Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

記念日

1月31日は私が死んで一周忌の日・・・と、いまだ私は思っている。

2013年1月31日、心臓を止めてバイパス手術と大動脈弁取替手術をした。

手術の後遺症で多臓器不全になり、死ぬか生きるかは半々と言われた。

でも生かされた。生かされた命をどう生きるか?まだ答えは見つかっていない。

定命が尽きたら「神から授かった命、今あなたの元へ」と言って死にたい。

自彊術

自彊術の新年会が今日(2014年1月27日)開かれた。

Photo_6

NPO法人健康を考えるつどいが主催する健康スクールで自彊術を始めたのは3年前、生徒数は格段に増えて教室にはいつも明るい声が飛び交う。

講師の佐野先生の持つ個性が生徒さんを引きつけてやまない。

健康教室で一番活発な教室のひとつ。

私もやってみたいが、仕事が忙しくて・・・と言うのは言い訳だろう。

今日、ひとり一人自己紹介を兼ねてしゃべってもらった。

ブログで紹介したい内容だが、ボイスレコーダを忘れ、改めてメモにでも書いてもらうことにした。

後日ご紹介したい。

北川先生の記事

子供にも生活習慣病が広がり始めている・・・と、警鐘を鳴らす香川短期大学名誉学長の北川 博敏先生、全日教連教育新聞にこんな記事が出た。

「小中学生に血液検査を」

Photo_5

子供の時から正しい生活習慣を身につけさせ、特に糖尿病予防に注力すべきと説く。

その甲斐あって、糖尿病ワーストⅡの香川県では平成24年から小学四年生を対象に血液検査を始めた。

小さな意見が世論を動かす!陰には大きな苦労があったとは言え、そんな時代になったことを感謝・感謝。

ふれあいコンサート

平成26年2月15日(土)”ユープラザうたづ”で陸上自衛隊第14音楽隊による「ふれあいコンサート」が開かれる。

その整理券を丸亀走友会の梶原さんから頂いた。ありがたい事である。

自衛隊による音楽会は前にも聞いたことがあって、入場無料も手伝ってかいつも満員盛況だ。

生の演奏を聴くのは迫力があって素晴らしい。今から楽しみ。

Photo_2

第二孫

1月25日(土)、第一孫が第二孫に初対面。

年齢差、4歳半。

ガラス張りの新生児室にいる妹に興味深々の御様子。

まだ背の高さが足らず、妹が見えづらい。

抱っこしてくれとせがむ。

祖父母3人、父親が交代で抱っこするも、もういいとは言わない。

いくら見ても見飽きないのか?

流石女の子、面倒見が良いのかも。

実妹の孫達(女の子)も、一番下の子の面倒見は非常に良い。

ある程度歳の差があると、姉が妹や弟の面倒を見るのは母性本能か?

兄が妹や弟の面倒を見ているのとはちょっと質が違うような気がする。

猪熊 弦一郎 展

2014年1月22日は丸亀ユネスコ協会の新年会。

会場は、丸亀パブリックゴルフコース近くの”オーロ パスタ”と言うお店。

長らくゴルフをしてないので、丸パに来たのは1年以上ぶりか!

こんなモダンな店ができているとは知らなんだ。

昼はバイキング形式で女性客で賑わっていた。

Photo_2

昼食を兼ねた新年会も終わり、丸亀駅前の猪熊 弦一郎美術館へ絵画鑑賞。

「猪熊 弦一郎展 新しい美 - 抽象の探究」と題した展覧会が開かれていた。

Photo

写真撮影は当然”NO”かと思いきや、フラッシュを炊かなければOKと言う。

↓ 鑑賞風景

Photo_4

↓猫によせる歌 (Song for Cats) 

Dscf3176

↑まぁ何とか分るかな? 猫が。

↓ このレベルになると、何を描いたのか、何を訴えたいのか、さっぱり分らん。

Dscf3172

孫誕生

今日は娘の第2子に合いに岡山へ。

1月22日に帝王切開で生まれた。二人目も女の子と前から分っていた。

娘のメールに添付された写真を見ると、まるまると良く太った赤ちゃん。

3,100gもあったと言う。

ぷくぷくの赤ちゃんとメールに書いているので、そのつもりでご対面。

可愛い!かわいい!でもそんなにぷくぷくでもない。

娘曰く、生まれて200gくらい体重減だとか。

最初の孫がもう4歳になっているから、こんなに小さいんだ!と改めて思った。

新生児室には7人の赤ん坊が並んでいた。誕生した新しい命を見ていると心が和む。

良くがんばったり、我が娘!

初めてのスキー

子供達が小さい時、彼らをスキー場に連れて行った事はない。

私自身がスキーをやった事がないし、家内も興味を持たなかったので、当然と言えば当然かも知れない。

そんな息子達が初めてスキーをした。

場所は蒜山高原休暇村スキー場。

Img_0430

始めはおっかなびっくり

Img_0431


Img_0432

大分滑れるようになってきた。

Img_0505

遂には滑走距離を広げようとリフトに乗った。

滑りを楽しもうというレベルまで、数時間で達したのはさすが若さか?

Img_0528Img_0529


2014年年賀状 午

2014

「2014.doc」をダウンロード

↓ NPO法人健康を考えるつどい

2014npo

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »