Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

海蔵院

引田にあるお寺、正式には「真言宗 海蔵院東海寺」。

義経が屋島の合戦の前に宿泊したお寺と言われている。

2108

だからこんなものが境内にある。

↓ 馬足を洗ったと言う池 ”馬洗池”

2111

↓ 弁慶が打ち鳴らしたと言われる鐘楼(三代目)

2114

↓ 義経が鞍を掛けたと言う松 ”鞍掛松”(二代目)

 
Matu

あげ足を取るのではないが、鐘があれば鐘を突き、松があれば何かを掛け、池があれば何かを洗う・・・

みんな後世の人が作った話し? と、思ってしまう。ひね過ぎ???

東かがわ市歴史民俗資料館

看板には「讃州井筒屋敷」とある。井筒屋は屋号、醤油屋を営んでいた佐野氏の屋敷。

江戸時代に建てられた商家で、そこを活用して資料館と観光案内所、商業施設を備えた施設となっている。

2092

↓ 入ると正面にミニ東京タワーが見える。

何かのイベントで造ったらしいが、取り壊すのが惜しくなってそのままにしてあるんだとか。

2083

↑ 昔の酒や醤油の倉とおぼしき左の白い建物の中に、物産品の販売所がある。

2062

↑ 昔の商家だけあって天井は高いし、太い梁が存在感を主張する。

商談がまとまればこの販売所で、さかいでブランドの品々も売ってくれる事になる。

坂出市にこんな古民家があれば・・・と思う。

香風園が唯一候補だが、少し狭い。

無花果

まんのう町の特産品と言えば 羽間(はざま)いちじく。

産直市場で朝早く行かないとすぐ売り切れるとか。

2056

花を付けずに実のなる果物と言う意味で「無花果」と名付けられたらしいが、本当は花嚢の内部に無数の雄花と雌花を付ける。

しかし、外から花は見えないので花が咲かずに実がなると、つけられた当て字。

私が子供の頃、いちじくの木を良く見かけた。

どこにでもある身近な果物で、良く盗み食いしたような。

今は高級フルーツの感あり。

久米通賢

瀬戸大橋の壮大な姿を望む坂出市は、塩田の町で知られる。

今は跡かたもないが、その昔は、ここに見渡す限りの塩田が広がっていた。

その塩田を開墾したのが、久米栄左衛門通賢であり、技術的に優れたこの塩田は「久米式塩田」と呼ばれ、その後の塩田開発のモデルとなった。

通賢は調査を重ねた結果、坂出の海岸が塩づくりに適していると確信し、財政難にあえぐ高松藩を救う手だてとして、切腹覚悟の建白書という形で藩に申し出た。

藩の役人となってからは、私財や身内親戚からかき集めた資金までも投入し、塩田開発に心血を注いだ。

その功績は計り知れず、香川の塩田を語るときには、久米栄左衛門または親しみを込めて「通賢(つうけん)さん」という。

その通賢さんが、東かがわ市の生まれ・・・と言うのは坂出市民はあまり知らない。

かく言う私もつい最近知った。

彼のお墓が東かがわ市馬宿にあると聞いた。

近くに生家もあったが、今は四国民家博物館・四国村に移築されているとか。

↓ お墓

2096

2095↓ お墓からすぐ近くに生家跡がある。

2099

この跡地の所有者は誰でしょう?

何と坂出市! へぇ~知らなかった・・・である。

久米通賢がらみで東かがわ市と関係があるなんて、坂出市民はあまり知らない。

今、坂出市と東かがわ市でタックルを組んで、双方の物産品を両市で販売しようと動き出した。

その販売拠点は、坂出市は入浜町の魚市場、東かがわ市は引田にある東かがわ市歴史民俗資料館(讃州 井筒屋敷)を計画中。

その実現に向け、「さかいでブランド認定事業者連絡協議会」の会長として役割を果たさねば・・・と意気込んでいる。

↓ 生家跡地にある看板

2097

里山歩き ”笠山”

坂出市の里山のひとつ、笠山へ登る。最近里山に凝っている。

2118

↑ 手前の池は御大師池。池の向こうが笠山、109mの低い低い山。

Photo

登り口は御大師池の横、坂出シニアライオンズクラブが建てた看板が目印。

2122

Photo_2

↓ 登り口 石仏が見える。この石仏が山頂まで続く。石仏に沿って登ると迷う事はない。

2125

109mの山、すぐに頂上に到着。視界が開け、360°見渡せる。

↓ 北方向 イオンの看板がくっきり見え、遠くに瀬戸大橋の姿も。

2133

↓ 南方向、飯野山方向

2138

↓ 西方向 角山が見える

2139

↓ 東方向 雄山(おんやま)、雌山(めんやま)がブラジャーのように見える。

Img_2143

常光院方面へ降りようと辿ったつもりが、来た道を引き返すことになった。

飯野山とは違い、出会う人はひとりもない。

渓斎英泉

渓斎英泉(けいさい えいせん)

江都隅田川雪之遠景

Img_2038_2

渓斎 英泉(けいさい えいせん、寛政2年〈1790年〉- 嘉永元年7月22日〈1848年8月20日〉)とは、江戸時代後期に活躍した日本の浮世師

生年: 寛政3年 (1791年)、没年: 嘉永1年 (1848年)

江戸末期浮世絵師。

江戸生まれ。士分松本兵衛の子だが、池田姓を名乗る。

名は義信、,一時茂義とも称す。

画号は渓斎,一筆庵など,戯作者名には一筆庵主人,一筆庵可候など。

幼少時は狩野白珪斎に絵を学ぶ。一時仕官したが、讒言にあって浪人

菊川英山の門人格となり、文化(1804~1818)末ごろから作画開始

鍬形蕙斎

鍬形蕙斎(くわがた けいさい)

江戸後期の絵師。江戸の畳屋に生まれ,北尾重政の門人となる。

浮世絵師名は北尾政美(まさよし)。

山東京伝(北尾政演)は兄弟弟子である。

初め黄表紙などの挿絵画工として名を挙げ,恋川春町作《鸚鵡返文武二道》,京伝作《心学早染草》の挿絵が著名。

1794年(寛政6),浮世絵師としては異例のことだが,美作(みまさか)津山藩の御抱絵師となり、1797年、名を鍬形蕙斎紹真(つぐざね)と改称,狩野養川院惟信について狩野風を学ぶ。

Img_2037_2

金山ニュータウン

会社から見える金山の中腹に団地がある。

行ったことがないので、一度そこへ行ってみたかった。

入口に案内板。

団地を抜けると大権現 瑠璃光寺への道も記されている。

Dsc03192

団地の合間から瀬戸の海が美しい。

Dsc03186

団地を抜けて瑠璃光寺への道は? 柵で閉ざされ行き止まり。

がっかりして、引き返さざるを得なかった。残念!

登車優先

金山ニュータウンからの帰り道、下り坂の電柱にこんな看板が。

Photo

下り坂で車がすれ違えないから、 登り優先というわけ。

納得!

では、すれ違えないような道で、登りと下りが出くわしたら道を譲るのはどちら?

・・・と聞かれたら、即座に登坂車と答えられるだろうか?

そりゃそうだ、降坂車がバックするのは並み大抵のことではないから。

里山歩き ”金山”

会社の窓から金山が見える。

四国電力の鉄塔が山頂をこえて続いている。

金山に遺跡があると聞き、ブログのネタ捜しも兼ねて登ってみた。

Dsc03160

高々281mの山だが、登ったコースが悪かった。

山頂まで続く送電鉄塔沿いの道(保線路、下図参照)を登ったから、ずっと急斜面。

2

この道は”江尻ルート”と呼ばれるんだそうな。

↓ 江尻ルート入口

Photo_2

登山道は樹木が生い茂り下界は見えない。

↓ 唯一視界が開けた場所があって海が見えた。 感動  感動   

Dsc03137

↓ 山頂らしき所、表示はないが。

Dsc03142

↓ 山頂付近の送電鉄塔、青い空にそびえ立つ

Dsc03143

登りとは比なる勾配のゆるやかな、幅広い、しかもコンクリート舗装の痕跡がある道が、下界へと続いていた。

Dsc03145

後で、この道は横潮神社から金山山頂まで続く”金山農道(1,570m)”と分った。

Photo_3

一体この道はどこに出るのだろう・・・と興味津々下ったら、良く通る道に出てびっくり。

そこにはちゃんと登山口の看板が出てた。 「金山・常山登山口」と・・・。

Dsc03153

↓ 登山ガイド

Photo_2

まばゆい白さが光る山百合 一輪、寂しげに咲いていた。

Dsc03151

PS 金山にはカンカン石があると聞いた、登り道にごろごろ見つけた。

Dsc03141

夏期合宿終了日

8月20日(水)13:00 第7回夏期合宿無事終了。

16日から5日間続いた合宿もこの日が最終日、子供達は何故か嬉しそう。

少食合宿の成果は? 

2kg減量した人もいれば変化なしの人も。

今後も続けて欲しいとの声に、スタッフも報われた感あり。

とにかく無事故でなによりだ。

↓ 閉宿式の様子

Dsc03119

↓ スタッフも加わり記念写真

Dsc03133_2

来年の再会を祈願して!

夏期合宿3日目 2014年8月19日(火)

この日の午前中はパステルアート体験ワークショップ。

指導してくれるのは、合宿参加者の木曽さん。

3313

パステルアート体験CM文(By Mrs.木曽)

淡い色調のパステルを粉状にして、指でくるくる思うままに描いていきます。

絵の得意・不得意に関係なく誰でも楽しんで頂けるパステルアート!

色遊び感覚で、ストレス解消に、是非ご参加下さい。

3311

↓ 井上 芳子さんの作品

3110

砂浴

8月18日午後より沙弥島のナカンダ浜にて砂浴。

この日は時折黒雲が現れ、砂浜に水をまく。

砂にもぐると汗をかくし、頭が濡れなきゃ大丈夫・・・と言う事で予定通り実行。

Dsc03102

砂浴は「砂療法」と呼ばれ、甲田先生によれば「断食と同じく体内老廃物が良く排泄される」と評価が高い。

20年来の帯下が1回の砂浴で治った例もあり、糖尿病・リウマチ・関節炎・肝臓病・胃炎・中風・高血圧・慢性疲労・冷え性・立ち眩み・頭痛持ちなどにも特に効果があるとか。

健康者でも日ごろの繁忙喧噪を忘れ、砂の中でうつらウツラ大自然のふところに抱かれながら、体の毒素や公害物質を吸いだしてもらうのも幸せかも。

この日の参加者は4人、約2時間砂の中で汗をかき、海で砂を落として砂浴を終わらせた。

その間、同行した子供達は砂浴ならぬ砂遊びに興じていた。

Dsc03100

夏期合宿2日目 2014年8月18日(月)

この日は歩き遍路体験で、第七十九番札所”天皇寺”まで行く。

真夏日とて熱中症には注意を呼びかけながら。

3287

今年は四国霊場開創1200年の年、外国人のお遍路さんも増えているとか。

それでこんな道しるべが電柱に貼ってあった。

これも「お・も・て・な・し」のひとつか?

3290

天皇寺の帰り道、八十八(ヤソバ)名物・ところてんに舌鼓を打った。

3301

子供達は甘いきなこをふったところてんに大喜び、少食の飢えを多少は忘れたか?

3298

3305

第7回夏期合宿始まる

「NPO法人健康を考える会」主催の夏期合宿が、今年も8月16日からはじまった。

8月20日までの5日間。今年で7回目、大人7人、子供4人での合宿。

遠くは北海道から二人の常連参加者・佐藤さん,石澤さんも来てくれた。

合宿の目的は「少食」、

朝食抜きで昼・夜はお豆腐と玄米がゆとお味噌汁だけ。これを4日間続ける。

3314

子供には少しかわいそうな気もするが、今は飽食の時代、ひもじい思いとは何かを体験する良い機会かも知れない。

↓ 合宿開始にあたりオリエンテーション

Dsc03043

↓ 午後より東京の渡辺医院・院長”渡辺 完爾先生”による講演会

Dsc03057

演題は「癌の予防」 

二人にひとりは癌になる時代、癌とは何か、その予防法とは?を話して頂いた。

Dsc03063

↓ 肝心の予防法をご紹介

Dsc03074

やっぱり食べ過ぎない事が一番らしい。

病気になると食べられなくてすぐ痩せる、美味しく食べられるうちに食べておく!・・・と言うのはやっぱり駄目か???

葛飾北斎 作

諸国 各橋奇覧 ”飛越の堺つりはし” 

Img_2036

「飛越」とは飛騨と越中の国境、今の岐阜県と富山県の間辺りとか。

以下、ネットより転記。

こんな吊り橋を渡る時、普通なら感じるであろう、ドキドキ緊迫感はこの絵からは、全く感じられない。

空を飛ぶ雁や崖の上に見える二匹の鹿が、とてものどかな雰囲気を演出してくれる。

北斎の描く橋の構図の大胆さと穏やかな風景の対比が楽しめる作品。

 

飛騨と越中の国境に架かる手摺もない吊り橋を樵の夫婦が渡って行く姿が描かれている。

深い谷間に架かる橋は人の重さで沈み、幾何学的で緊張感のある表現となっている。

行く手の山には鹿が遊び、中空には鳥が飛ぶ。足元の谷は雲に隠れて見えない。

こんな構図をどうやったら思い付くのか、絵描きの想像力の豊かさにはいつも感嘆する。

絵心のある人がうらやましい。何か描いて・・・と言われても何も思い付かない。

凡人は皆そうなのかも。

ゆれながら咲く花

韓流ドラマ”ゆれながら咲く花”より

ゆれずに咲く花が どこにあろうか

    この世の どんなに美しい花も ゆれながら咲いたのだ    

    ゆれながら 茎を真っ直ぐ立てたのだ

    ゆれない愛が どこにあろうか

濡れずに咲く花が どこにあろうか

   この世の どんなに輝く花も 何度も濡れながら 咲いたのだ

   風と雨に打たれ 花びらは暖かく 開いたのだ

   濡れない人生が どこにあろうか

 

喜多川歌麿

歌麿 筆

Img_2035

作者不詳

落款の字が読めない。

Img_2031

ひょうたん

大きなひょうたんを見つけた。

3285

細長いひょうたん、どんな使い道があるのだろう?

子供の頃、小さなひょうたんに興味があった。お酒でみがくと光沢が出るとかで、親父にせがんで、お酒をもらい、良くみがいたものだった。

「ひょうたん」で思い出すのは”清兵衛と瓢箪”(志賀直哉 作)、どんな筋だったかとんと覚えてないが。

ぽっくり地蔵さん

八十場のところてん屋近くに「ぽっくり地蔵」さんがあった。

3292

事故じゃなく普段の生活をしながら、ポックリ逝くのが一番いい! 

何回も拝んだ。

台風11号

先週の土日は台風12号、今週は11号。  台風のオンパレードだ。

こんなに早く日本を襲う台風は珍しい。やはり温暖化で地球の環境が変わってきている証拠だろうか。

① 8月9日19:02分 携帯電話にエリアメールが来た。

■ 坂出市 避難情報 

・避難準備情報の対象地区:市内全域 ・理由:台風接近のため

② 8月9日 20:16分 エリアメール

■ 坂出市からのお知らせ

・現在開設している指定緊急避難場所は次のとおりです。

”坂出小学校”から始まり36箇所の避難場所のリストが続く。

このエリアメールではどう行動すべきか判断がつかない。

香川県は一番災害の少ない県・・・と楽観的に考える。まぁ~様子をみるか。

Dsc03029

8月10日(日)午前6時頃、高知県安芸市に上陸したもよう・・・とTVがしゃべる。

またエリアメールが来た。

■ 8月10日 08:03分 避難準備情報発令

避難命令ではないな・・・とこれも無視

Dsc03042

風が少し強くなりはじめた。避難するほどではない・・・とまた楽観論を持ち出す。

あっぱれ

毎週日曜日、関口 宏氏が司会するサンディーモーニングのスポーツコーナで、ナイスプレーには”あっぱれ”、お粗末なプレーには”喝”をつける。

”喝”と言われたって、スポーツ選手はその場その場で懸命にプレーしているのだから、可哀そう。別にわざとにしている訳じゃないのだから。

”喝”を付けられたプレーは結果論に過ぎない。

まぁ、テレビ局もオモシロおかしくのつもりでやっているのだから、目くじらをたてる必要もないが・・・。

でも、喝はやめて ”あっぱれ”と言って欲しいよなぁ~。

Dsc03078

熊野神社・音止之瀧 その2

私のブログ「熊野神社・音止之瀧」に原住民さんからこんなコメントを頂いた。

ありがとうございました。

強くて激しい『愛』の神ですよ

悪い男が近づくと危ないよ

真心のあるカップルに

永遠の『愛』と『幸せ』をもたらすという評判の

神様だそうですね

入り口 北側にありますよ

入りましたが 素敵な神社でした

↓ コメントを頂いた私のブログ「熊野神社・音止之瀧」 

白糸の滝を見学する駐車場に隣接する熊野神社

Dsc05204

↓ 天照大伸 音止之瀧

Photo_3 

残念ながらフェンスがあって中に入れない。

歌川国政

歌川 国政(1773年 -1810年) 江戸時代後期の浮世絵師。

Img_2030

名は佐藤甚助、号を一寿斎。奥会津(福島県)出身。

初めは紺屋の染物職人であったが、役者似顔絵が巧みであったので初代歌川豊国の門下となる。豊国の最初の門人であったといわれる。

活動期間は約十年。ただし、大部分の作品は、寛政8年(1796年)から寛政11年(1799年)までの足掛け4年間にかけて出版されている。

師を超える才能を持つとも評されながら(増補浮世絵類考)、文化3年(1806年)ごろには引退、歌舞伎役者の面売りを営み(現存せず)、早世。

残された版画作品は120点ほど。寛政11年(1799年)に描かれた師の豊国との合作「俳優楽屋通」は知られている。

国政の作画範囲は師の豊国と比べると狭く、大半が役者の錦絵で、美人画や挿絵は非常に少ない。

作品の質にムラがあリ、日本版画史上最高レベルの傑作がある反面、凡庸あるいは稚拙な作品も交じる。「大首絵」に残された役者の面相を美化することのみに終始しない研ぎ澄まされた感性は、他の追従を許さない鋭さが見られる。

肉筆画は「美人画」を中心に、上品な描写に独自の才能を見ることができる。

今年のゴーヤ

今年のゴーヤはちょっと違う。 何が! 大きさが!

今年は思い切って1m間隔で植えた。

そして肥料もいっぱいやった・・・・つもり。

それらが効してか、やっと店で売っている大きさのゴーヤができた。

↓ 上は今迄のゴーヤ、下は1m間隔のゴーヤ

今迄のゴーヤは小さいのに早くも熟れ始めている、下のはまだまだ大きくなるぞ!っな感じ。

Goya

丸亀走友会の黒木さんが自分でつくったゴーヤを毎年くれる。いつも大きい。

今年はやっとそのレベルになったかなぁ~と自負している。

Goya2

根っこから伸びる茎の太さが今年は断然太い。径が2センチ以上はあるだろうか。

土からの養分や水分をしっかり取り込み、実を大きく育てる茎は大動脈のようなもの。

ゴーヤで不思議なのは 実につながる茎の細さ、キュウリの茎は太いのにゴーヤの茎は何故にこんなに細いのか?

家庭菜園のゴーヤは日陰にもなる、食糧にもなる、癒しにもなる。

毎年おろか生えの芽が出て、苗には不自由しない。

一筆斎文調

コトバンクより引用

浮世絵師。生没年不詳。

姓は守,江戸亀井町に住した。

石川幸元を師として絵を学び,明和安永年間(1764‐81)を中心活躍した。

勝川春章とともに役者絵に似顔絵表現を取り入れるべく努め,鳥居派の類型的作風から脱した。

歌舞伎役者半身像を扇面形の枠内に収めた春章との合作・絵本舞台扇(1770年)は,その記念的成果である。

また美人画にもすぐれ,版画の揃物《三十六花撰》や肉筆画《笠森お仙茶屋図》などの傑作が知られる。            

Img_2029

作者が判った、鳥文斎栄之

”作者が分からない”とタイトルを付けた浮世絵の作者が判った。

丸亀ユネスコ協会の小久保氏が教えてくれた。曰く、

「作者不明の浮世絵は、”福人宝合 栄之”でヒットします。

命館大学の Ukiyoe Search に同じ浮世絵があります。」 と。

ありがたい事だ。

落款がちゃんと書いてあるのに判読できないでは作者に申し訳ないと思っていたから。

作者は、鳥文斎栄之(ちょうぶんさい えいし) 1756-1829年

Img_2028

江戸時代後期の浮世絵師、旗本。

寛政から文化文政期にかけて活躍、武家出身の浮世絵師らしく、清楚で慎ましやかな全身美人画で人気を博した。

作者が分からない

文字判読できず。

Img_2028

ネットで検索するも該当なし。

落款が読めない! 情けないかな。

Photo

健康へのトビラ 平成26年夏号

「健康へのトビラ 平成26年夏号」が発刊された。

平成25年冬号からはじまり今回で3号目、年4回の発行。

静岡の増田桂子さんが発行する「健康への道しるべ」は、最新版(2014年7月1日発行)で110号にもなる。

追いつく事は難しいけれど、差が開かぬよう続けなくては・・・と思う。

Natugou1

Natugou21

FMサン ラジオ出演

今日、”FM SUN”の「うたづ恋NAMI スタジオ」でラジオ出演。

このスタジオは、宇多津臨海公園海ホタル内にあるサテライトスタジオ。

Week Day みっくすプラスの公開生放送や、その他様々な番組の収録を行っている。

ガラス張りなので、収録の様子を見学でき、また、お便りBOXも設置していますので、お気軽にメッセージなどお寄せ下さい♪ ・・・とはFMサンのCM文。

私の出演は今回で2回目、前は”第2回 健康を求めて in 坂出市民ホール”の講演会について取材を受けた。

今回は7月の坂出市広報に「さかいでブランド本格始動」の記事が掲載された事から取材要請があった。

前回はひとりだったが、今回は坂出市役所 産業課の庄野さんと二人で心強い。

Fm

↑ 収録が終わり記念撮影

さかいでブランド連絡協議会会長としての抱負や夢を語ったつもり。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »