Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

スクール紹介 ”オカリナ教室”

NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールの紹介。

赤尾先生が指導される ”オカリナ”教室をご紹介。

オカリナ教室は、3っのグループ分けで練習している。

それほど生徒が多い人気教室である。

(すずらん組)第2,第4火曜日 13301530 

(きらら組)  2,第4火曜日 09301130 

(マドンナ組)第2,第4水曜日  09301130

Dsc02457

Dsc02453

教室では、一般の皆様に練習の成果を聞いてもらう場を設けていて、目標があるから上達も早い。

これも先生の手腕のひとつ。

スクール紹介 ”絵手紙教室”

NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールの紹介。

前田先生が指導される ”絵手紙”教室をご紹介。

Dsc02470

Dsc02468

5月1日から5日まで宇多津のこめっせで”クモの巣展”が開かれる。

この教室の成果発表の場となっている。

Photo_3

2_2

3

はなみずき

ハナミズキの季節

柿茶®の工場にハナミズキの大きな木がある。

さくらと同じで葉っぱの時は存在感がない。

だから一年に一回、私はここにいると主張する。

Photo_4

Dsc02477

はなびらがワッカになって繫がっているさまは、何とも優雅。

Dsc02478

高知日曜市

300年の歴史のある日本一の街路市、約500もの店が1.3Kmにわたって並ぶ。

片側2車線分を市場として開放、早朝から夕方まで大勢の人で賑わう。

雨の日も晴れの日も毎週日曜日に開かれる。

Img_1656

こんな集客力のある市が、我が坂出市にもあれば・・・といつも思う。

Img_1653

↓日曜市のハード拠点、ひろめ市場

Img_1655

アジアの屋台村のように、個性派揃いの約60の店が所狭しと並んでいる。

市場の中央に机と椅子が並び、大勢のお客が土佐料理やお酒で盛り上がっている。

ここは日曜日以外も開いているが、平日行ってもほぼ満席だ。

日曜日は席を取るのは無理、ここで昼食を取るのは諦めた。

リョーマの休日

かつおのたたきを食べに行こうと妹に誘われた。

もちろん高知へ。

↓ ローマの休日ならぬリョーマの休日、誰がこのキャッチを思い付いたのか 、Very Good だ。

Img_1591

高知の駅前は、龍馬伝が放映されていた2年前とずいぶん様変わりしていた。

高知の3偉人の像がデン~と座っていた。

↓ 左から武市 半平太、坂本 龍馬、中岡 慎太郎

Img_1584

Img_1590

高知には路面電車が走る、JR高知駅前から出ていて便利

↓ ノルウェー・オスロ市電

Img_1592

↓ポルトガル・リスボン市電

Img_1696

↓ ごめんなはり線を走る阪神タイガース応援列車

Img_1615

本島笠島地区

国の「重要伝統的建造物群保存地区」である、この笠島地区は本島の北東部に位置し、三方を山に囲まれ、北に天然の良港が開ける小さな港町。

この港は塩飽諸島内で最良のものとされ、中世以来塩飽水軍の根拠地として繁栄してきた。

笠島の町並みは、江戸時代から昭和初期にかけて、伝統的建造物群と地域内を網目のように走る道路から構成されており、通りに面して格子構えに虫籠窓を設けた木造本瓦葺つし2階建ての町屋建築が立ち並び、通りを外れると入母屋造りの農家風の建物が見られる。

Img_1498

Img_1474

Img_1473

Img_1469

Img_1475

機関車先生

映画「機関車先生」のロケ地があった。

本島 「葉名島町立 水見色小学校」、もちろん今は廃校。

Img_1537

伊集院 静 原作、坂口憲二主演の映画

口のきけな先生が島の学校に赴任し、先生と子供達の間に育っていく

人間愛をえがいた・・・・と記憶する。

↓ 撮影当時のものか?

Img_1542

Img_1540

Img_1539

話さなくても伝えられるものがある。

木烏神社

本島にある神社

泊地区一円の産土神、祭神は大国主神のほか二神を祭る神社。

Img_1516

Img_1521

Img_1523Img_1524

Img_1529

境内社

Img_1525

Img_1527Img_1526

スクール紹介 ”コーラス”

NPO法人健康を考えるつどいが主催するスクールの紹介。

今日は赤尾先生が指導される”コーラス”教室の練習風景をご紹介。

Dsc02449

Dsc02446_2

■ 健康コーラス
楽しく歌って、いきいき健康
音楽には人を元気にする力があります。
ストレスを発散しながら楽しく歌いましょう!
表情筋を鍛えて、より一層笑顔美人になりませんか?
思いっきり声を出して精春(青春)にしましょう!
皆さんのお越しをお待ちしております。
■ 教室日程: 月2回 第1、第3月曜日 13:30~15:30
■ 受講料:月謝1,500円

國松竜次 ギターリサイタルのご案内

香川では多度津町民会館二階ホワイエにて7月20日(日)15:00(14:30開場)よりリサイタルがあります。

一般前売り¥3,000、学生¥2,000、当日¥3,500、予約・お問い合せは0877-33-3330まで。

Photo

健康へのトビラ 2014年春号

NPO法人健康を考えるつどいが年4回発行する機関誌、第2号が仕上がった。

2014

NPO法人会員に早速郵送する予定。

スクール紹介”フラワーアレンジメント”

NPO法人健康を考えるつどいのスクールのひとつ、「フラワーアレンジメント」教室をご紹介。

講師は、福井 はつ恵先生。毎月1回開催されている。教室には今、7人の生徒さんがいる。

最近の作品をいくつか紹介する。

■ プリザーブドフラワー

Hana3_2

■ アーティフイシャルフラワー

Hana1

Hana2_2

■ 教室風景

Dsc_0117

以下、教室の紹介

■ 少人数制でヨーロピアンデザインのお花を学ぶことができます。プロ目指す方から、趣味でお花を楽しみたい方まで幅広いコースを設けています。 NFD(公益社団法人日本フラワーデザイナー協会)とNPDA(日本プリザーブドフラワー協会)の公認校なので、生花・プリザーブドフラワー共に資格取得が可能です。

Hana4_3


■ 教室日程 ・第3木曜 13:30~15:30、・受講料:花材料代込み(月2500円~3500円位)
Hana5
 
■ 講師 福井 はつ恵 先生
公益社団法人日本フラワーデザイナー協会[NFD] 公認校主催・ 本部講師・試験審査員
厚生労働省認定 1級フラワー装飾技能士 
花阿彌ブルーメン・シューレ ピュアデザイナー 日本プリザーブドフラワー協会[NPDA] 公認校主催

Hana6

尾崎牛

最近のトレンドは顔の見える生産者から物を買う事。

産直市に行くと、必ず生産者の名前が入っている。

宮崎に旅行した時、畜産関係の先生がいて、宮崎牛の生産に関わっていると言う。

その人の紹介で”尾崎牛”なるブランドを教えてくれた。

尾崎牛の生産者・尾崎宗春氏がこだわりを持って飼育している牛肉だとか。

そのこだわりとは、

1、飼育期間は生後30ヶ月以上

ゆったりとしたストレスのない状態で時間をかけて育てる事で、尾崎牛独特の脂の味が生まれる。

2、飼料は15種類の自家配合ブレンド

飼料は朝夕2時間かけて牧場内でブレンド、防腐剤・抗生物質・肉骨粉など一切入れず、ブレンドの割合も変えないので、肉の味・脂の味も変わらない。

Usi1

アメリカで畜産の勉強を終え、帰国してから何パターンもの飼料配合を繰り返し、味見しながらつくりあげた牛肉だそうな。

物をつくり、商品化し、人に売るには、並大抵の努力が必要、その努力の裏に山ほどの苦労話があるに違いない。

Usi2

私も一度取り寄せて味見をしようと思う。

畜産の先生が言っていた、牛肉は焼き過ぎると、どんな高級肉でも下等肉と同じになる・・・と。

ウエルダンよりレアーで食すと味の違いが良く分かるとか。試してみよう。

新婚旅行

霧島神宮の境内にこんなものがあった。

Img_0929

↑ 坂本龍馬・おりょう新婚旅行記念 

京都伏見の寺田屋事件で幕士に襲われ九死に一生を得た龍馬は、妻おりょうと共に霧島の山奥で湯治、下山途中にこの神宮をお参りしたと伝えられる。

讃岐うどんつるつるツーデーウォーク

桜満開の季節なのにあいにくの雨、しかも肌寒い。

娘が孫を連れて帰ってきたので、今日は孫守りで不参加。

つるつるウォークは、第1回から参加しているが、今年でもう12回にもなる。

月日の経つのは本当に早いと、つくづく思う。

子供の頃は一週間経つのがえらく長く感じられたものだった。

歳を取るほど月日は早く流れるものかも知れない。

Photo_4

ツーディーとは言うものの今まで2日間参加した事はない。土曜日だけ。

日曜日は丸亀走友会の集まりがあるのでパスする。

家の前の緑地帯がコースになっていて、ウォーカが歩いているのを目にする。

運玉

鵜戸神宮から日向灘の海に多くの奇岩が見える。

Img_1049

その奇岩のひとつに亀石があって枡形の穴がある。

古くより参拝者はその穴に向かってお金を投げ入れる風習があったそうな。

ところが昭和27年ごろ、そのお金を拾おうと崖を降りる子がいて問題となり、賽銭に代わる素焼きの運玉、を考案、以降運玉を投げ入れるようになったとか。

↓ 丸い縄で円を描いているところが枡形の穴

Img_1069

今回の旅行者にも運試しに運玉を購入した人がちらほら。

Img_1042

Img_1045

霧島神宮

天照大神をお祀りする神社。

従い、朱印帳には”天孫降臨”の文字が躍る。

Img_0895_2

Img_0925_2

Img_0926

Img_0905

Img_0903

Photo

 

 

鵜戸神社

ウド神社、ガイドさん曰く、バスの駐車場から神社まで相当距離を歩くので、「別名、運動神社です」としゃれた。

鵜戸の港から神門まで長さ八丁(約800m)の石段が続いているらしいが、バスはいきなり鳥居の前に止まるから、石段は途中から・・・と言う事になる。

この石段は「鵜戸山八丁坂」と呼ばれ、平安時代に尼僧がひとりで築いたと伝えられている。

Img_1094

石段の石材は近くの海岸から運んだとみられる磯石で、柔らかいのか長年の人々の往来ですり減り、中央部がへこんでいる。

Img_1089

↓ やっと神門が見えてきた

Img_1021

↓ 神門をくぐると楼門が見えてくる

Img_1025

Img_1037

↓ 日向灘に面した断崖の中腹に本殿があるので、参拝者は石段を降りてお参りする。

普通神社は階段を上った所に鎮座するが、ここは逆だ。

下ってお参りするので「下り宮」と言うらしい。知らなかったなぁ~。

Img_1071

Img_1047

↑写真左上の岩窟の中に本殿がある。 東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟とか。

Img_1070

↓ 本殿、よくぞこんな場所に神社を造ったものだ。

Img_1053

Img_1064

 

Photo_2

 

キム・ジョインイル椿

柿の葉生産農家の森さんちに、少し変わった椿がある。

色は赤で普通だが、花が八重。

昨年、挿し木で持ち帰った田中さん、今年も挿し木をしたいと、枝をもらい受けた。

「この椿、キム・ジョンイル椿って言うのよ」

「何で?」

「金正日が好きだったみたい」

「へぇ~、そしたらこの椿、北朝鮮から持ってきた?」

「・・・・・・????」

Img_1319

Img_1320_2

Img_1318_2

家に帰り「金正日 椿」で検索するも、花は出てこない。

この椿、ただの八重椿じゃないのかなぁ~。

しだれ桜

昨日は徳島半田へ、しだれ桜の花見に行った。

まだ一分か二分咲き。

Img_1294

花より団子、ししにくのバーベキューがことの他美味。

Img_1305

ウドの季節、テンプラもいいが焼いてもサラダにしても 美味い。

Img_1293

Img_1316

↑ うり坊の頃から飼っているイノシシ、こんなに大きくなった。

Img_1284

青島神社

新婚旅行以来、2度目の訪神。

この赤い鳥居をくぐって、確か左に神社があると、もう40年近くになるのに思い出した。

Img_1143

思い違わず、狛犬が出迎えてくれた。

Img_1145

Img_1147Img_1146_3

Img_1149

Img_1151_2

Img_1152_3

↓ 元宮

Img_1160_2

常若の霊木ビロウ樹に囲まれるように鎮座する元宮は、青島の中心に位置する。

この地は悠久の昔、古代祭祀に使われたとされる勾玉・土器・獣骨・貝殻などが多数出土しており、古代祭祀跡地に大元の社殿があった事から、その御礼の安寧を祈り「元宮」が再建された。

古くから病気平癒や婦人病に霊験あらたかとされ、元宮に髪を結び帰るという信仰があった。

大正天皇の御成以降、多くの皇族が参拝したと言う。

Img_1162

↓ 朱印帳

Aosima

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »