宇治上神社
宇治上神社の本殿は、平安時代後期に建てられた、現存する我が国最古の神社建築と言われている。
祭神は応神天皇その皇子・莵道稚郎子及び兄の仁徳天皇。
宇治上神社は、明治維新まで隣接する宇治神社と二社一体で、それぞれ、離宮上社・離宮下社と呼ばれていたが、今は「宇治上神社」と「宇治神社」に分かれている。
この神社の祭神は宇治神社と同じ、皇子 菟道稚郎子(うじのわけいらつこ)の他、皇子の父・応神天皇と兄の仁徳天皇を祀っている。
↓ 仮本殿
和様建築で、梁や頭貫 (かしらぬき) 上にあって上の荷重を支える材。
平安時代からカエルが足を開いたような形のものができ,これを本蟇股というとか。
↓ 桐原水 「宇治七名水」中、現存する唯一の湧水
次は宇治神社へ。
コメント