ひょうたん島一周遊覧船
学生時代、JR徳島駅や市役所などがある徳島市の中心部が中洲になっていて、その中州がひょうたんの形なので”ひょうたん島”と呼ばれている事など全く知らなかった。
同窓会の案内状に、会が始まる前にひょうたん島一周遊覧船の希望者を募っていたからエントリーした。
ひょうたん島ってどこ?
ウキペディアに曰く、
ひょうたん島は、吉野川の分流である新町川・助任川・福島川などに囲まれた面積約 1.5km2の中洲で、遊覧船はその河川を伝って島の外側を一周する。
新町川の中流部に架かる両国橋北詰の水際公園から、ひょうたん島を一周する遊覧船が出ている。
運賃は無料だが、事故発生時の保険はひとり100円要る。
無料の遊覧船は日本ではこの遊覧船だけ。
ルートは新町川水際公園を起点に新町川を上流部に向かい、三ツ合橋の地点で助任川に入り、助任川を直進し、再び新町川に入り戻ってくる。
佐古川、田宮川、大岡川、住吉島川、沖洲川などの新町川支流の分岐点を通過する。
新町橋、両国橋、佐古大橋、かちどき橋、三ツ合橋など、川に架かる22本の橋の下をくぐる。
↓ 乗船地 向こうに見える橋が両国橋
↓ 徳島市のシンボル”眉山”が正面に見える
遊覧船が運航する川は海につながっていて、満潮時には通行できない橋があるとか。
学生時代、この川には大きな丸太が乾燥のため浮かんでいた。
そのせいで見た目はあまりきれいな川じゃなかったと記憶している。
その川が観光船が一周できるほどきれいになった。時代の流れだろうか。
「旅に出よ」カテゴリの記事
- シギラ黄金温泉(2023.11.21)
- パチャの石段(2023.11.21)
- 宮古島 経由 来間島へ(2023.10.31)
- 奄美空港(2023.05.02)
コメント