里山歩き”飯山(イイノヤマ)”
中讃地区で最も登る人数が多い山ではないかと思う。
その名のとおり、お茶碗を伏せたような形の美しい山、讃岐富士と呼ばれる所以だ。
一年で1,000回以上登ったとか、一日に12往復したとか・・・ギネスには登録されてない記録を耳にするのもこの山に関してのものだ。
私も何回かは登った事があるが、噂の記録には及びも付かない。
いつ登るかでグループ分けされ、星組だの月組・日の出組などと呼ばれているらしい。
一番早く登るのは星組で、午前2時ごろ登山口に集合とも聞いた。
この山の登り口は、坂出市側・飯山町側(ハンザン)・飯野町側と三ケ所ある。
坂出側と飯野側の道は3合目の西又分岐で合流する。
この日私は坂出市側から登った。
自宅を出て大束川に至り、土手沿いに山を目指す。
↓ 坂出側の登山口に到着
↑ 幸神社を右下に見ながら坂道を進むと、↓ 登り口が見えて来た。
↑この山道を辿ると、3合目の合流点・西又分岐に至る。
↑ 合流点から急登の道(写真の左への道)と周回道(真直ぐ)に分かれる。
勾配のゆるやかな周回道を行く事にした。
↓ 八合目あたりで飯山町登山口からの道と合流する。
↑ 飯山町からは8合目(約330m)までを、ジグザグしながらも、ほぼ直線に登って来る道で山頂までの距離は3ルート中最も短いが、急斜面が続き、最もきつい。
↓ 山頂到着 422mと言われているが、正確には標高 421.9m。
山頂には薬師堂を中心に、十一面観音・不動尊・昭和天皇歌碑・おじょもの足跡・おじょも桜など等所狭しと並ぶ。
↓ 薬師堂 (高野山真言宗 小富士山 浄土院 安養寺 奥の院)
暁にこまをとどめて見わたせば さぬきのふじに 雲ぞかかれる
大正11年(1922年)11月、丸亀平野で繰り広げられた陸軍特別大演習の際、飯野山の美しい姿が善通寺与北町の鉢伏山において摂政宮殿下(昭和天皇)のお目にとまり、後日お詠みになられた歌。
↓ おじょも桜
↓ おじょもの足跡、「おじょも」とはこの地方に伝わる伝説で巨人の事。
昔々その昔、山を造るのが得意な”おじょも”がおっての、海を渡った長旅の疲れからか、天秤棒で担いだ後のふごをひっくり返して、城山と常山ができたんじゃ。前のふごは丁寧に移してできたんが飯ノ山なんじゃ。ほんで足跡が南西にある事から飯ノ山と象頭山を跨いで小便してできたんが土器川と言う人もいるんじゃそうな。
ちなみに、「ふご」とは物を運搬するために用いる竹やわらで編んだかごの事。
↓ 石鎚神社
↓ 降山ルートは、3合目の西又分岐まで急登道を下った。
坂出市側から登り、飯野町へ降りた。
飯野町から自宅まで、遠かった事、この日は4時間以上歩いた。
四国八十八カ所歩きも出来そうかなぁ~。
丸亀の枡池から見た飯の山。
« こんぴらWalk | トップページ | いわし雲 »
「ぷらりと・・・」カテゴリの記事
- 山頭(サントウ)神社(2023.05.30)
- 志々島へ(2023.05.29)
- 王子ヶ丘(2023.05.02)
- 後楽園(2023.02.15)
- 金甲山・怒塚山(2023.02.11)
« こんぴらWalk | トップページ | いわし雲 »
コメント