柿茶の里の秋祭り
毎年10月11日は徳島県つるぎ町にある牛王神社の秋祭り。 ”ぐおう神社”と読む。
過疎化が進み、数年前からお神輿の担ぎ手がいない。
柿茶にする葉っぱをつるぎ町から入手している我社としては、そこの秋祭り、放ってはおけない。
で、毎年神輿の担ぎ手を兼ねて秋祭りに参加する。今年は9名で出かけた。
行くと決まって、猪のバーベキューや山の料理で歓迎してくれる。
↓ しし肉と田楽
じゃがいもや固トウフ,手作りこんにゃくの味噌田楽は、実にビールに良く合う。
バーベキューで腹ごしらえもでき、お祭りが始まると言うので神社へ出かけた。
↓ 神主の祝詞奏上
↓ お旅所まで500mくらいの距離、御神輿は9人で担いでも重さが肩にくい込む。
↓ お旅所へ到着、そこで祝詞奏上
↓ こうして今年も祭り行事も無事終了。やれやれの笑顔が浮かぶ。
また来年もお願いね!の声に送られてつるぎ町を後にした。
春来た時、イノシシの子供(ウリボウ)が柵の中で飼われていた。
あのイノシシどうなりました? もう大きくなった? もう食べた? と聞くと、なんでも大雨の日に囲いの一部が壊れて逃げてしまったそうだ。
« 信義(シンイ)韓流どらま | トップページ | 天国への道 »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- いとこ会(2023.05.31)
- 第23回丸亀東ロータリークラブ写真同好会 写真展(2023.02.21)
- 10年目(2023.02.08)
- 牡 蠣(2023.01.25)
- 雲(2023.01.26)
コメント