不動の人気を博す!日本生まれのハンバーガーチェーンの秘密」を見た。

モスバーガ(モスフードサービス)の創業者が、アメリカへ行った時、ハンバーガーを食べて、これは日本でもヒットすると思い、店を立ち上げた。

「注文を受けてから手作りで作る」と言う創業当時からのコンセプトも、顧客の心をくすぐる。

それで娘宅へ行った時、お昼にモスバーガーのお店に行ってみた。まだ11時半と言うのにドライブスルーには車が並んでいた。

店内もそこそこ満席だったが、運良く空いている席を確保、20分くらいお待ち頂きますが宜しいですか?と店員の応対も良かった。

カンブリア宮殿の放映効果かどうか分からないが、その後店内は混み始め、ドライブスルーの車列も長くなった。

番組で特に興味を惹かれた、”ライスバーガー”、と”モスの菜摘”を注文。

ライスバーガーは従来のパンで挟むと言う常識を破った商品だが、お米の消費拡大を推進する団体から要請されたのも開発のきっかけだったとか。

モスライスバーガー 「海老しんじょ(和風おろしだれ)」

もうひとつは、パンの代わりにレタスで挟んだ「モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て」モスの菜摘 モス野菜 オーロラソース仕立て

レタスがたっぷりで、いかにもヘルシーな感じが良い。

どちらも旨く、満足して店を出た。また来たいと思う。

お客がまた来たいと思うか思わないかで、店の繁栄が決まる。この店は合格!

社長の金言=めんどうくさい事をめんどうくさがらずにやる はどこのの企業もやるべき事ではないかと思う。

« 冷凍食品 | トップページ | 食育のすすめ »

日々生活の中で」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 冷凍食品 | トップページ | 食育のすすめ »