Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

海の市・山の市

昨日、蒜山高原三木ケ原で”海の市・山の市2013真庭”が開催され、わが柿茶も出店した。

四国から香川・徳島・高知・愛媛の四県、中国から岡山・広島・島根・鳥取の四県で100近くのお店が参加し、天気も良かった事もあってお客も大勢来てくれ、大いに賑わった。

Dsc01453Dsc01452_4

Dsc01497

昨年も出店したが台風の接近で朝から大雨、お客もまばらで出店者や開場運営スタッフばかりが目立つ市だった事を思い出す。

今回は社長提案で慰安旅行も兼ねて前日から出発、休暇村蒜山高原で一泊して参加した。

Dsc01503

柿茶ブースの右隣りは同じ坂出ブランドメーカの平井石産店がサヌカイトの石を、左隣りは”丸亀名物「とっと焼うどん」”を出店、結局香川県からは3社のみ。なんか淋しい限り。

嬉しかったのは去年も柿茶を買ったと言うお客さんが4人ほど来店し、美味しかったからと言って買ってくれた事。

売上はかんばしくなかったが、飲み放題の楽しい一日だった。

Dsc01498

ヒカリゴケ

鬼押出し園の中で、ヒカリゴケの看板があった。観光客が覗き込んでいるので私も覗く。

1科1属1種の小さく原始的なコケ植物。洞穴や岩の隙間、倒木の影など、涼しくうす暗い湿った環境に生育する。

環境の変化に非常に弱く、付近の大気汚染や乾燥によって簡単に消失してしまうらしい。

Dsc00361

Dsc00506

ヒカリゴケ自身が発光するのではなく、洞窟内に入るわずかな光をレンズ状の細胞の原糸体という部分で反射して、きみどり色に輝いて見える。

それで、この名前がついた。

日本で初めてヒカリゴケが発見されたのは、長野県岩村田で1910年の事。当時の中学生が「光る土」として学校に届けたのがきっかけ。

私ははじめて見た。

Dsc00365

寝観音

寝観音、寝釈迦とも呼ばれる。

浅間山が胸の部分で黒班山が顔の部分だとか。

Dsc00289

そう言われて見れば、そうかなぁ~と思う程度。

千トン岩

鬼押出し園から見える浅間山に小屋???

Photo_2

小屋の正体は、1950年9月の噴火で火口から出てきた岩。

千トン岩と呼ばれている。

Dsc00286

看板が出ていたから”へぇ~”と思うだけ・・・。

鬼押出し園

上信越高原国立公園にある、浅間山の大噴火で流れ出た溶岩がつくりだした広大な溶岩庭だ。

Photo

↓ 入園アクセス通路

Dsc00292

↓ 園入り口

Dsc00307

↓ 入り口を抜けると

Dsc00308

↓ 奇岩の群れがづ~っと続く

Dsc00316

Dsc00321

Dsc00367

Dsc00380

Dsc00528

自然が作り出すアートは何回も言うが、すばらしい!



休暇村鹿沢高原

9月17日(火)は予想どおりの台風一過の晴天。

Dsc00209

休暇村の窓からは素晴らしい山の風景が広がる。

Dsc00204

Dsc00206

休暇村のすぐ近くに”たまだれの滝”がある。

Dsc00237

Dsc00218

ここは上信越高原国立公園。

群馬県へ その2

翌16日、台風18号に追いつかれそうだ。

朝から雨も風も強くなってきた。朝食もそこそこにホテルを出発。

台風18号進路図

息子達と連絡を取る。東京の電車は今のところ動いていると言う。

それならば、群馬への道筋であるJR八王子駅で待ち合わそうと言う事になった。

静岡を出て高速道路に乗った。台風がヒタヒタと背中から迫ってくるのが、雨風の強さでわかる。

高速道路情報を聞きながらひたすら東へ逃げる。

通過した道路が封鎖されたとの情報が入ってくる。

早く出発して良かったと妻と安堵しながら、方やこの先いつ封鎖されるかも知れぬと不安も感じながら・・・。

朝7時過ぎに静岡を出て、昼前に八王子に到着。何とか台風を避けて息子達と合流できた。

そこから群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢温泉にある”休暇村 鹿沢高原”へと車を走らせる。

関越道を走る頃には、台風の影はどこにもなく、濃い緑に覆われた山々が広がってきた。

Dsc00199_3

明日からは台風一過の素晴らしい天気が続くという。

台風の中、坂出を出発したのは正解だった。

Dsc00193_2

16時頃、無事休暇村に到着。長い長い道程だった。日本は広い!

群馬県へ

9月15日から22日まで家族旅行を計画。

息子達が盆休みを返上して働いたから、休暇が取れると言う。

予定では15日に車で坂出から徳島へ行き、徳島から東急フェリーで東京へ。

16日朝早く到着し、そこで息子達をピックアップ、群馬県鹿沢高原の国民休暇村へ行く予定だった。

生憎台風18号が近づいている。問い合わせてみると、心配どおり15日の便は欠航すると言う。

予定を一日後へずらす事も考えたが、家内の"車で行こう”の一言で行動が決まった。

台風が追いかけてくる中、一路東へ東へと高速道路を突っ走る。

朝早くに坂出を出たから、まだ雨風は強くない。

とにかくこの日は行けるところまで行こう・・・と言う事で、休憩を挟みながら静岡まで行った。

あたりはもう暗い。もちろん宿は決めてない。

前に静岡で宿泊した事のあるホテル”時之栖”へ予約を入れたら、空室有りと言う。

今日はここで一泊する事にした。雨が降るものの風はない。嵐の前の静けさ・・・と言った感じ。

上卿サービスエリアのトリックアート

愛知県豊田市の東名高速道路上にある「上郷サービスエリア」に立ち寄った。

その壁絵がトリックアートになっていて面白い。ちょっとびっくりする。

Dsc00188

今にも飛び出してきそうな絵の数々をご覧頂こう。

Dsc00180

Dsc00182

Dsc00183

Dsc00185

Dsc00187

Dsc00184

最近はアートばやり、でも何か心が和む。

サントリー京都ビール工場見学

マルナカとサントリーが共催する、お客様感謝ツアーに当選したから一緒に行かないかと誘われた。

勿論、費用はタダ。タダより安いものはない、勿論誘いに乗る。

生憎当日は雨、工場見学だからまぁ雨は関係ないか。

途中、大阪梅田にある「咲くら」で昼食、こんな所でオリーブ牛のしゃぶしゃぶを食べさせてもらえるとは思ってもみなかった。Dsc00114_2

工場見学の後でビールの試飲会があるとて、行きのバスの中でも昼食会場でもビールは飲ませてもらえない。

13時半ごろサントリー京都工場へ到着。

↓ 早速、見学スケジュールの説明

Dsc00131

プレミアムモルツのPRビデオを見せてくれた。”つくりての想い”とは。

Dsc00120

何の開発にでも蓄積された技術を基に、熟練した職人が手間をかけてやるものだ。

プレミアムモルツの開発にも、その苦労話が盛りだくさん織り込まれていた。

やはりビール造りには素材が大事、『麦芽』・『ホップ』・『水』がそのこだわりの素材とか。

↓ いよいよ工場見学、強大なビール釜が並ぶ。

Dsc00144

↓ 工場見学も終わり、いよいよ試飲会、何杯飲んでも良いと言う。

Dsc00162

工場で飲むビールは事の他旨い、何杯でもOKとは言え、帰りのトイレを考えるとそうはいかない。

まだ飲みたいのを抑えて、工場を後にした。

ビールは泡が命、缶ビールをグラスに泡良く注ぐ方法を教えてくれた。今迄見たこともない細かな粒の泡立ちを初めて体験した。

帰る時は秋空が車窓いっぱい広がっていた。

Dsc00168

アート?

孫の家で、赤い風船を木にくっつけたらアートになった。

こんなのアートじゃない!と言われそうだが??? お許しを。

Dsc01254

題して ”大きな赤い実がなった”

夏期健康合宿

8月17日から21日まで健康会館にて夏期宿泊合宿が開かれた。

その合宿が終わり、参加者のおひとりからこんなハガキをもらった。

Photo_2

冒頭に、合宿の感想を ”健康合宿は本当に有意義でした。精神も身体も一年分きれいになった感じです。” との言葉に主催側としては大いに報われた気がして、嬉しい一日でした。

今後も続けていく気力を頂きました。ありがとうございました。

健康新聞

私が理事を務めるNPO法人 健康を考えるつどいでは、年1回発行していた機関誌を年4回にしようと準備していたが、このほど原稿ができあがった。

↓ その表紙

Photo_3

A3用紙裏表の4ページ構成で講演会の報告や、健康法をやっている会員の声、エッセイなど充実した内容にしていきたいと意気込んでいる。

乞うご期待!

バスツアー

ツアーバスには、○○ツアーと言った名前をバスのフロントに書いているものだ。

「○○会社社員旅行ご一行様」とか「九州指宿温泉ツアー」とか言ったように。

この間ちょっと笑ってしまう名前を見つけて、思わずシャッターを切った。

Dsc01456

Dsc01457

「嫁に許可取ってますツァー」様って、一体どんなツアーやねん!!!

しゃれが効いておもろい。

秋の入浴法

日本経済新聞「暮らしのワンポイント」に”秋の入浴法”と題した記事が掲載された。

秋の季節、昔から親しまれてきた季節の植物を使う薬湯に入るのが良いとの事。

最もふさわしいお湯が「柿の葉湯」。研究によれば足浴の実験から、柿の葉湯はさら湯よりも肌のキメが整い、保温効果が得られるという。

Photo

柿の葉を使うと言うこの記事で、柿の葉茶も少しは見直されたかも知れない。

丸亀男性合唱団 ”コール・メル コンサート2013”

わが丸亀走友会のメンバー、黒木氏が入団している「丸亀男性合唱団」のコンサートが開かれるので紹介する。

毎年活動を行っているらしいのだが、ユープラザうたづで行うのは2年ぶりだろうか。

■ 日 時:2013年10月6日(日) 13:30開場・14:00開演

■ 場  所:ユープラザうたづ

■ 入場無料

Photo_3

恐るべし”芋練り”パワー

今年1月末に心臓の手術をした。

人工心肺装置を使った後遺症で心臓を取り巻く薄い膜と心臓の間に水分が溜まっている。

所謂”心膜液貯留”という状態とか。

心膜液貯留は、心不全、腎不全、心膜炎、癌の心膜転移などで生じるが、心肺装置使用の後遺症でも生じる。

水が溜まったままで放っておくとどうなる?と思い調べてみた。心不全を起こすかも知れないと言う。

担当医に聞くと、心膜液が減らないようだと、また胸を開けて物理的に取り除きます・・・と、人ごとゆえ、いとも簡単にのたまう。

嫌だ!嫌だ!また手術するのは。自分で何とかせねば・・・。NPO法人健康を考えるつどいで聞いてみた。

それなら、”芋練り”をやってみたらは?と。Photo_3

ガーゼに芋練りをヘラで塗り、それを心臓部に貼って寝る。

■ 3月4日 検査 ~3月18日検査 ⇒ 液量に変化なし。

■ 3月18日 ~4月15日  芋練り湿布を3~4日行う。

■ 4月15日 検査 ⇒ ほんの少し減りましたね・・・と言われた。

  嬉しかった、これは芋練りの効果???

■ 次の検査は5月27日、その間芋練り湿布さぼる。 

■ 5月27日 検査 ⇒ 液量減らず(4/15日と同じ量)

 芋練り湿布をさぼった罰だと思った。

■ 5月27日以降 芋練り湿布をまじめに2~3週間やる。

■ そして、9月2日 今日の検査、あんなに溜まっていた水は見事に消えてなくなっていた。

レントゲン写真で4月15日と今日を見比べながら、担当医曰く「ほらここにあった水が無くなっていますよ」と。

ジョギングもそろそろ再開しても良いと言う。

やっとこれで元に戻れた。今日は嬉しい一日だった。

2

恐るべし、芋練りのパワー!

健康博覧会 盛況

第31回健康博覧会2013が東京ビッグサイトで開かれ、「柿茶」も出店、その記事が新聞で紹介された。

Photo_2

農水省、経産省、ジェトロが後援するこの博覧会に、健康食品・サプリメント・健康機器・化粧品・美容メーカの全国520社・700ブースが出展した。

柿茶本舗のブースでは、古くから薬や健康茶として飲まれる「柿の葉」のお茶を飲み易く仕上げた「柿茶」を紹介した。「柿の葉」のお茶は、高血圧・花粉症・肌荒れなどに効果があると言われている。

こうした効果の研究を行う大学に試料を提供するなど、研究への取り組みをアピールし、来場者から注目を集めていた・・・・と記事は結んでいる。

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »