高齢者講習
「運転免許証の更新時の年齢が70歳から74歳まで人は、更新手続前に高齢者講習等を受講してください。」
との通知が半年前に来た。私は今年12月で、70歳になる。
指定の自動車教習場で高齢者講習を受講してから、免許センターに来てくださいとの事。
6ヶ月も前だから余裕しゃくしゃくと思っていた。
いざもよりの、指定教習場に聞いてみると、受講チャンスは意外と少ない事が分かった。
でも何とか9月14日に坂出自動車学校で受講できた。
受講者の中に、高松から来た人がいて、なんで坂出まで?と聞いた。
高松の方が教習場も多いのにと思ったから。
すると、高松では講習をしてない所が多い上、希望者も多いので、なかなか予約が取れないと言う。
私は坂出で良かった。
さて、高齢者講習、何をするのだろう。
3つの試験があった。
まず筆記テスト、名前・生年月日・何歳を書く、次に今日は何年何月何日、何時頃ですかの質問。
難しいのは記憶力テスト、4枚のパネルに4つの絵が画いてある。
絵を見せた後、それをすぐ思い出せというならまだましだが、違う質問があって、その後何が画いてあったか思い出せという。
私は10しか思い出せなかった。まぁ~いいか。
次は液晶画面で模擬運転テスト。
左から子供が出てたらブレーキ、右から大人が出てきたらアクセルを離す、オートバイが反対車線から走って来たらそのまま、と言う試験。
3つ目は、教習場のコースで実運転する。
試験結果の説明があった。でも何とか講習修了証明書はくれた。
高齢者運転者標識とは、道路交通法に基づく標識の一つ。
オリジナルの標識は、枯葉マークと言われ不評、それでシルバーのSを基調に四葉のクローバーをイメージしたデザインになった。
70歳以上の運転者が自動車にその標識を貼る。でも、強制ではないらしい。
坂出自動車学校でこの標識を500円で売っているという、他より安いですよ~とも。
まだ70歳まで数ヶ月あるが、早速貼ることにした。
このマーク、100円ショップでも売っているとアトで聞いた。
« 280cc 柿茶®ペットボトル | トップページ | 牛王神社の秋祭り »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 聖通寺山(2023.11.16)
- LINE乗っ取り(2023.11.02)
- 白髪染め(2023.10.02)
- 格差(2023.10.03)
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
コメント