Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

山の中のレストラン”ふぅ”

京都府船井郡京丹波町にあるレストラン”ふぅ”に行ってきた。

我社の社長が、数人の仲間と土地の造成から造園、建屋まで手作りで仕上げたレストラン。

9月14日にオープンしたばかり。実にユニークなレストランだ。

そのユニークぶりは、

①土日祝日しか営業しない。

②完全予約制。

③庭が広く、庭園としても楽しめるし、子供達も走りまわって遊べる。

④犬連れのお客さん用に、ドックランもある。

⑤天気の良い日には、屋外のデッキで食事ができる。

⑥椅子やテーブルもすべて手作りで、癒される。

⑦もちろん料理は美味でボリュームがある。

Dsc01782

↓ 入口  

何にもない道にぽつんと看板があって入口、見過ごしてしまいがち。

Dsc01760

↑ 入口両側の縁石も大きくて、手作りの苦労のあとを偲ばせる。

↓ 看板、実に芸術的。

Dsc01764

↓ 時が経て樹木が茂ると、”山の中の・・・”が、もっと現実味を増すに違いない。

Dsc01759

↓ 駐車場からレストランへの道、東屋が見える。

Dsc01726

↓ レストラン内部 木のぬくもりがあって落ち着く

Dsc01730

↓ Wood Deck の食卓。

Dsc01737

↓ 天井が高くて開放感がある。

Dsc01749_2

↓ 手作りの品々

Dsc01739Dsc01751_5

Dsc01753

↓ ドックラン

Dsc01771_2

柿の葉のお茶を、このレストランで売ってもらっている。

是非このレストランにお立ち寄り下さい。

住所:京都府船井郡京丹波町井尻山の神35番地

電話/FAX:0771-86-0866

健康へのトビラ

NPO法人健康を考えるつどいでは、年4回「健康へのトビラ」と題した新聞を発行する事にしました。

その第1号は平成25年10月1日発行の”秋号”

購読ご希望は、NPO法人健康を考えるつどいまでご連絡下さい。

電話:0877-45-8441、FAX:0877-45-8444

購読料は年間4回で1、500円です。

台風

今年も地球はおかしい。今後年々おかしくなっていくのかも知れない。

経験したことのない猛暑、竜巻、大型の台風 等など。

地球は人間たちのなせる所業に怒っているに違いない。

2728

つい一週間前、台風26号が伊豆大島に大きな被害をもたらした。

まだ行方不明者の捜索が続いていると言うのに、今度は2つの大きな台風が接近中である。

それもまた伊豆大島がターゲット、被害が出ない事を切に祈る。

宇宙の中の小さな地球、その小さな地球上で、尖閣はわしのもんや、竹島はわしのもんやの領土争い、シリアの行動は許せん、イラクや北朝鮮の核開発は許せんの非難合戦・・・

何でいつまで経ってもこの地球上から戦火が消えないのだろう。

同じ地球人、仲よくする術はないのか?????

商談会

”かがわのおみやげ発掘相談会”がサンメッセ高松であった。

Dsc01706

要はこの商談会、エントリーしたバイヤー(買い)側とセラー(売り)側のお見合いの場である。

バイヤー側が興味を持ったセラー側の企業・団体をあらかじめ指名し、タイムスケジュールに沿って商品の説明を受ける。

Dsc01723

柿茶®もセラー側としてエントリー、3社から見合いの申し入れがあった。

その内の1社に手ごたえがあり、この後の具体的な商談に進む事を願っている。

休憩時間中にセラーブースを見て、興味があるから連絡をして欲しいとの商談もあり、疲れたが充実した商談会だった。

↓ セラーブース 

Dsc01707

↓ 柿茶®のブース   どこのブースも80㎝くらいしかない。

Dsc01714

魚市場

坂出市の魚市場が、10月5日、別な場所にリニューアルOPENした。

坂出と丸亀の魚市場が統合して、卸売だけでなく一般向けにも鮮魚を直売すると言う。

中讃地域の水産卸売りの新たな拠点として、日曜祝日も開場し、一般消費者も呼び込む施設としている。

「海の幸ふれあい市場」と名付けた市場内には”いただきさんの海鮮食堂”もあって、昼食時と夕方オープンする。

Dsc01702

香川県人は”新しもん好き”が多いらしい。かくいう私も「新しもん好き」の一人で、昼飯を食べに行ってみた。

もうOPENして二週間以上経つと言うのに食堂は長蛇の列。

食べる席はガラガラなのに、セルフ方式とあって、おかずをチョイスするカウンターが混んでいる。

Dsc01701

10分くらい並んだだろうか。列は遅々として進まない。

並んで待つ習性のない私は、また今度来るはと列から逃れた。つぶれぬ限りまた来るチャンスはある。

行政との意見交換会

今日、県庁で行政とNPO法人との意見交換会があった。

交換会をやるから来いとの通達。これは行かねば、しっかり要望を言わねばと、行って来た。

香川県にNPO法人があまたある中、参加したのは、私が理事を務める「健康を考えるつどい」と「糖尿病支援まんでがん」の2社のみ。

来ていた残りの団体は、行政お抱えの社会福祉法人とか何とか協議会とかの団体ばかり。

今日の話題のひとつである糖尿病の予防や健康保持の活動をしても、行政からは何の補助も何の意見もない・・・てな事を訴えたが、なしのつぶて。

一体この交換会にどんな意義があったのか、極めて疑問。私の期待が間違いなのか???

県庁の地下駐車場の料金すら自前で払わされ、もう二度と行政の呼び出しには応じるものかと、少々カッカしながら帰って来た。

高松 天満屋

高松の天満屋が来年3月末で撤退すると言う。

地方は人口が少ないので百貨店経営は大変らしい。

天満屋の前に、ソゴウが出店していたがそれも撤退、受け継いだ天満屋もしかり。

地元としては大手百貨店の撤退は大きな痛手、早速次の経営者を捜していると言う。

その天満屋で10月16日から22日までの7日間、「四国の物産展」が開かれている。

昨年もその物産展があって、昨年に引き続き今年も柿茶は出店した。

Dsc01692

土曜日と言うのにお客はまばら。これじゃ撤退してもおかしくない。

柿茶も一日で5千円くらいの売上、人件費の方が高くつく。

出店も10社くらいと少なく、これではお客は来ない。お客の数より店子の方が多い。


Dsc01691

高知から来た水産業者がマグロの解体ショーをやると言う。

その館内放送があれど、人は集まってこない。

アベノミクスがいくら叫ばれても、地方経済はいまだ疲弊している。

天国への道

丸亀の郡家からこんぴら奥社まで毎月歩いている。

もうかれこれ3年は続いているだろうか。

10月12日、この日は台風24号が通り過ぎた後で、心配していた天気はまずまずのウォークびより。

雲の間から太陽の光が地上に差す風景に出会う。

Dsc01676

Dsc01675

時々目にする光景だが、写真に撮れたのははじめて。

この光の中をイエスが天へと登って行ったに違いない。

柿茶の里の秋祭り

毎年10月11日は徳島県つるぎ町にある牛王神社の秋祭り。 ”ぐおう神社”と読む。

過疎化が進み、数年前からお神輿の担ぎ手がいない。

柿茶にする葉っぱをつるぎ町から入手している我社としては、そこの秋祭り、放ってはおけない。

で、毎年神輿の担ぎ手を兼ねて秋祭りに参加する。今年は9名で出かけた。

行くと決まって、猪のバーベキューや山の料理で歓迎してくれる。

↓ しし肉と田楽  

じゃがいもや固トウフ,手作りこんにゃくの味噌田楽は、実にビールに良く合う。

Dsc01623

バーベキューで腹ごしらえもでき、お祭りが始まると言うので神社へ出かけた。

↓ 神主の祝詞奏上

Dsc01647

↓ いよいよお神輿の出番

Dsc01645_2

↓ お旅所まで500mくらいの距離、御神輿は9人で担いでも重さが肩にくい込む。

Dsc01663

↓ お旅所へ到着、そこで祝詞奏上

Dsc01659

↓ こうして今年も祭り行事も無事終了。やれやれの笑顔が浮かぶ。

Dsc01669

また来年もお願いね!の声に送られてつるぎ町を後にした。

春来た時、イノシシの子供(ウリボウ)が柵の中で飼われていた。

あのイノシシどうなりました? もう大きくなった? もう食べた? と聞くと、なんでも大雨の日に囲いの一部が壊れて逃げてしまったそうだ。

信義(シンイ)韓流どらま

相変わらず韓流ドラマにハマっている。

実に面白い! 今見ているドラマは”信義”

現代から高句麗時代へスリップさせられた、美容外科医 ユ・ウンス(キム・ヒソン)が近衛隊長チェ・ヨン(イ・ミンホ)と繰り広げる時代劇。

Dsc01616

最近、たまたま選んで借りた韓流ドラマはタイムスリップしたドラマばかり。

この前見たのは、”屋根裏のプリンス”と言う朝鮮時代からタイムスリップした世子(セジャ)が現代で活躍し、また朝鮮時代に戻ると言う物語。

このドラマも面白かったが、”信義”はまだ途中だが実に面白い。

韓国はドラマ作りでは日本よりずっと長けている。

↓ イ・ミンホ役 チェ・ヨン(近衛隊長)

Dsc01612
キム・ヒソン役 ユ・ウンス(美容整形医)

Dsc01614

マグネシュウム Mg

”Mg”と言えば、元素記号のひとつくらいにしか思ってなかった。

ところが、マグネシウムは私達が生きていく上で必須のミネラルのひとつだとか。

カルシウムやナトリウム,リンなどと並んで、人間の体内では作れない栄養素で、食物から摂取する他にない。

ところが、戦後日本人の食生活が欧米化し、大豆や雑穀の摂取が激減したため、また精製塩が普及し粗塩を使わなくなったため、マグネシウムの摂取量は不足気味になった。

マグネシウムの不足は「糖尿病」「高血圧」「メタボリックシンドローム」「狭心症」「心筋梗塞」などの生活習慣病と密接な関係があると言う。

マグネシウムは、

1、2型糖尿病とメタボを予防する

2、血管や筋肉の痙攣を抑え、狭心症・心筋梗塞・こむら返りを予防する

3、水分を引き込む作用で、便秘の解消に役立つ

4、尿路結石をできにくくする

5、不整脈を抑え、急性心筋梗塞による突然死を予防する

その他、下記参照

5_2

↓ 東京慈恵会医科大学 横田教授の論文

Photo_2

↓ マグネシウムは”マグネフォース”の名前で販売されている。

2

3

↓ 香川県民にはうれしい糖尿病になりにくいうどん

4_2


秋明菊

実妹の家からバス停へ行く道筋で見つけた可憐な白い花、気になって名前を調べてみた。

シュウメイギク(秋明菊)

中国から古い時代に入ってきた、キンポウゲ科の植物の一種。

別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間。

Dsc01534

全草が有毒で、むやみに摘んだりすると皮膚炎をひき起し、誤って食べると胃腸炎をひきおこすと言う。

キンポウゲ科の植物は、ほぼ全てが有毒だそうな。知らなかったなぁ~。

祭り

今年もまた秋祭りの季節がやってきた。

Dsc01537

会社の前を子ども太鼓台が、元気な掛け声を残し通り過ぎていく。

十月は神無月、神様は出雲に集結して地方は神さま不在。

秋祭りはそんな神様不在を狙って、人間どもが大騒ぎする。

祭り当日以外は土日になると太鼓台が町内をめぐる。

そんな光景を、人間ドックの一泊宿舎から眺めていたのを懐かしく思い出す。

太鼓台のおねりは、現役時代の骨休めドックの風物詩だった。

丸亀男声合唱団”コール・メル コンサート2013”

2013年10月6日(日)、ユープラザうたづで、コール・メルコンサートが開かれた。

わが丸亀走友会のメンバー黒木さんが所属する「丸亀男声合唱団」の2年に一度の定期コンサートだ。

団員28名、お見受けするに団塊の世代の人達が大半を占める。

Dsc01539

コンサート当日にもらったパンフより、団長ご挨拶から抜粋。

コール・メルは、2011年にこの会場で30周年の記念コンサートを節目に、次の新しい高みへの登攀を開始致しました。

その最初の成果を本日発表させて頂きます。

今回は団員からアンケートを取り”歌いたい歌”から厳選した曲を第1ステージの「J--POPセレクション」に、

朗読付きの合唱組曲「山に祈る」を第2ステージに、

そして2年間に亘って歌い込んで来ました「二度とない人生だから」を第4ステージに”心を込めて”ご披露させて頂きます。

第1ステージDsc01540 J-POPセレクション

手紙・秋桜・雪の華・なごり雪・糸・川の流れのように

第2ステージ  山に祈る

Dsc01564山の歌・リュックサックの歌・山小屋の歌・山を憶う・吹雪の歌・お母さんごめんなさい

第3ステージ 二度とない人生だから

念ずれば花ひらく,花・ねがい,妻を歌う,つゆのごとく,からっぽ・サラリ,Dsc01589_2


こおろぎ,二度とない人生だから

第3ステージは賛助出演の「CORO del CUORE」による、わらべ歌メドレーとミュージカル”笛吹パパゲーノ”

Dsc01575

コーロデルクオーレは、3歳から高校2年生までの地元の子供達がメンバーの合唱団。

「笛吹きパパゲーノ」では、主演の女の子の歌や踊りの演技上手に舌を巻きながらも、3歳児の可愛い仕草が目を引いた舞台だった。

黒木さんはじめ、コール・メルの今後のご活躍にエールをおくりたい。

たなかや

”たなかや”とは、明石の魚の棚商店街にある酒屋さん。

本業の酒屋より、酒屋の奥にある狭い狭いスペースで営む立ち飲み屋店のほうが儲かっている。

午後5時以降、会社帰りのサラリーマン達が気軽に寄って、酔っていく店。

Dsc01533

特に金曜日は花金ともあって、店内は8時を過ぎたと言うのに満員。

この日はベルギーから来たという外人夫婦もみかけた。

客はカウンターや酒樽の上につまみやジョッキを並べて世間話にかまびしい。

つまみの料理は大きな鉢に盛ってあって、オーダすると小皿に取り分けてくれる。

この料理がまた美味い、これもレピート客を集める一要因。

でも本当に集客能力があるのは、豊富な酒の種類と数である。ワインなどはヨーロッパまで出かけて仕入れてくるというから、凝っている。

酒飲みにはなくてはならぬ居酒屋に違いない。

明石の会社で鳩が巣をつくり卵を産んで今温め中なり。

何もこんな会社の入口に作らなくてもいいのに、おまけに窪みが良いのか排水溝に作っている。

我々が出入りする度に、宅配便の人が来る度にハトは避難を余儀なくされる。

雨が降ったら卵は濡れて・・・恐らく孵化する筈もなく、徒労に終わりそう。

Hato

しかし町中は、鳩も巣作りの場所に事欠くのか?

人も地価が高くて巣を作れないし、おまけにまた消費税が8%に上がると言う。

住みにくいのは人も鳩も同じか?

Dsc01530

卵は2ケしか生まない。何故なのか。

座右の銘

私の座右の銘を川重時代の友人黒原さんに墨で書いてもらった。

明石の会社の壁に長い間貼ってあったのだが、黄ばんできたのでコピーを取ってリニューアルした。

原本は保管。

それにしても上手な筆遣い! 絵とか字とかは持って生まれた才能によると思う。

それなりに習うと多少は上手くなると思うが・・・・。

Photo

ところでこの座右の銘、”本を読め”がなかなか実行できない。

しかし、”人に会え”は、「柿茶®」の会社にお世話になったおかげで◎、井上社長の人脈の広さと人脈の深さのおこぼれを頂き、川重時代にはとてもとても会わないであろう人々と会えた。

これひとえに井上社長のおかげと深く敬意を表する次第。

”旅に出よ” もまぁそこそこ自由時間が多くあるので、国内・国外いろいろな所へ行ってきたし今からも行くチャンスがあるだろう。

それには健康でなければならぬ。

あっちの世界へ行くカウントダウンが聞こえる中、行ける時に行っておかないと・・・と思う昨今。

第1回健康を求めてin 坂出市民ホール

10月4日(金)四国新聞オアシスの”イベント情報”にNPO法人健康を考えるつどいが主催する講演会のお知らせが掲載された。

1in

講演会をやるのは大変。

香川県はじめ各市町、新聞メディアや放送局、教育委員会などの後援を取り付けるのに、いろいろ手間がかかる。

でも、そのおかげで新聞に載せてくれたり、ラジオ番組で紹介してくれる。

さて11月2日(土)当日、どれくらいの人が講演会を聞きに来てくれるだろうか。

湯原温泉

真庭市湯原にある露天風呂”砂湯(砂噴き湯)”へ行ってきた。

入り口に露天風呂番付があって、湯原は堂々の西の横綱、ちなみに東の横綱は群馬県にある宝山。

Dsc01348

川の中にある露天風呂、タダでしかも混浴と聞いた。タダの風呂に入るのも初めて、混浴の風呂に入るのは初めての体験だ。

この湯原温泉郷は弥生時代よりたたら製鉄が盛んに行われ、過酷な労働に従事していた人達の越冬地や湯治場となっていたとか。

看板に曰く、泉質は、低張性アルカリ性高温泉で42℃、無色透明で石鹸の泡立ちが良く、肌触りも良く、女性は短期間で美人になると云われている・・・と。

Dsc01356

露天風呂のすぐ上流にダムが見える。発電ダムではなさそう、何のために造ったダムなのか。

今まで経験した事のないような雨(ゲリラ豪雨)が降るとダムがあろうがなかろうが露天風呂は流されてしまうに違いない。でもまぁダムがあると少しはましか?

立派な浴衣場があってそこで着替える、男女別に仕切られている。

混浴と言ってもちょっと女の人は入りづらい・・・と思うのだが、数人はいた。もちろんバスタオル入浴だが、男の方がおかまいなしなので女の人からは丸見え、恥ずかしくないのだろうか。

Dsc01377_3

湯底は玉砂利で、その何処からか熱いお湯が湧き出している。そんな湯の噴出し場を石で囲って露天風呂が形成されている。

狭い湯船は温度が高く、広い湯船はぬるめのお湯、お湯の噴出し口そうが多くはないのかも知れない。

↓ 寄り添い橋

Dsc01344

あなたと訪ねた湯の町は 

そろいの浴衣にそろいの心

明日のことは言わないで

ふれあい 惚れ合い 寄り添い橋を

渡れば灯りも 滲んでゆれる

あなたがそばに いればいい

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »