Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

健康教室のご紹介(コーラス)

■ 第1,第3 月曜日 13:30~15:30

■ 月:2,000円

■ 講 師:赤尾 陽子先生

Photo_5

瀬戸内クルージング to 本島

佐野開運の観光船をチャーターしてクルージング。

東は東京、西は鹿児島から来たお客さんを乗せ出港。

↓ 船内の風景

Dsc04256

Photo_3

↓ 海から見上げる瀬戸大橋、そうそう見れるものではない。

2

↓ 記念撮影 塩飽勤番所にて

45


↓ クルーズ船 あさひ丸

6

三度本島へ

私としては、三度本島への旅。

講演会翌日の2014年5月18日、丸亀港の沖にある本島へ研修旅。

NPO法人健康を考えるつどいの主催、37名の参加を得た。

瀬戸内の島々をめぐり、のんびりしてもらう旅。

本島では、佐野海運に頼んでボランティアガイドをつけてもらった。

↓ 本島霊場第五番札所 源光山”専称寺(浄土宗)”前にて、ガイドの説明を聞く参加者

F1000001

建永二年(1207年)3月26日、浄土宗の開祖・法然上人が都からこの地に配流になった時、塩飽の地頭・駿河権守高階保遠が上人を温かく迎え、館の前に庵を建てて念仏弘通の道場としたのがこの寺のはじめと言われる。

法然上人は、ここにしばらく滞在の後、讃岐の小松荘へ移ったが、当寺には法然上人が形見に残したという金銅仏,木鐘,各号石を寺の宝として保存している。

F1000005_2

↓ 尾上神社

尾上神社の拝殿は、大正五年の建造物で塩飽大工の腕の良さを証明するものとか。

F1000025

F1000024

F1000021

↓ 土葬のお墓

F1000043

↓ 2013年瀬戸内国際芸術祭の作品”善根湯×版築プロジェクト”

F1000038

F1000040

↑ 作者:齊藤正×続・塩飽大工衆

塩飽大工衆とは、幕末から明治にかけて、腕の良い事で有名だった塩飽諸島出身の大工の総称。

玉木衆議院議員の国会答弁

講演会で挨拶を頂いた玉木議員とおはなしする機会を得た。

2014年2月27日、予算委員会の集中審議で、氏が質問に立った時の資料をくれると言う。

数日後、秘書が持ってきてくれた。

↓ 岩村 暢子 著「家族の勝手でしょ!写真274枚で見る食卓の喜劇」より

1

↓ 北川博敏 著「かがわ食育考」(NPO法人健康を考えるつどい)より

2

この質問の元になったのは、香川短期大学名誉学長・北川博敏先生が長年訴えてきたもの。

子供の頃から成人病予防のための血液検査を全国展開すべきの主張を、玉木議員が国会で取り上げた。

北川先生はいたくお喜びになり、この日の玉木議員との会合を楽しみにしていたご様子だった。

↓ 玉木議員(中央)の右が北川先生、左は綾 坂出市長

Photo_2

Img_1878

川重に勤務した時代にはこんな出会いは有り得ない。

我が人生、退職後が面白い!

交流会

講演会が終わり、17時半から坂出グランドホテルにて交流会を開催。

Img_1930

↓ 井上理事長 挨拶

Img_1934

↓ 加藤 坂出市副市長挨拶

Img_1943

↓ 西嶋先生の挨拶

Img_1944

↓ 余興にフルート演奏 By 浅原 久美子 氏

Img_1949

↓ 東京より来てくれた江尻さんと井上理事長のツーショット

Img_1971

こうして長い〜長い〜一日は終わった。

2014 第2回健康を求めて in 坂出市民ホール(Ⅱ)

■:2014年5月17日(土) 11:00 開場

会場の坂出市民ホールのロビーでは、健康会館で絵手紙やフラワーアレンジメントを学ぶ皆さんの作品展、丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーが始まった。

■12時20分よりコーラスとオカリナ演奏が披露された。

Img_1839

Img_1840

■13:00 講演会開始 NPO法人健康を考えるつどい 井上理事長挨拶

Img_1849

↓ 坂出市 綾市長の挨拶

Img_1860

↓ 宇多津町 谷川町長の挨拶

Img_1866

↓ 玉木 衆議院議員 挨拶

Img_1870

↓ 瀬戸 衆議院議員 挨拶

Img_1877

■最初の講師 元愛知学院大学教授: 西嶋 洋一 先生のお話

演 題は「健康と地球環境と世界遺産旅紀行」

Img_1881

■休憩をはさんで渡邊 陽子 先生による二胡の演奏

二胡の演奏はなかなか生では聞けない。好評だった。

Img_1907

■ お二人目の講師 坂出市立病院 副院長 岡田 節雄 先生  

演題は 「癌を知る-癌が生まれて約100年」

Img_1924

■16:25終了

一番気候の良い時、各地でイベントが目白押しの中、良く我々の講演会に来て頂いたものだ。

感謝・感謝       
     

2014 第2回健康を求めて in 坂出市民ホール

2014年5月17日(土)、まだまだ先と思っていた講演会当日がやって来た。

今日一日は長い日になりそうだ。

朝8時に会社集合、坂出市民ホールに持って行く荷物を積み込む。

坂出市民ホールで行う講演会としては2回目、前回の経験があるとは言え、搬入忘れはないか?連絡忘れはないか?と心配する。

講演会だけなら準備も簡単だが、講演会前にコーラスやオカリナの演奏があり、ロビーではチャリティーバザーや健康教室の絵手紙展示,スクール紹介,本の販売などやることが盛りだくさん。

↓ フラワーアレンジメント教室の皆さんの作品展

Img_1794

↓ 絵手紙教室の皆さんの作品展

Img_1801


↓丸亀ユネスコ協会のチャリティーバザー

寄付金はアジアの国の子供達の教育支援に使われる。

Img_1819

↓健康会館でやっているスクールの紹介

Shool1_2

Shool2

↓ NPO法人健康を考えるつどい 活動内容紹介

Photo

↓ 「NPO法人健康を考えるつどい」が出版した北川先生著”かがわ食育考”が国会答弁で放映された。

民主党の玉木議員が答弁、子供の時から成人病予防の必要性を訴えた。

Dsc02555_2

以上、ロビーの展示やバザーの紹介。

健康教室の紹介(ヨーガ)

■ 第2,第4火曜日 19:00~20:30

■ 年会費:2,000円、月:1,600円

■ 講師:片山 鈴子先生

Photo

2

健康教室の紹介(太極拳)

■ 毎週金曜日 19:30~21:30

■ 月:3,200円

■ 講 師:谷澤信子先生

Photo_2

健康教室の紹介(オカリナ)

■ 第2,第4火曜日 09:30~11:30(きらら)

  第2,第4火曜日 13:30~15:30(すずらん)

  第2,第4水曜日 09:30~11:30(マドンナ)

■ 2ヶ月で 7,500円 休んだ日は補修有り

■ 講師:赤尾 陽子先生

Photo_3

講演会のお知らせ記事

NPO法人健康を考えるつどいが主催する講演会のPR新聞記事

↓毎日新聞 2014年5月8日(木)

2_3

↓読売新聞 2014年5月9日(金)

Photo

↓ 虹の邑 ポパイくん 2014年5月2周号

3

↓ 毎日新聞 

Photo_2


年金受給者協会の旅

香川県年金受給者協会なる組織がある。

年金をもらっている人なら誰でも加入できるが、年会費が2,500円必要。

会員数約9,000名だから、年会費だけでも2,250万円も集まる巨大組織。

香川県には高松東支部・高松西支部・善通寺支部の3支部あって、坂出部会は西支部に属す。

その坂出部会に570名強の会員がいて、部会長が我居住地区の自治会長でもある。

そんな関係で、私も勧誘されて入会した。

年に2回の旅行がある。春は日帰り、秋は一泊旅行。

その春旅行で鳴門の渦を見に行った。

鳴門の渦を見る観潮船に淡路側から乗ったことはあるが、徳島側から乗るのは初めて。

Img_1705

四国側の方が乗船建家も船もきれい。

↓ わんだーなると号

Img_1715

↓ 10時20分発のこの船が、この季節一番よい渦巻きが見れると言う。

Img_1712

↓ 月曜日の平日と言うのに船内はほぼ満員

Img_1747_2

Img_1723_2

Img_1721

健康教室の紹介(フラワーアレンジメント)

■ 第3木曜日13:30~15:30

■ 月:2,500円~3,500円 花材料込み

■ 講師:福井 初恵先生

Fa

健康教室のご紹介(フラダンス)

■ 第1,第2,第3水曜日 13:30~15:00

■ 月:4,000円

■ 講師:長尾 久美子先生

Photo_4

フラダンスはインナーマッスルを鍛えると言われ、その健康効果は肥満解消や高血圧予防,認知症予防になる。

2_2

ごめんなはり線

ごめん・なはり線は後免駅から奈半利駅まで運行される土佐くろしお鉄道の路線。

高知駅から乗車できると聞いて乗ってみた。

毎年12月に行われる安芸タートルマラソン大会で、バスの車窓から見えるこの路線に前々から一度は乗ってみたいと思っていた。

高知駅から後免駅まではJRの職員が運転する。

くろしお鉄道の車両には、ユニークな列車があって ”阪神タイガース応援列車”はその代表だ。

阪神タイガースの春キャンプが安芸であるのにちなんでこの車両ができた。

↓ 高知駅でその列車を見つけた。

Img_1603

中に入ると天井にも壁にもトラ・トラ・トラ

Img_1604_2Img_1605

 

 

↓ 後免駅でJRの乗務員交代

Ht_train

目的のない旅ゆえ、一応赤野駅まで行こうと言う事になり、各駅停車に乗り換え。

Img_1613

↓ 後免駅にある「ごめん えきお君」、やなせたかし氏が全駅を考案した。

Img_1616

↓ 後免駅の次は後免町駅 「ごめん まちこさん」のお出迎え

Ht_train5

ごめん駅があれば

ありがと 駅もほしい

ごめん駅とごめん町駅では

まぎらわしい

ごめん町駅の愛称を

ありがと駅にすれば

ひびきあう

ふたつの美しい言葉

ごめん ごめん

ありがとう

ありがとう

ありがとう駅

やなせたかし

Ht_train2

Ht_train4_2

Ht_train3_2

 

本島

「ほんじま」と読む。

知らない人は「もとじま」と読む人が多い。

5月18日に「柿茶®」65周年記念行事で船を一隻チャーターし、瀬戸内クルージングに行く予定。

この日はその下見。ずっと前に本島マラソン大会に参加した時、この島に来たことがある。

丸亀港からフェリーに乗る。

今日は快晴で気持ちがいい。

瀬戸大橋は車で,JRで何回も渡る橋だが、こうして船上から見る橋も素晴らしい。

人工物が自然の中に融和し、そうどこにでも見られない景色。

Img_1391

30分強の乗船で本島港に到着。

Img_1402

昨年開かれた瀬戸内国際芸術祭の作品が残っていた。

↓ 石井章 作、『出航』

Img_1409

↓ ベンチアート

Img_1413Img_1414

↓ 本島観光のめだま、塩飽勤番所

Img_1419

島民による自治j領を統治した政庁で、全国でただひとつしかない貴重な歴史遺産。

今でいうと国会議事堂のような役割をした塩飽諸島の政治の中心。

瀬戸内海の潮流が微妙にぶつかり”潮湧く”風情から名づけられた塩飽諸島、本島はその中心的存在だった。

大小28の島々が散らばるこの海域に、織田信長・豊臣秀吉を経て徳川幕府からも朱印状をもらい、1250石の自治を許されていた。

そこに650人の船方衆がいて、彼らは大名に対し”人名(ニンミョウ)”と呼ばれた。

その人名から選ばれた「年寄」が島の政治を司っていた。

本島の歴史は人名の歴史、「年寄」の歴史とも言える。

↓ 勤番所内

Img_1435

せがない

”せがない” 香川の方言で、やり甲斐がないって意味。

何かしてあげても喜ばれなかったり、がんばっても成果があがらなかった時に「せがないのう」とか「せがないわ」とか言う。

月に一回、明石の会社へ行くが、「お久しぶりです,遠路ご苦労さまです・・・・」とか言われたことはない。

来てくれと頼みもせぬのに・・・、役にも立たないのに・・・と、思われているのかも知れない。

もっとも、この会社の人達は普段からあまり物を言わず、黙々と仕事をする人たちばかりだから、そんな言葉をかけてもらう事を期待するのがおかしいのかも知れぬ。

だったら皆私より年下なのだから、一度口に出して言ったらどう?

と、思うかも知れぬが、しらふの時は言えない。だから情けない。

・・・で、酔っぱらった時に不満を手帳に書き留め、それをブログに・・・と相成る。

遠路とか年配とかは「おもてなし」の理由づけにはならない。

Photo

お食事処

笠島まち並保存地区にあるお食事どころ、吾亦紅(ワレモコウ)

Img_1457

この日はここで昼食をいただく。

本島野菜どっさりカレー 650円也

Photo

カレーが二人分しかないと言うので 「舌平目のオリーブオイル焼」を注文

Photo_2

その他のメニューも紹介

Photo_3Photo_4

Photo_6Photo_7

↓ 「やかた船」は、この日休業なり

Img_1473

ここは民宿もやっている。

走友会の連中と一泊して酒を飲みたいものだ。

海ほたる

海ほたると言っても本物ではない。

本島にある民宿の名前だ。

島をぐるっと一周していたら、港から一番遠い反対側で見つけた。

瀬戸芸に合わせたのか、えらく芸術的だ。

Photo_8

富士山形の看板(Why?)に、店主曰く、

味は一流  宿二流

 

おしい事に 値は三流

 

泊まるお客は 超 一流

最後の文言は、客の心をくすぐる!

↓芸術作品の数々

Img_1553

タコにゃ骨なし ナマコにゃ目なし 惚れたお方にゃ オハラハー金はなし

Img_1558

Img_1559

2

丸亀お城まつり

第65回丸亀お城まつりが5月3日(土),4日(日)と開かれている。

丸亀ユネスコ協会も、””中華おこわ”を販売する。

初めて、そのお手伝いに行った。

5Kgのもち米を8回炊き上げて、即販売する。1個250円也、手頃なお値段である。

前の日に用意した具材を入れて、当日ガス釜で炊きあげ、その場でトレイに入れて売り出す。

5釜目までは在庫なく売れたが、その後は在庫がたまりだした。

この日は晴天に恵まれて、客の出足は好調・・・、ユネスコ活動の資金源に少しは貢献できたかなぁ~。

Dsc02483_2

↓ お堀端の道路では京極踊りやイベントのパレードで大賑わい。

Dsc02490

↓ 野外ステージでは音楽ショー

Dsc02492

↓ 日本のお城で一番小さいと言われる天守が青空に映える

Dsc02498

ユネスコ活動!

ユネスコは応援しています。

■発展途上国の学校建設

■世界遺産

■国際交流

お城祭り、チャリティバザー、書き損じはがき

この収益を活動に当てています。

連絡先:763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター

HP:http://unesco.jp/marugame/

E-mail:marugame@unesco.or.jp

久しぶりの投稿です。

Sa

お客様の声

柿茶®を飲んでいると言う方からこんなご感想を頂いた。

千葉県で美容室を経営しておられる50代女性から。

Photo


平成26年4月23日

私の義理の父は15年ほど前より緑内障です。度重なる手術の後、薬もMAX状態で、失明を待つばかり。

そのような中、”緑内障,白内障は少食で治る”と言う本を読みました。(眼科医師の書いた本です)

その本の中において柿茶®が有効的と記されておりました。

血圧や眼圧においてもとても良いとの事にて、肩こりや便秘等にも最も有効との事でしたので、ネットで調べて、即座に注文させていただきました。

飲み始めて3ヶ月,4ヶ月と経過し、今では体調も良く血圧・眼圧共に安定しております。(父81歳)

現在元気です。

私も便秘も解消し、嬉しく思っております。友人・知人にこの事を話し、ひそかにコマーシャルをしております。

また、お客様にも飲んで頂いておりますヨ。(私は美容室を経営しておりますので・・・)

ありがとうございます。 

千葉県Nさんより。

早速、眼科医師が書いたと言う本を捜してみた。

Photo_2


2

エフエムサン

地元のFMラジオ・エフエムサン Weekday みっくす(7601MHz)に生出演した。

はじめての経験。

5月17日(土)NPO法人健康を考えるつどいが主催する講演会についての取材である。

 

Photo

あらかじめ質問事項が届いていて、それに答えるかたちで番組は進行、約10分間の番組。

歳のせいか、あがる事もなく無事終了。

生放送は11:00~12:48分、再放送が18:00~19:48分の予定。

放送終了後、記念写真を撮ってくれた。

Fm

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »