Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

青島

青島は人生思い出の地。

新婚旅行で訪れた所。

今回それ以来の訪地、残念なのは隣に妻がいない事。

Img_1111

Img_1118

Img_1119

Img_1128

Img_1129_2

本当に懐かしい風景。

鬼の洗濯岩

青島をとりまく波状岩は、「鬼の洗濯板」と呼ばれている。

中新世後期(約700万年前位)に海中で出来た水成岩(固い砂岩と軟らかい泥岩が繰り返し積み重なった地層)が隆起し、長い間に波に洗われ、固い砂岩層だけが板のように積み重なってできたのが鬼の洗濯板。

青島から南の巾着島までの約8kmの海岸線に見られ、潮が引くと↓このように。

Img_1165

Img_1166

↓ 堀切峠から見えた鬼の洗濯岩

Img_1103

Img_1102

マグネシウム

マグネシウムは骨や歯の形成に必要であり、多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助け、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素である。

マグネシウムの不足は「糖尿病」「高血圧」「メタボリックシンドローム」「狭心症」「心筋梗塞」などの生活習慣病と密接な関係がある。

糖尿病予備軍の家内に早速マグネシウムを薦めた。

Mg

数ヶ月後の効果を聞いた。

血糖値の変化は一進一退があるものの、”こむら返り”は治ったと言う。

調べると糖尿病やメタボリックシンドローム患者に、こむら返りはしばしばみられる症状と書いてある。

効いている・・・と実感! 心筋梗塞予防に私も飲むことにした。

鼻炎

柿茶を飲むと鼻炎が治ると言われ、本格的に飲み始めてもう3年近くになる。

柿の葉茶には、血圧抑制 ・ 利尿作用 ・ 血糖値抑制 ・ ポリフェノールが多い ・ 止血効果 ・ ノンカフェイン茶 ・ 妊婦に良いお茶 と言われている。

私がお世話になる(有)生化学研究所が製造販売する柿茶(商標登録済み)は、無農薬栽培,食品添加物不使用と言ったこだわりを持って、もう65年も製造している。

33_3

冬から春、秋から冬への季節の変わり目に、あれほど悩まさせていた鼻炎!

そう言えば今年は症状が出てないなぁ~~と改めて鼻炎が治っている事に気付いた。

黒霧島

通称”クロキリ”、

芋焼酎ならいつもこれを買う。

そんな焼酎を製造している工場に見学に行くとは・・・思いもよらなかった。

Img_0962

↓ 大量の芋がコンベアに乗って流れて行く

Img_0970

Img_0974

工場見学には直売店がつきもの。

Img_0971

そこでしか売ってないのは原酒、早速購入。アルコール度数は40°。

Photo

黒霧島はポピュラーだが、アカキリ=赤霧島は売っているのを見たことがない。

工場直売所に来たのだから、置いているだろうと思ったら、ここにもなかった。

聞くと、品切れ。

そもそも黒と赤、何が違うのかと尋ねたら、酵母が違うと言う。

赤は、発売したら即完売してしまうらしい。

オーム

宮崎県にある鵜戸神宮を参拝した時の事。

神宮に隣接する海の中に、どこかで見たことがあるような岩が居座っていた。

そうだ、風の谷のナウシカに出てくる、腐海の主である巨大生物「王蟲(オーム)」。

似ていませんか?

Img_1069


壺畑

鹿児島県福山にある黒酢工場へ行った。

桷志田(かくいだ)の黒酢として有名だそうな。

黒酢と言えば、TVコマーシャルで知名度が高い”やずや”が頭に浮かぶ。

建屋から一歩出ると酢の入った壺がびっしり並ぶ。

まるで壺畑。

Img_1207

↓ 撮影スポット・・・と工場の人から言われパチリ。

Img_1211

壺に倒れどめもなく、ただ並べて置いてるだけ。

台風の時にフタが飛ばないのか?壺が倒れないのか?

と、心配して聞いたら、大丈夫と言う。素人の要らぬ心配だったみたい。

講演会のお知らせ

「第2回健康を求めて in 坂出市民ホール」のチラシが完成した。

毎年のこととは言え、チラシには気を遣う。

今年の5月17日(土)に開催、是非聞きに来て欲しい。

坂出市立病院の副医院長・岡田先生の癌についてのお話が興味深い。

20140517_in_1


20140517_in

はやとの風

JR九州は、何かにつけ”ユニーク”な鉄道会社だ。

最近、話題になったクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」もしかり、

列車のデザインしかり、

車掌の帽子や服装しかり、他のJR各社とは何でも一味違っている。

宮崎旅行でお世話になった霧島観光交通のガイドさん曰く、

是非お客様もななつ星に一度は乗って下さい・・・と。

値段の一番高いDXスイートAの「天空」で、おひとり様60万円(3人部屋)、70万円(2人部屋)、一人部屋125万円也。

そんなに高額でも予約で席が取れないと言うから驚きだ。観光列車の最たるもの,NO.1。

ななつ星が最新なら最古の駅舎もある。

鹿児島県霧島市にある嘉例川駅は明治36年(1903年)に開業、大隅横川駅と並ぶ肥薩線最古の駅。

ガイドさんがコースにはないけど、少々時間があるので、嘉例川駅へ寄っていきましょうと言う。

最古の駅と言うだけあって、レトロな雰囲気で、今や人気の観光スポットになっているとか。

丁度運良く、「はやとの風」なる観光列車が停車中だった。

Img_0864

↑ 蒸気機関車を想わせる真っ黒な車体、

↓ 車内は木目調の明るい座席

Img_0859

Img_0856

↓ はやとの風、正面

Img_0855

↓ 嘉例川駅舎前にて記念撮影

Img_0884_3

Img_0868_3

Img_0873_3


Img_0875


↓ 列車が過ぎたホームには自然に囲まれた風景が広がっていた。

Img_0872Img_0871




第5回長寿者を訪ねて~宮崎2泊3日の旅~

NPO法人健康を考えるつどいの恒例行事”長寿者を訪ねて”の旅も今年で5回目となった。

昨年は沖縄への旅だったが、私事、心臓の手術で行けず。

今年は黒木さんを訪ねて宮崎へ。

Photo

Img_1198

長寿の秘訣を黒木様より拝聴し、元気をもらった旅となりました。

早く大きくなぁ~れ

霧島ロイヤルホテルの便所で見つけた、ちょっと微笑ましい Goods。

Dscf3223

そう言えば私の孫も、「お手伝いする・・・」って言って、小さな踏み台を台所のシンク前に持って来る。

Dscf3224

貴信落掌

メールを送ったら、「貴信落掌」のタイトルで返事が来た。

初めて見る文言、早速調べてみたら、手紙を受け取ったことを、「貴信、落掌つかまつり云々」と言うとか。

知らなかったなぁ~。

それにしてもこんな言葉を使う人はすごい。

桜島

3年前に鹿児島へ来た時は、あいにく雨模様☂で、桜島は見えなかった。

2014年3月17日、この日は良く晴れていて桜島がくっきり見えた。

有名な桜島! 感激・感激!

山頂あたりの白い雲は、噴火によるものか、本物の雲か☁・・・分からない。

Img_0840

Img_0843

何故、名前に「桜」が付いているのか?

同じような疑問に答えるネット情報が山ほどあった。

なぬ、この電車!

昨年開催された瀬戸内国際芸術祭の動くアートとして報道された電車。

遠くから見たことがあったが、間近に見たことはない。

3月17日、6時23分発のマリンライナーに乗ろうと、ホームに上がったら、この電車が止まっていた。

なんじゃこの気味悪い絵は!と、思った。

Img_0819

アラーキーこと、写真家・荒木 経惟氏の作品

高松駅~観音寺駅間、高松駅~琴平駅間を走っている。

そう言えば、加古川線にも画家・横尾 忠則氏がデザインしたボディに眼ばかりの電車「眼のある電車」を見たことがある。

Pict0554

スクールの声(その8)-自彊術

はっちゃんからの投稿です。平成26年3月10日

私は、自彊術の体操で尿漏れがなおったのではないかと思っております。

昔から、気管が弱く毎年風邪を引いておりました。

5年程前、風邪をこじらせてしまい気管支喘息になり、せき・微熱・鼻水・くしゃみが止まらなくなり、花粉症もあり完治までに半年かかってしまい、冬になると、また風邪を引いて、春になると花粉症になるというサイクルに悩まされておりました。

次第にせきやくしゃみをする時に尿漏れをしだし、外出もおっくうになっておりました。

2年前に、自彊術に出会い、第1動から肩を上げ下げする際、肛門を締める運動で、今まで悩まされていた尿漏れが半年で完治してしまいました。

泌尿器科で診察してもらった際、骨盤底筋体操が良いと言われ、運動するも完治には至りませんでした。

昨年は風邪を引く事もなく、尿もれもなく、快適な一年間を過ごせました。

しだれ梅

まんのう町にしだれ梅があって、見頃なので行こうと社長夫妻に誘われた。

まんのう町買田にあると言う。

ナビをセットするも場所がなかなか分からない。

行き過ぎて後戻りしたり右や左にそれたりしながら、それでもやっと辿り着いた。

Img_0799

どこか公園にでもあるのかと思ったら、松本さんと言う民家のお庭にあった。

今までしだれ桜は何回も見たことがあるが、しだれ梅を見たのは初めて。

Img_0801

こんな民家にある”しだれ梅”、口コミで伝わったのだろう、大勢の見物客が来ていた。

Img_0788

↓ 駐車場にあった子供のしだれ梅

Img_0785

皆生温泉

米子にある皆生温泉へ行った。

JR四国のワープが募集する”皆生温泉!焼きがに&かにすき食べ放題”ツアー。

Img_0717

12月から3月まで週に2~3回あるこのツアー、ほとんど満席。

はじめは2月に計画していた、3月中旬まで空いてないと言う。

仕方なく3月15日までおあずけに。

朝8時40分、坂出駅前集合、休憩を挟んで一路米子まで、食べ放題は1時間の制限付き、やせたカニをそれでも腹いっぱい喰らう。

帰りは境港さかなセンター、お菓子の壽城へ立ち寄り18時前には坂出駅に帰って来た。

全くカニを喰らうだけのツアー、ツアーのコンセプトがシンプルでVery Good.

雪をかぶった大山(1,729m)が美しかった。

Img_0768

Img_0784

トイレタイムに立ち寄った蒜山高原には残雪ありて、讃岐人には新鮮な風景、これもこのツアーが人気な一要因かも知れぬ。

Img_0715

神野神社

神野神社は満濃池の守護神である。

讃岐二十四社のひとつに数えられた古社。

Img_0808

↓ 文明2年(1470年)の建造で、まんのう町最古の鳥居

Img_0813

Img_0817 Img_0816_2

Img_0814

海の風

防風林に植えられた松ノ木が長年の風で曲がっている。

防風の役割を十分果たしている証拠だが、自然の力は今更ながらすごい。

Img_0732

人のため何かやるなら、ここまでやらなくっちゃ・・・と思わせる光景。

世界遺産 奈良研修旅行

平成26年3月6日(木)

丸亀市民学級「世界遺産ロマン」の講師・川松 美智子氏が企画した研修旅行に参加した。

丸亀駅から出発、宇多津駅経由・淡路島を縦断して奈良までバスツアー。

行き先は、法隆寺・薬師寺・唐招提寺の世界遺産。

■法隆寺 奈良県生駒郡斑鳩町にある聖徳宗の総本山、別名・斑鳩寺

       1993年ユネスコ世界遺産に登録、日本最初の世界文化遺産だ。

↓ 法隆寺の総門 ”南大門”

Img_0614

↓ 右 金堂、左 五重塔

Img_0630

Photo_3

柿の葉茶

柿の葉の効能が掲載された本を見つけた。

Photo

柿の葉茶には、

利尿作用があることから高血圧に良いとか、

止血効果があるので妊婦さんに良いとか、

血糖値上昇の抑制効果があるので糖尿病予備軍に良いとか

・・・その効能は多い。

おまけにノンカフェインなので子供から高齢者まで安心して飲めるお茶である。

以上、柿茶®のコマーシャルでした。

大地の子

山崎豊子氏原作、日中共同制作のテレビドラマ「大地の子」を、今ビデオテープで見ている。

平成7年に放映されたもので、録画しておいたテープ。

当時はDVDなんてまだなかった時代、多少劣化したところもあるが、見るには支障のない程度だ。

「20世紀 名作ドラマ」と銘打っているだけあって、19年ぶりに見ても見ごたえは十分ある。

4

最近の日本ドラマは韓国ドラマに比べ、質が落ちるように思うが、この名作ドラマは韓国に引けを取らない。

ドラマの原作もさることながら、出演者の演技が光っている。

「陸 一心」を演じる上川 隆也の演技には心打たれる。

当時無名に近い彼が、このドラマで一躍有名になった。

3

このドラマがつくられた時代は、日中の国交が回復してまだ間もない頃。

だから日中共同制作もできたのだと思う。今なら共同制作なんて無理に違いない。

2

上川 隆也の中国語のしゃべりがすごい。

ウキペディアによると、

上川隆也は、全く中国語を解しなかったが、1ヶ月間の短期集中学習 によりほぼ完璧な発音を身につけ、中国人共演者と遜色ない中国語での演技を披露した 。」とある。

本当にそのとおりだ。 役者だましいと言うものか。

彼がこのドラマを演じたのは30歳の時、若いのにすごいと思う。

Photo

「悲惨な戦争を生き抜いた

人々の苦しみと

戦火の中でも消えなかった

大地の人々の恩愛を

永く心に刻み

日中友好の証しとして

捧げます」

と書き残した山崎 豊子氏の思いを、今後も引き継いでいかねばならぬと思う。

留学生の送別会

丸亀ユネスコ協会は、海外からの留学生を何かとお世話している。

そんな行事のひとつに、留学生が卒業をする時、お祝いや壮行会を兼ねて食事会をする。

今日、丸亀のオークラホテルで高松高等専門学校の留学生を呼び、食事会をした。

5人の留学生がいるらしいが、今日来たのはその内の3人。

カンボジア、インドネシア、マレーシアからの留学生。

Photo_2

私の席のとなりにマレーシアの留学生が座った。

いろんな事を聞いた。

一番困るのは食事、イスラム教徒なので豚肉はダメ、もちろんお酒もダメ。

今回の食事会でも、肉はなく魚が中心の献立だった。

さすがはユネスコ協会、幹事は心得ている。

アジアの国々からの留学生は、親が金持ちでなければ、そう簡単には日本に来れない。

マレーシアの彼も、親は教授だと言う。

なるほど、納得!

3人の留学生とも卒業後は日本の大学へ行くそうだ。

インドネシアの留学生は私が卒業した徳島大学へ入学すると言う。

それも電気・電子工学科へ、私と同じ学科だ。

帰国後は日本語が生かせる、現地の日系企業へ就職したいとか。

彼らの前途は意気揚々である。しっかりがんばって欲しい。

Dsc02292

↑ 会場のオークラホテルから、懐かしい川重のクレーンが青空に映えていた。

全国健康むら21ネット 第9回全国大会in大阪のお知らせ

全国健康むら21ネット 第9回全国大会in大阪のお知らせです。

日 時:平成26年4月19日(土)10:00~17:00

場 所:朝日生命ホール8F 大阪地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」12番出口

講 演:①病気にならない免疫生活 パートⅡ By 安保 徹 医学博士

     ②故郷福島県飯舘村より三重県の新天地へ~自然と人の共生を求めて人生再出発

       By 村上 真平 氏

     ③パネルディスカッション-日本の未来に向けて-食と農と健康への提言

     ④糖質制限食とテーラーメードダイエット~個人の症状や嗜好に合わせた食事療法

       By 江部 康二 医学博士

1


2

超高層ビル

日本一高いビルが今日誕生したと言う。

それまでの一番だった横浜ランドマークタワーを抜いて、高さ約 300mの”あべのハルカス”、

大阪市の阿倍野区にできたから”あべの” + 見上げる人が心が晴れ晴れするようにと”晴るかす”。

ビルの高さの変遷をNHKでやっていた。

一番最初は国会議事堂の65mから始まり、2014年のあべのハルカス 300mまで。

Img_0702

この地震国でこんなに高いビルを建設していいのか?

強度的に震度いくらまで耐える設計をしているのだろうか?

と、つい余計な心配をしてしまう。

Img_0703

桂文枝

落語が近くで聞けるのは今回で2回目。

初めては「桂 歌丸・三遊亭円楽 二人会」で、前回も宝くじ文化公演だった。

こんな有名人を呼んだら、一体いくら謝礼をするのか見当もつかない。

宝くじが後援しているから、前売り券は2,000円と安い。

だから売り出し日に完売してしまう、それも早くから並ばないと手に入らない。

そんなチケットを丸亀走友会の小橋さんが入手してくれた。ありがたい事である。

Photo_3

前回、桂 歌丸,三遊亭 円楽二人会の時の色紙

Photo

雪のこんぴらさん

2月22日(土)は毎月恒例のこんぴらウォーク。

こんぴらさんに雪が残っている風景を初めて見た。

Img_0604

歩いている時、今日はやけに奥社がはっきり見えると思ったのは、屋根に積もった雪のせいだった。

Img_0598

玉木雄一郎氏 予算委員会質問 その2

玉木雄一郎氏が予算委員会で質問したのが2月27火(木)

そのあくる日の四国新聞にその記事が掲載された。

3


香川短期大学名誉学長の北川博敏先生が長年取り組んできたことが、実現しそうである。

喜ばしい事である。

スクールの声(その7)-自彊術

井出恵美子さんからの投稿

自彊術に縁して

「日に日においで下さい。」二十年程前、五十肩と腱鞘炎と首がまわらないので行った徳島の整体の先生の言葉です。放置すると、寝たっきりになるとも。

整形外科の病院ではどこも悪くないとの事でしたが、痛くて動けません。朝七時に高松を出て徳島まで行き、高松へ帰ってくると十二時をすぎていました。

サラリーマンだった主人は二週間ともちませんでした。後々ずっと調子が悪く、整体と縁が切れませんでした。

そんな時、埼玉の友達から自彊術の事を聞き、捜したものでした。一昨年十一月、開講しているのを知り、早速受講させて頂きました。

去年四月に、交通事故で肋骨多発骨折とお尻の骨を折り、入院・リハビリと大変でしたが、今回は、佐野先生から、自彊術の出来るところから体を動かすようアドバイスを頂けたことがありがたかったです。筋肉が萎えて、以前の動きはまだまだ出来ませんが、毎日の自彊術で、今日の不調箇所がわかります。

少しづつですが、体調も整いつつあります。五年後、十年後、元気に動けていると確信出来ます。自彊術にご縁頂けて、本当に良かったと思います。

今後とも、よろしくお願いいたします。

スクールの声(その6)-自彊術

木村洋子さんからの投稿

すばらしい自彊術

自彊術とのご縁は、当時いろんな事からくるストレスにより、血圧が200を超えておりました。

とりあえず薬で下げていましたが、140くらいまでしか下がらず、この方法に頼っていたのではダメだなぁと思い、他に何か体操を探していたところ、友人より自彊術の事を紹介され、早速見学に行きましたところ、そこにははつらつとした素敵な笑顔と声の先生が丁寧に指導されておりました。

直感でこの体操は元気になれそうと思い、即入会させて頂きました。先生に毎日2回体操をしていれば血圧は40~50位下がりますよ のお言葉を信じてやってみようと思いました。

出来ない日もありますが、続けている内にふと気がつくと、以前のようなめまいどうき,頭痛,不眠等の症状が和らいでおりました。気をつけていても悪い姿勢がすぐに元に戻ろうとするのですが、先生の”みぞおちを真っすぐに伸ばしてね”の言葉が頭をよぎり、ハッとして姿勢を直すようになりました。その時同時に深呼吸を気をつけてするようになりました。

健康になれる原点のような実感がします。教室に行く毎に動作を丁寧に型直しをして頂き自己流になりがちなところを気付かせて頂いています。

教室の皆様にも温かく接して頂き毎日楽しい時間を過ごさせて頂いています。

始めてから一年余ですが、今では毎日朝食前の自彊術が一日のスタートとなり生活の一部となりました。その日の体の状態もわかり、リズムができて良かったと思っています。こんな素晴らしい体操を一人でも多くの方々に知って頂きたいと思います。

佐野先生、教室の皆様、今後共どうぞよろしくお願い致します。

自彊術にご縁をいただいたことに感謝しております。

ありがとうございました。

スクールの声(その5)-自彊術

ペンネーム なっちゃん からの投稿

一昨年、大腸の手術をして、体力を回復させたいと思いつつ、ボチボチ歩いたり、整体を受けたりして、日々暮らしておりましたところ、友人より自彊術が非常に良いとのお話をお聞きしました。

十数年前にも2~3年教室に通っていた事を思い出し、またやってみようと思い立ち、昨年末より通い始めました。

とにかく体を動かす事は良い事と第一回目参加しましたところ、体を動かした後の爽快感で、やはり体というのは動かさないといけないなぁ・・・・と感じました。

日頃溜め込んだ毒素も流してくれるだろうし、理にかなった体操のようで、これを続けていけば体力もつき、元気になれると思い、行ける時は毎週1回できるだけ参加させてもらっています。また、家でも一日1~2回行っています。

先生も、明るくハツラツとされ、こんな風に歳を取っていきたいなぁとお手本にさせて頂いています。先生の丁寧な御指導や、共に前向きに励んでいる素敵な仲間との触れ合いに元気を頂いて帰っています。

また、会館を提供して下さっている方の御親切に心も和み、感謝しています。

これからも、こんな素晴らしい先生や仲間と共に、楽しく益々健康になっていきたいと思っています。

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »