Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

三所神社

夫婦倉から少し歩くと鳥居が見えて来た。

神社の名前は書いてない。地図をみたら三所神社と思われる。

Dsc02690

↓ ずっと奥に神社が見えて来た

Dsc02692

Dsc02693

Dsc02700

Dsc02699

Dsc02698_2 Dsc02697

本島ぐるっと徒歩一周

6月21日、丸亀走友会の面々と本島へ一泊旅行した。

飲み会旅行かな~。

11時過ぎに本島港着、笠島にある民宿まで右回りで歩く事にした。

11

海沿いの道は、瀬戸内の海がいつも目に入り、快適な散歩コースである。

↓ 本島港

Dsc02644

↓ 本島に隣接する牛島全景

Dsc02665

↓ 瀬戸大橋が坂出へと続く

Dsc02649_3

↓ 海沿いに新しい道路ができ、使われなくなった山道を辿ってみた。

Dsc02651_2

↓ 塩飽本島霊場巡り33番札所の中のひとつ。

Dsc02655_2

↓ 上っては下り、下っては上る 16Km強の道のり。

Dsc02669_2

↓ カブラ鼻???

Dsc02675

↓ 本島海水浴場

Dsc02725

↓ 夫婦倉

木造本瓦葺二階建、二連式の土蔵で開口18.7m・奥行き12.9m、腰の部分をなまこ壁とし、内部は二室になっている。

江戸時代に薪廻船業を営んでいた「新屋」長尾茂平治が嘉永五年(1852年)に建てたもので生ノ浜の大工・物部喜代七が棟梁となって建築した。

塩飽の廻船に関する貴重な建物。

二連式の珍しい形から「夫婦倉」と呼ばれている。

Dsc02689

↓ ざくろの花と実

Dsc02716

↓ 四国新聞にもこんな記事が!

Photo

大明神

本島のコミュニティーバス停「福田」のまん前にある神社。

鳥居には「大明神」としか書いてない。

Dsc02713

Dsc02711

園の洲

「園の洲」は本島町の福田港から西へ船で5分くらいに位置し、南北に2Km・東西に800mくらいの広さの砂浜。

洲は大潮の時、2~3時間海面に現れる。

洲は遠浅で潮の満ち引きが速く、傾斜が複雑で、貝も多く生息し、漁業関係者には大切な場所となっている。

Dsc02677

「園の洲」と言う名は、約350年前、福田の代官の厳しい年貢の取立てに苦慮した里人が、代官を洲に貝堀に誘い出し、置き去りにされた代官が溺れ死に、それを悲しんだ代官の娘「お園」が洲の見える崖から身を投げたと言う伝説に由来している。

以上、案内板より。

↓ 園の洲がある海

Dsc02708

献花

本島には墓地がいたるところにある。

こんな小さな島なのに・・・と思ってしまうが、昔ここは塩飽水軍の根拠地で、人名(ニンミョウ)で栄えた島。住人も数千人いたらしいので墓が多いのは当然かも知れない。

そのひとつの墓地に造花を献花として供えていた。

直島のお墓で見た風景と同じ。

Dsc02659


島には造花を献花とする習慣があるのだろうか?

造花をお供え花として良いか? 

”Yahoo Japan” の知恵袋に同じような疑問に対するベストアンサーが掲載されていた。

生花を献花するには意味があり、花の命に例えて、「この花のように命には終わりがあるのです。あなたはもう亡くなっているので、どうぞ成仏して下さい。」 

ということを死者に伝えているのだと聞いたことがあります。

確かに造花は腐りませんし、いつまでも綺麗なままですから、祀る側も大変楽になります。

しかし、そうなると安心して墓参の間隔があいてしまうのではないでしょうか。

なるほど、成程、なぁーるほど!

もう一説、島から出た人が墓参りにそう何度も来られないから、長持ちする造花をお供えすると、聞いたような・・・。

ゆるぎ岩

本島霊場第十八番札所 ゆるぎ岩観音(案内版写す)

この魔崖仏は、如意輪観音を浮彫にしたもので、

ほおに手をあてたお姿から、特に歯痛を治してくださる仏さまとして信仰されてきた。

歯痛に困ったとき、この観音さんに祈って一把の線香を供え、

その灰をほおにつけると痛みが去るといわれる。

上に乗った大岩が、軽く動いたところから、地区の人は

「ゆるぎ岩の観音さん」と呼び親しんでいる。

Dsc02679

日本のODAの現状

丸亀ユネスコ協会主催の講演会が、6月23日丸亀生涯学習センターで開かれた。

演題は「日本のODAの現状」

ODAとは、政府開発援助(Official Development Assistance)の事で、国際社会の平和と発展に貢献し、これを通じて我が国の安全と繁栄の確保に資することを目的にしている。

開発途上国に資金的、技術的な協力を実施してきた。

Dsc02740

日本のODAの現状なんて、さっぱり知らない。

つい最近まで、日本があの経済大国の中国にODA供与していたとは聞いたことがある。

現在日本のODAの支出総額は227.3億円、世界第2位なんだそうだ。

これ皆、我々の税金???

持てる国が持たざる国に援助するのは当然っちゃ当然の事だ。

私の弟も、つい最近まで南アメリカのパラグアイにシニアーエンジニアーとして赴任していた。

そんな意味で、私にとってもODAは身近な話題だ。

Dsc02743

Oda

メール

■ 長男からこんなメール

プログラム書いているときが一番楽しい。これだけは何年経っても変わらない。

■ 私の返事

そうだよね~。父も立体駐車場を制御するプログラムを書いていた時が、一番楽しかった。

自分が考えたとおり機械が動くんだから。

天下を取った気分だった。

全くちっぽけな天下だけどね。

その時は管理職だったけど、一介のプログラマーになってたね。

面白かったよ。

楽しく仕事ができるのが一番。

長男がどんな状況でこのメールを送ってきたのかは分からない。

仕事でプログラムを書いていた時か、プログラム以外の仕事をやらされていて、楽しくないなぁ~と思った時か?

塩と砂糖

娘夫婦がチーズケーキを作った時の事。

砂糖60g入れるところ、間違って塩を入れてしまった・・・と言う話を聞かされた。

そんなばかな!・・・塩と砂糖を間違う人なんかいないだろう! 

と、私は偉そうに娘に言った。

かく言う私、今日事務所でコーヒーを入れた。

砂糖は?と捜したがない。

健康会館にあるだろうと、コーヒを入れたカップを持って雨の中、会館へ。

あったあった机の上に砂糖が・・・、塊の砂糖をすくってコーヒの中へ。

口に含んであっ!からぁ! 

これは塩じゃん!!

塩と砂糖は間違う事がある・・・と、言い訳のために改めて認識。

娘に偉そうに言った事を詫びながら・・・・。

ど根性あさがお

クーポンさんから連絡があった。

彼が勤務する事務所の天井から、あさがおが出て来たから一度見においで・・・と。

早速行ってみた。

どこからどう生えて来たのか”西洋あさがお”とか”琉球あさがお”とか呼ばれる宿根草の朝顔が天井と壁のわずかな隙間から顔を出し、スクスク伸びて5~60㎝も事務所内に侵入していた。

Dsc02638

事務所の外に、プランタンに植えられた朝顔があり、どうもこのどれかが天井裏に侵入し、光を求めて僅かな隙間から顔を出したものと思われる。

Dsc02642

暗い屋根裏に入った朝顔のつるが、光を求め,出口を求めて伸びゆくさまは、今正に彼の勤務する会社が民事再生法適用の真っただ中と言う状況と相まって、女神のような存在と思わざるを得ない。

歩き遍路 疑似体験

第2回健康を求めて in 坂出市民ホールの講演会ロビーで、四国八十八ヶ所をめぐる疑似体験コーナーを設営した。

三豊市三野町のエイデンが、屋内で歩き遍路を疑似体験できるシステム「お遍路さん」を開発したから、宣伝させてくれないかとの申込みを受けて、実現したもの。

ウォーキングマシンに乗って歩くと、速度に応じて遍路道の景色が変わっていく。

Img_1792

Img_1816

私もマシンに乗って体験。テレビに映った遍路道が歩く速度で変化していく。

ウォーキングマシンでただ歩くより、画面を見ながらのほうがずっと楽しい。

良くできている、撮影は大変だったろうと思う。

講演会が終わり半月ほど経った頃、四国新聞にこのシステム開発の記事が載った。

記事を読むと、この映像制作にはスタッフ6人がハイビジョンカメラで約200日間をかけて遍路道1,400Kmを撮影したと言う。

全行程は300時間もの放映とか。

Photo

苦労してつくったこのシステム、売れることを願ってやまない。

家族のブログ

自分が書いたブログを後から読み直す事は殆どない。

健康への道しるべを発行する増田さんが、私のブログから記事を抜粋して送ってくれた。

読み直すと懐かしくもあり、時の流れの早さをしみじみ感じさせられて感慨深い。

Photo

血液検査

香川短期大学名誉学長の北川 博敏先生が長年普及活動をして来られた、小学生からの成人病予防のための血液検査が定着して来た。

6月5日の四国新聞に、香川県内の小学4年生を対象に行った血液検査結果の報告が載った。

Photo_2

今回も前回調査と同傾向の1割強の児童に肝機能や脂質異常が見つかったとしている。

「子供の時から生活習慣の改善を」と、叫ばねばならぬ世になったとは・・・情けない限りだ。

臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金

今夏、厚生労働省は消費税増税に伴い所得の低い方々へ、対象者1人につき1万円を支給する。

また、子育て世帯への影響を緩和するため、対象児童1人につき、1万円を支給する「子育て世帯臨時特例給付金」もできた。

Dsc02608

給付金は待っていてももらえない。

申請しなきゃ!忘れずに!

電気工事士定期講習会

昨日、第一種電気工事士免状の定期講習会が高松であった。

5年に一度講習会を受けないと免状が無効になる。

今、電気工事士免状は一種と二種に分かれているが、私が免状を取得し頃には一種も二種もなかった。

昔、オートバイの免許を取得した人は、今では取得が難しい大型自動二輪車に乗れるのと同じ。

今回の受講で一番驚いた事は、先生がスクリーンの中にいる事。

講義はDVDを放映するだけ。時代も変わったものだ!

良くできた事に、休憩時間や昼食時間もそのDVDのプログラムに入っていて、

10分間の休憩や50分間の昼食タイムも表示される。

↓ スクリーンの中でしゃべる講師

Dsc02627

↓ 講習会風景

Dsc02625

放映が始まると受講者だけ、何をしようと誰からも咎められない。

この日の受講者は13人だったが、皆さんまじめに聞いておった。

スクリーンが先生の講義には、始め違和感もあったが、こんな講義の仕方も悪くないと思わせるほど慣らされた。

これで私の話は終わります・・・・の言葉に拍手も送りたかったが、さすがそれはやめた。

Dsc02630

次回は平成31年、生きていても多分不参加でしょうなぁ~ と、何となく思いながら・・・。

ふるさと納税

”ふるさと納税”って制度がある事は娘から聞いていた。

納税先によっては、納税金額以上の特産品が送られてくると言う。

6月3日放映の「林 修の”今でしょ!”講座」でもこれが取り上げられた。

私も納税してみようか・・・と言う気になった。

ふるさと納税はとは、何のために始まった制度!? 誰がどう得する!?と言うのがTVのタイトル。

ふるさと納税とは、地方税の一部を気に入った自治体に寄付できる制度。

5つの特徴として、

①特産品がもらえる!

②生まれ故郷でなくてもOK!

③税金が控除される!

④使い道を指定できる!

⑤複数の自治体から選べる!

我々の関心事は①特産品がもらえる事。

↓ どんな特産品がもらえるの?

Dsc02579

Dsc02580_3

Dsc02581_2

この他にも、北海道増毛町では甘エビ1~2Kg、熊本県菊池市では肥後グリーンメロン等。

1万円も納税するなら通販で買う方が安い。

が、確定申告をすれば納税額の大部分が返ってくる。

Dsc02590

8,000円は現金で戻るのではなく、地方税などの税金から控除される。

だから東京に住む人が高知市にふるさと納税したら、8,000円は東京が負担しなければならない。

ふるさと納税額の上限目安は↓

Dsc02599

↓ 結論

Dsc02603

私も是非納税しよう!

あくる日の四国新聞の社説にタイミング良くふるさと納税の話が掲載

Photo

曰く、

ズワイガニからブランド牛肉、高級フルーツ、珍しい地酒まで選び放題ー。

いただきもののカタログギフトではない。いま人気が高まっている「ふるさと納税」のこと。

特定の自治体に寄付をすると、驚くような豪華商品が送られてくる

▲本来は、故郷の自治体などを応援する制度だが、寄付額の半額相当の特産品を贈る自治体まで現れ、お礼目当ての寄付が急増。総務省の調査では、昨年の寄付者数は4年前の3倍余りになった

▲一定の枠内なら、寄付した額のほとんどが居住地の住民税と所得税から控除される仕組み。お礼効果で1億円を超える寄付金を集める市町もあり、全国の自治体が相次いて特産品のお礼を新設している

▲「高額のお礼で寄付をかき集めている」などと批判の声も聞こえるが、お礼の品で話題となった自治体には、寄付金以上のPR効果も出ている。地元の特産品に注目が集まり、その結果として地域の産業や観光にも波及効果が現れているという

▲腰が重かった香川県も4月から寄付者に讃岐うどんやオリーブ製品などの特産品を贈り始めた。金運スポットで注目される観音寺市も「銭形金運セット」などを選べるようにした

▲それでも県内の大半の市町はこうした動きに無関心のようだ。高額なお礼などする必要はないが、何もしなければ、他の自治体に住民税を吸い取られるばかり。これも自治体間競争。制度をどう生かすのか、住民も出身者もわが町の熱意と知恵を見ている(O)

健康への道しるべ 第109号

第109号 心と体の健康生活 ”健康への道しるべ”のご紹介。

109

今年3月にNPO法人健康を考えるつどいが主催した「宮崎県へ長寿者を訪ねて」の旅記事も掲載。

1092

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »