Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

坂出市循環バス

昨年10月1日から運行を開始した坂出市循環バス、一度は乗ってみようと思っていた。

駅前の駐輪場に、数日前から私の自転車が置きっぱなしになっていた。

自宅から駅まで歩いて30分ほど、歩いて取りに行ってもも良かったが、ふと循環バスの事を思い出した。

確か近くにバス乗り場があった筈。とにかく大通りまで出て捜す事にしたら、すぐ見つかった。

↓ 「西大浜南」停留所

Img_0212

↓待つ事数分、バスがやって来た。誰も乗っていない。

ちょくちょくこのバスを見かけるが、大抵ほとんど乗っていない。

Img_0213

↓ 路線図 坂出駅を出て右回りでぐるっと一周する。
2

坂出駅を朝7時が始発、40分間隔で運行され最終は18時20分、一周するのに30分かかる。

西大浜から坂出駅まで24分かかる。左廻りのバスがあれば6分で駅まで行けるのだが・・・。

都市部ではバスは大活躍しているが、地方ではやはり車社会、乗り手は少ない。

だから商用路線バスは採算が取れず廃止、止むを得ず地方自治体はお年寄り向けにサービスを続けざるを得ない。

運転手ひとりが乗っている循環バスを見るにつけ、複雑な思いを抱くのは私だけだろうか。

ひょうたん島一周遊覧船

学生時代、JR徳島駅や市役所などがある徳島市の中心部が中洲になっていて、その中州がひょうたんの形なので”ひょうたん島”と呼ばれている事など全く知らなかった。

同窓会の案内状に、会が始まる前にひょうたん島一周遊覧船の希望者を募っていたからエントリーした。

ひょうたん島ってどこ?

ウキペディアに曰く、

ひょうたん島は、吉野川の分流である新町川・助任川・福島川などに囲まれた面積約 1.5km2の中洲、遊覧船はその河川を伝って島の外側を一周する。

新町川の中流部に架かる両国橋北詰の水際公園から、ひょうたん島を一周する遊覧船が出ている。

運賃は無料だが、事故発生時の保険はひとり100円要る。

無料の遊覧船は日本ではこの遊覧船だけ。

ルートは新町川水際公園を起点に新町川を上流部に向かい、三ツ合橋の地点で助任川に入り、助任川を直進し、再び新町川に入り戻ってくる。

佐古川、田宮川、大岡川、住吉島川、沖洲川などの新町川支流の分岐点を通過する。

新町橋、両国橋、佐古大橋、かちどき橋、三ツ合橋など、川に架かる22本の橋の下をくぐる。

↓ 乗船地 向こうに見える橋が両国橋

Img_0130

Img_0105

Img_0106

Img_0117

Img_0108

↓ 徳島市のシンボル”眉山”が正面に見える

Img_0123

Img_0125

遊覧船が運航する川は海につながっていて、満潮時には通行できない橋があるとか。

学生時代、この川には大きな丸太が乾燥のため浮かんでいた。

そのせいで見た目はあまりきれいな川じゃなかったと記憶している。

その川が観光船が一周できるほどきれいになった。時代の流れだろうか。

徳島

学生時代、坂出から徳島まで、JR(当時は日本国有鉄道)で行った。

当時から急行があったどうか知らないが、学生だから学割の使える各駅停車で往復していた。

今回、徳島へは急行で行った。おもいの他、徳島は近かった。高松から一時間強で徳島へ到着。

駅も新しくなっていたが、駅前から見る風景はがらりと違っていた。

ただ駅正面に見えるソテツだけが、昔の面影を残してくれていた。

Img_0090

↓ 新しくなった徳島駅

Img_0092

Img_0156

↓ 両国橋の欄干には 「これでしょう!」  反対側には女踊りの像

Img_0137

↓ ビルの外壁にゴリラがしがみつく 

Img_0150

なつかしさの流れに乗って市内をぐるりと廻った。

阿波踊りの桟敷席が並んでいた道路、

ストリップ小屋のあった繁華街、

丸木が浮かんでいた川、

大学へ通った今は舗装された道、

遠い遠い夢のような若き時代があった場所。

ちんどん屋

徳島市内の商店街でちんどん屋を見かけた。

テレビで見た事はあるが、実物は初めて。

ちんどん屋とは広告宣伝が目的と思うが、この時見かけたちんどん屋は、広告も宣伝もない。

趣味でやっているみたい・・・。

Img_0141

徳島在住の同窓生と顔見知りみたいで、あれは市役所のOBだとか学校の先生をしていたとか・・・そんな会話を漏れ聞いた。

そんな趣味でやっているちんどん屋・・・うらやましくもある。

アンパンマン トロッコ列車

坂出から徳島へ行く途中、高松駅で乗り換え。

徳島行きの特急”うずしお”に並んでアンパンマントロッコ列車が止まっていた。

思わずパチリ!

Img_0083

Img_0085

ついこの間、アンパンマンの生みの親”やなせたかし”氏が他界したとの訃報があった。

それだけに目を引いた。

このトロッコ列車、9月から11月まで、高松・岡山間と琴平・岡山間を運行している。

窓もなくスカスカなこのトロッコ列車、瀬戸大橋を渡る景色と海の風は特別なものに違いない。

一度は乗ってみたい。

阿波踊り

同窓会が終わったアト、阿波踊りを見に行った。

眉山のふもとに阿波踊り会館ができていて、そこで観光客用に毎日踊りを披露している。

入場料600円と結構お高い。

この日の踊りは「殿様連」、有名連が日替わりで踊るみたいだ。

Img_0188

Img_0180

Img_0184

Img_0183

プロの踊りの後は、視聴者参加の総踊り。

学生時代に踊ったきりで本当に久しぶり。

同窓会の酔いも手伝い、懐かしさが恥ずかしさを凌駕する。

Img_0203

Img_0205

”学生時代の思い出”

街中の踊りは何時迄と決められている、が、学生連はそうきっぱりとは終わらない。

だから警察屋さんと押し問答になる。

あの時の若いエネルギーは何処へ飛んでしまったのだろうか。

そう思ったら、また涙ぐんでしまう。涙もろくなったもんだ。

Img_0207

古稀同窓会

昭和38年徳島大学工学部電気工学科入学生の同窓会が11月24日(日)、徳島市内のホテルで開かれた。

現役で入学した人は、今年中か来年4月1日迄には満69歳、数えの70歳を迎える事から”古稀同窓会”の位置づけ。

前回は10年前の還暦同窓会をしたので10年ぶりの集合である。

Photo_2

前回集合した時は、卒業後初めて再開した人が多く、「ワシ、誰か分かるか?」の会話が飛び交っていたが、今回はそんなことはなかった。

と言うことは、同窓会に来る人は来るが、来ない人は来ない。

卒業して50年弱の時の経過は、容姿を変貌させるが、その程度は人それぞれで面白い。

頭髪の影響もあって、ガラリと変わった人、少しも変わらない人、いろいろだが面影は残っていてそれぞれに懐かしい。

学生時代にタイムスリップした会話が、歳のせいで涙もろくなり言葉に詰まる。

60名近い同窓生の内、集まったのは20名、欠席の返事があったのが24名、アトの人はどうしているのだろうか?

次回の再開を約束してお開きとなったが、毎年やらないと命が持たない。

偶然

11月19日の小さな出来事。

毎月恒例の金刀比羅宮奥社へのウォーク帰りに、山神うどんへ寄った時の事。

丸亀走友会のKさんの車と同じ番号の車が偶然並んだ。

Img_0074

同じ番号の車が並ぶのも珍しいが、同じ番号と気づいた冨上さんもすごい。

車が並ぶ駐車場で、ナンバーなんか気にも止めない、ましてや友人とは言え他人の車の番号など気にもしてないから・・・・。

こんぴらさんも紅葉が始まっていた。

Img_0071_2

四国食品健康フォーラム2013

11月20日(水)、高知市にて”四国食品健康フォーラム2013”が開催された。

Img_0075

「健康支援食品制度」の確率・運用に向けて、プレーヤーの結集を目指すのが開催主旨だ。

現在、機能性を持つ食品の内、消費者庁所管の「特定保健用食品(所謂”トクホ”)」と「栄養機能食品」以外は、科学的に確認された機能性があってもそれを表示できない。

トクホの認定を受ければ良いが、その認定費用は数億円もかかると云われる。

そこで科学的根拠のある機能性食品について、その機能を表示できる「健康支援食品制度」を創設しようと言うのが、このフォーラムのねらいだ。

柿の葉茶にも表示したい機能性は多くある。例えば利尿効果とか高血圧予防とか止血効果、血糖値抑制効果など等。

健康支援食品制度を国が設立運用してくれるのが一番ベターだが、なかなかそうはいかない。

北海道は北海道認定の制度(愛称 ヘルシーDo)を既に立ち上げ運用している。

四国も4県一緒に”四国認定”制度を早く立ち上げ、四国限定でも良いから機能性を表示できるように一日も早くしたいものである。

榜立八幡神社

多度津町の桜川沿いにある神社。

Img_0036

香川県神社誌によれば、
口碑の傳ふる所によれば、神功皇后三韓征伐の御帰途、風波の難を青木の浦に避け給ひしが、後御出船の砌、此の地より榜を立てて発ち給ふ。
故に榜立の名ありといふ。神社考に「榜立八幡宮里社」西讃府誌に「榜立神社」と見ゆ。

とある。

Img_0037

この神社の敷地内に、桜宮忠魂社がある。こちらの神社の方が立派に見える。

Img_0039

Img_0042

Img_0041Img_0040_2





多度津町史によれば、

昭和二年五月在郷軍人会多度津分会が主体となって、多度津小学校正門東側に忠魂堂を建立、西南戦争以後の戦没軍人・軍属を祀った。
昭和二十年八月敗戦によって廃止されようとしたとき、遺族会によって榜立神社の南側用地を購入して、奉遷し桜宮と号した。

高松信用金庫 講演会

11月18日(月)サンポート高松で高松信用金庫の講演会があった。

毎年有名人を招いて行われるこの講演会、今回は名前の知らない講師だった。

テレビでちょいちょい出ていると彼女は言うが、私は見たことがない。

Img001

そのせいか千人も入れる大ホールは人もまばら。

田原総一朗氏や渡邉 美樹氏が来た時は満席だったのに。

さかいで産業展示交流フェアー

11月17日(日)、JR坂出駅前で坂出市の魅力を発信するイベントが開催された。

坂出商工会議所が「さかいで産業展示交流フェアー」を、坂出市商店街が「さかいで楽市楽座」を、野菜生産者が「坂出トラック市」を開く。

Dsc01935

香川大学はじめ坂出商業・坂出工業・坂出第一などの高校も参加、特色を生かしたブースを設けた。

さかいでブランドメーカーも出店せよとの市からの要請で、柿茶も出店した。

Dsc01940

この日、午前中はよく晴れて大勢が来客、柿茶もまぁまぁ売れた。

午後からは曇りはじめ、終了間際の14時半くらいから雨が降りだした。

3つの開催者が集結したこのイベント、大成功ではなかったかと思う。

Dsc01943

何故かカバヤの”カバ車”も展示

Dsc01942

2013年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 多度津

大会テーマは「ユネスコの目指す世界平和-今、わたしたちにできること-」

四国にある各ユネスコ支部から約100名強の会員が多度津に集結した。

Img_0035

↓ 神余 隆博氏による基調講演「国連外交と私」

Img_0034

ユネスコ憲章 -前文より-

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人のこころの中に平和のとりでを築かねばならない。

第二次世界大戦が終わって現在に至るまで戦争はこの地球上からなくなってはいない。

世界のどこかで戦争による犠牲者がいる。

特に未来を担うべき子供達の命が奪われるのは見るに耐えない、聞くに耐えない。

何故人間は仲良くできないのだろうか。

健康への道しるべ

静岡の増田桂子氏が編集し、健康への道しるべ友の会が発行する健康新聞も、今回で107号となった。

年に6回発行すると言うから、17年以上続いている事になる。

何年も続けると言うのは何でもすごい事である。

NPO法人健康を考えるつどいが主催する健康講演会も2003年から始め今年で10年、主催者の井上 信幸氏の努力の賜物である。

話がそれたが、その健康への道しるべに私がブログで書いた記事が載ったので御紹介。

↓ 健康への道しるべ 表紙

Img001

↓ 私の記事”恐るべし芋練りパワー”

Photo

皇帝ダリア

今年も皇帝ダリアが咲き始めた。

今年は、株分けして10本も育てた。

皇帝ダリアは背が高くになる。それで台風シーズンになると、倒れないように手間がかかる。

そうしてもその内の一本は花の付く先端がポキリと折れた。

3m近くに伸びるこの花は二階のテラスから見るに限る。

Dsc01908

↓ 二階から先端から根元まで写す。いかに背高かお分かりだろうか。

Dsc01909

Dsc01907

Img_0016

さかいでブランド

さかいでブランド認定事業者連絡協議会」Photo_2と言う長ったらしい会が今日発足した。

坂出の寿司傳にて、その設立総会が開かれた。

さかいでブランドとは2011年に坂出市が発案しできた認証制度で、市のホームページによると、

坂出市にゆかりのある商品を「さかいでブランド」として認定し,市内外に情報を発信することにより,本市の知名度の向上,産業の振興および地域の活性化を図ることを目的としています。

さかいでブランドとして認定を受けることができる商品は,次の各号のいずれかに該当する商品とします。
 1)市内の特産品,農産物等を原材料として使用し,製造される食品または加工品
 2)市内の事業所において製造される食品または加工品 
 3)市内の事業所において製造される伝統的な製品

Photo_3柿茶も申請して2番目に認証された。現在、認定事業者は23社ある。

今までは坂出市がこの制度を引っ張ってきた。そろそろ民間に運営を任せたいと考えたのだろう。

まぁ早かれ遅かれそうなるのは想定内だが・・・。

想定外だったのは、その協議会の会長職を「柿茶」から出して欲しいと市から要望があった事。

坂出市で創業して64年の柿茶、市に少しでも役立つようにと「柿茶」の社長が了承した。

あろう事か、長年船造りしか経験がなく、小売はど素人の私になれと言う。

まぁ一人で意思決定する訳でもなし、任期も2年、やってみよう!この歳で!

自彊術

NPO法人健康を考えるつどいでは、各種の健康スクールを開催している。

そのスクールのひとつ”自彊術”が四国新聞に掲載されたので紹介する。

Photo_2

2

坂出市の中井房五郎氏が創始されたこの自彊術体操、坂出ブランドになるようNPO法人としても頑張らないと・・・ね。

天満 敦子 ヴァオリンソロコンサート

11月3日(日)21時より約1時間、NHKスペシャルで”至高のバイオリン ストラディヴァリウスの謎”と言う番組があった。

NHK番組のHPから引用すると、

史上最高の弦楽器とされる「ストラディヴァリウス」。17世紀イタリアの天才職人アントニオ・ストラディヴァリが製作したバイオリンで、約600挺が現存する。

1挺の値段はいまや数億円。現代最高の名手たちから今なお愛され続けている。しかし、その美しい音の秘密はヴェールに包まれたままだ。世界中の職人や科学者がなんとかその謎を解き明かそうとしのぎを削っているが、今もってその答えを見つけた者はいない・・・。

いったいストラディヴァリは楽器にどんな魔法をかけたのだろうか。

自身もストラディヴァリウスを弾くニューヨーク在住のバイオリニスト・五明カレンさんとともに、“至高の楽器”に取り憑かれた世界中の演奏家・職人・科学者たちの300年にわたる伝説と挑戦を追う。

その名器・ストラディヴァリウスを携えて、天満 敦子さんがユープラザうたづにやって来た。

ユープラザうたづ開館15周年記念事業で彼女を招いたからだ。

Dsc01905

彼女が所有するストラディヴァリウスは1735年製と言うから、ストラディヴァリが91歳の時につくった名器。約600挺制作した内、1736年製が一番新しいものと言う。

このヴァイオリンが数億円で、弓が数千万円と言うから驚き・桃の木・山椒の木だ。

彼女がこの名器を手に入れて26年と言う、彼女はこの名器と結婚したのだと・・・。

奏者の腕の良さもあって、この名器の奏でる音は素晴らしかった。ひとつの楽器なのに二つのヴァイオリンを演奏しているように聞こえた。

これは、名器のせいなのか奏者の腕なのか?

名器にしびれた約2時間は瞬く間に過ぎた。

蛇足:天満さんのおばさんトークもユーモアがあって、演奏と同じく会場を沸かせていた。

このクラスの奏者は、呼んでもなかなか田舎には来てくれないそうである。

第1回健康を求めて in 坂出市民ホール

11月2日、NPO法人健康を考えるつどいが主催する第1回健康を求めて in 坂出市民ホールの講演会が開かれた。

過去11年間にわたり計12回、ユープラザうたづにて行ってきた健康講演会だが、坂出市でも是非やってほしいとの要望があって、今回の開催に至った。

今年春に宇多津にて開催したから、今年は2回目となる。講演会を年に2回も開催するのは正直しんどい。

まして11月は各地で行事が目白押しだ。瀬戸内国際芸術祭が4日に閉幕の予定だし、宇多津町では「収穫祭」が行われている。

正直、200名ぐらい来てくれたらまぁいいかな~と思っていた。

↓ 会場の坂出市民ホール、2階は人工土地の居住地

Dsc01814

↓ 講演会の開始前に健康スクールのコーラス教室の皆さんによるコーラスの披露

Dsc01796

↓ 13時より講演会開始

NPO法人健康を考えるつとい理事長、井上 信幸よりご挨拶。

Dsc01846_2

↓ 坂出市副市長 加藤 悟史様よりご挨拶

Dsc01850

↓ 最初の講演、香川短期大学名誉学長、北川 博敏先生による『食育のススメ』

Dsc01860

↓ 休憩時間が終わり、ギターとオカリナのジョイントコンサート(TAKA&マド)

TAKAさんによるギター演奏

Dsc01868

2ツ目の講演、公益社団法人 自彊術普及会正会員、佐野 典子先生による『坂出発祥!驚異の健康体操-自彊術-』

↓ 自彊術とはどんな体操か?

Dsc01879_4

↓ ホール内では、本の販売、丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーなども開かれた。

Dsc01789_2Dsc01785_4

Dsc01801 Dsc01802

↓ 丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザー

Dsc01808

↓ 会場には300名強の人達が来場してくれた。

Dsc01847

坂出市内で行った第1回目の講演会にしては、まぁまぁ成功したかなぁ~と思っている。

坂出人工土地

1968年に第1期工事完了、1986年に第4期工事が完了してできた坂出人工土地。

JR坂出駅からまっすぐ北に行き、最初の信号を渡ると一階部は商店街、二階部はアパートのコンクリート構造物に出くわす。

その人工土地は坂出市民ホールまで長々と続く。果たしてその距離何メートルだろうか?

私が川重神戸工場に入社し、坂出工場に転勤になったのが1972年だから、その当時からあった見慣れた建物だが、さして興味もなく二階がどんな構造になっているのか見た事もなかった。

何で駅前のメインストリートにこんなものを造ったのだろうか?

当時としては土地活用の斬新なアイディアだったに違いない。

当時の市長の言葉では「我が国で最初に人工地盤を設けた住宅団地でコンクリートの人工地盤をつくることにより、都市空間を生み出しその空間を最大限に活用する自然の土地を立体的に利用する」とのコンセプトとか。

↓ 坂出市民ホールの中央の狭い階段を上ると人工土地の二階部へ出る。

Dsc01814_2

↓ 坂出市民ホール側から見た二階部

Dsc01862

↓ 一階部が商店街、二階部がアパート

Dsc01816

聞くところによると二階部のアパートには風呂がなく、住民は銭湯へ行くとか。

そう言えばすぐ近くに銭湯があった。そこはこの二階の住民専用なのだ。

イケア

IKEAは、スウェーデン発祥で、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界に出店している世界最大の家具販売店だそうな。

我が香川県にはない。

それもその筈、日本には6店舗(千葉・横浜・神戸・福岡・大阪・埼玉)しかないから。

Dsc01725

姪の家に行った時、テレビを見るのに快適そうな椅子があって、これどこで買った?と聞いたら”イケアで”との返事。

値段も一万円ちょい、と安い。私もその椅子を買いたいと思って、連れて行ってもらった。

神戸ポートピアランド跡地に建設された広大な面積のこの店は、「イケアポートランド」と呼ぶらしい。

家具が用途別に展示会場のように並べられ、お客は買いたい家具があれば、型番をメモし、出口付近のストック棚から自分で取ってレジへ行く。

買ったものは原則持ち帰りだが、もちろん頼めば有料で配送はしてくれる。

↓ 私の購入した椅子、早速使用している。

Photo

展示されている家具は、小さなものを除きすべて組み立て式だ。

スエーデン製と言うだけあって見慣れた日本家具とはちょっと違う感じ。

値段が安くて品揃えが豊富なのも魅力だ。

この日は土曜日ともあって店内はごったがえしていた。

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »