Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

千光寺

しまなみ海道の本土側・尾道へ行ってきた。

尾道から見る瀬戸内海は、向島に挟まれて大きな川のように見える。

Img_3217

千光寺は千光寺山の斜面に張り付くように建つ。

千光寺は中国観音霊場第十番札所、真言宗。

2

↓ この坂道を下ると千光寺入口

千光寺の開基は、平安時代のはじめ大同元年(806年)で、後に源氏の名将・多田満仲の中興と伝えている。

Img_3221

↓ 竜宮造りの鐘楼

「音に名高い千光寺の鐘は一里聞こえて二里響く」と言われ、除夜の鐘でもおなじみとか。

Img_3231

↓ 朱塗りの本堂

本堂は貞享三年(1686年)の建立で、この地方には珍しい舞台造り。

本尊は秘仏の千手観音菩薩

Img_3225

どこにでもある恋人の聖地

Img_3264

会社に入った頃、因島にある日立造船へ良く行った。

今はしまなみ海道で陸続きだが、当時因島へは、尾道港から船で行った。

尾道は因島への通過点、尾道でウロウロした事はない。

でも何故か尾道は懐かしさを感じる町である。

みろくの里

福山サービスエリアから6Kmほどにあるテーマパーク ”みろくの里”、娘がここで孫を遊ばせると言う。

香川のレオマワールドの出口に「何とかまたお越しください」と書いてあったのを思い出させる遊園地。

↓ 広い駐車場は閑散としていた、まだ時間が早いせいか?

Img_3113

↓ 園内も閑散としていた・・・当然ながら。

Img_3114

↓ 観覧車、動いていないのかと思ったら一応回っていた。

Img_3121

「三世代テーマパーク」と銘打ったこの遊園地、じじババにはオモロウないと思っていたら、懐かしい風景に出くわした。

↓ ”いつか来た道 ・ 懐かしき古き良き時代の街並みが今ここに甦る”

Img_3190

Img_3155

↓ 昭和の映画館

Img_3147

遊具で興味を惹いたのは、ジャイアントハンマー、人が乗って回るマシンーで真上に来ると乗った人はさかさまになる。

回っている間は遠心力が働くので真上でも・・・・と思うが、なんとこのマシーン真上でしばらく停止する。

停止中に乗客がきゃあきゃあ喚く、その声が下まで聞こえる。

Img_3176

↓ 真上で停止

Img_3177_3

唯一乗ってもいいかなぁ~と思っていたら、

「心臓の弱い方・高血圧・酒気帯び・お年寄りの方はご遠慮下さい」と。

待ち受け画面

私の電話はガラ系。

買った時からインストールされていた待ち受け画面が面白い。

ヒツジの執事がウロウロする他、画面の樹木が四季で変わる。

春は青葉になり、秋は紅葉し、冬は雪が降り積もって白くなる。

おまけに特別な日には、執事が衣替えするから面白い。

↓ クリスマスイブとクリスマスの日、ヒツジがサンタさんに変身。

Ketai2

↓ ご丁寧にサンタが乗ったトナカイのソリが、満月に向かって駆ける。

Ketai1

↓ 普通の日は、何の変哲もない執事の制服姿だ。

Photo

第41回定期演奏会

12月21日(日)14時より丸亀市吹奏楽団による定期演奏会があった。

今回で第41回と言うから、その歴史は古い。2

丸亀走友会の梶原さんが教えてくれなかったら、こんな素敵な演奏会があることも知らなかった。

昨年もゲスト出演したらしい、日本を代表するドラムスの阿野次男氏に加え、今回は日本のフルート界を牽引する前田綾子氏もゲスト出演し、演奏会は盛りあがった。

プログラムは、前半が丸亀吹奏楽団オリジナル曲、後半はゲストを迎えての有名曲だった。

1
楽団の生演奏を聴くのは久しぶりで、昔、娘が大学時代にオーケストラでチェロを弾いていたのを懐かしく思い出しながら聴いた。

ゲストのドラム演奏やフルート演奏は聴きごたえ十分、心がとてもリッチになった。

また、楽団の中に私の顔見知りを見つけ、嬉しい気持ちになった。

大感動の演奏会だった。

坂出市と丸亀市は隣り合う市だが、坂出にはこうした楽団がいないのは何故だろう?

私が知らないだけ?

歌麿

”青塿十二時”と書いてあるが、ネット検索しても出てこない。

Img_2045

作者不詳

作者印があるが、判明できず。

Img_2044

勝川 春英

勝川 春英(かつかわ しゅんえい)-宝暦12年〈1762年〉- 文政2年〈1819年〉

江戸時代の浮世絵師。

Img_2042

仏の座

我が家の玄関ポーチの右隅の角に、

たぶん・・・ 春の七草のひとつ・ホトケノザ「仏の座」と思われる草がけなげに芽を出した。

Dsc04164

Dsc04166

ホトケノザについて調べたら面白い事が分った。

仏の座にはシソ科のホトケノザとキク科のホトケノザがあって、大方の人は田んぼのあぜ道で良く見るシソ科を春の七草と思っている。

葉っぱを仏様の座布団に見立てて、この名が付いたのだとか。

が、それは間違いで、黄色い花を付けるキク科が春の七草の本物。

ちなみにシソ科の仏の座はピンクの花が咲く。

七草がゆを食べる1月に、本物は花が咲かないので、野辺で本物を葉っぱだけで識別し採取するのは素人では無理そうだ。

どちらも食べられる草なので、間違っても害はない。

招きだこ

有馬温泉街を歩いていると、明石焼のお店の前に「明石・招きだこ」の人形があった。

「一個 480円・店内で販売しております。」

Dsc04252

招き猫はこんぴらさんで定番のおみやげ、乾電池か太陽光電池で手を振る。

このタコ、招きダコと名がつくものの、足は振らない。

足を振れば、もっと売れるのでは?と思う。

でも結局、店に入って赤と金の招きダコを買った。

また”いらぬものを買ってしまった・・・” と、反省するも、アトのまつり。

曰く、元来タコは「多幸」「末広がり」「引っ張りだこ」と言うように、幸運を招く縁起物です。

招きダコは、「明石」の語源とされる松江の沖合の海中にあった「赤い石」と、明石名物のマダコを獲る「蛸壷」をイメージしてつくられた陶人形で、子午線のエネルギーを感じる人形

↓ 「招き屋」の店前にある招き猫

Photo

↑ この店の中撮影禁止、招き猫がわんさと並んでいた。

↓ 何コレ?

何の店だったか覚えていない・・・それほど、この看板? オブジェ?は人目を惹いた。

Photo_2

古希祝い

実妹が半年前から予約してくれたホテルでの古希祝い。

その日は空けといてね・・・と言われ、まだまだ先の話し・・・と思っていた。

時の流れは無情に早く、衝撃の古希になってしまった。

中国唐代の詩人・杜甫の『曲江詩』の詩句にある「人生七十古来稀なり」に由来するとか。

”稀”な歳まで生きたから祝ってくれるのか・・・と、ありがたく思う。

↓ 場所は有馬温泉、ホテルは会員制のエクシブ有馬離宮

Dsc04239

↓ 中庭

Dsc04235

↓ 夜になるとライトアップ

Dsc04226

↓ コース料理の〆のデザート

Dsc04218

豪華なホテルで豪華な食事、ご馳走さまでした。感謝・感謝・感謝です 。 

↓ お菓子でできたハウス

子供達が触らないかと、ホテル側のスタッフは目を光らせていた。

Dsc04186

ユネスコ四国大会

2014年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会が11月22,23日に松山市の道後で行われた。Yunesuko

↓ 会場風景

Dsc03989

一日目・11月22日(土)13:00より開会式

主催者側挨拶の後、松山市立子規記念博物館 館長・竹田 美喜氏による基調講演。

「子規と妹 律(リツ) ~兄の遺したもの・女子教育の重要性~」

今年ノーベル平和賞を受賞したマララさんよりずっと前に、正岡子規も同じことを言っていたんだ・・・と思いながら聞いていた。

後で知った話だが、来年は我が丸亀ユネスコ協会が四国ブロック大会の当番なんだそうな。

へぇ~こりゃ大変だ! 今から準備しなきゃ間に合わないぞ・・・と思った。

道後温泉

↓ 道後温泉の本館 正面

Dsc03940

↓ 宮崎アニメ”千と千尋”の湯屋を彷彿とさせる造り

Dsc04000_2

1

2

道後温泉本館が、こんなにも立派な建物とは思わなかった。

道後温泉の生みの親は伊佐庭 如矢 翁、石像があった。

伊佐庭 如矢(イサニワ ユキヤ)は、明治23年に道後湯之町の初代町長として、道後温泉本館建築に情熱のすべてを注ぎ、幾多の困難を乗り越えながらも明治27年4月落成に至った。

棟梁は城大工の坂本又八郎で、重厚な伝統技術を生かしながらも、洋風建築の優れた点を取り入れ、伊佐庭 如矢を助けた。

伊佐庭翁は、明治35年に任期満了により町長退職。余生は詩歌,茶の湯などの風流に親しみ、明治41年9月永眠した。

Dsc03950

年賀状 干支(未)

未年となる2015年の年賀はがきにデザインされているひつじに、

12年越しの壮大なストーリーがあったことをNHKが放映していた。

郵便局には切手のデザイン専門チームがあって、もちろん年賀状のデザインも手がけている。

12年前の2003年にひつじ年の年賀状をデザインした人が、たまたま来年2015年の年賀状デザイン担当に決まった。

女性だったと思うが、彼女は考えた。

2003年の年賀状はひつじがせっせと何かの編み物をしているというデザイン。

そこで、干支がひと回りした2015年は、ひつじがマフラーを巻いて編み終わった棒針を手に持っているというデザインにした。

12年前にはじめたマフラーの編み物を、ちゃんと編みあげていた。

それにしても、編むのが長くかかり過ぎ。 

でもこんなメルヘンチックなことを考える人は心豊かで素晴らしい!

Hituji 2003

Hituji

↑ 四国新聞にも同じ題材の記事が出た。
l

伊佐爾波神社

いさにわ神社。

松山市市街地の西部、道後温泉近くの道後山山腹に鎮座する。

Dsc03972

Photo

国の重要文化財に指定されているこの神社の社殿は、八幡造りと言われる形式。

神社本殿形式のひとつで、全国に3例しかない造りとか。

八幡造りは、奈良時代中期に成立したと推定され、大分県の宇佐神宮本殿がこの八幡造りの代表例だそうな。

Dsc03978

↑ 折しも七五三の時期とて、記念撮影が行われていた。

Dsc03975

↑ この本殿への石段が実に味わい深い。

城崎温泉

野々村竜太郎 元兵庫県議員が106回も通ったと言われる城崎温泉、

会社の忘年会で行って来た。

Dsc04105_2

↑ 出発地の明石は晴天、着くと天気予報どおり雪

Dsc04113

城崎には何回か来たことがある。でも外湯めぐりには行ったことがない。

「城崎温泉外湯めぐり」 

それぞれに味わいのある7つの外湯をハシゴするのが城崎温泉まち歩きの醍醐味とか。

2

1

一日にそう何回も場所を変えて入浴するのは、それなりの決心が要る。

ましてこの日は雪、道路はびちょビチョ、旅館の浴衣に茶羽織りだけでは寒すぎる。 

てな言い訳にずぼらな性格を反映させて、外湯はJR城崎温泉駅となりの「さとの湯」へ行っただけ。

あとはもっぱら館内にある内風呂へ何回か入った。

↓すぐ近くにある”一の湯”

朝行けば良かったのに、結局・・・・。

Dsc04112

外湯の入湯料は600円~800円、ホテルや旅館の宿泊者は無料で入れる。

その入場システムが田舎にしてはモダン、お財布携帯を持つ人はそれが使えると言う。

携帯をここにかざして・・・と、端末機を差し出された。

チャリーンといつもの携帯支払時の音がした。

「これで外湯はどこででも使えます、お土産店でも使えますよ」、

「ただし、期限はお帰りになるまでです」 と。

えぇ~そうなの! それは便利!  一方、携帯のない人にはカードをくれた。

携帯電話が使える、ただそれだけの事・・・だ。

でも、使えるようなシステムを導入したのは、やっぱりモダンかなぁ~。

森伊蔵

最高級焼酎 ”森以蔵”、27,565円で買った。

最高級とは値段? or 味?

メーカ出荷価格は 3,100円、数が少ないのでプレミアムが付いて、買価はピンキリ。

ピンは10万円もすると聞くが、本当かなぁ~。

Photo

明石の会社の忘年会用に、飲みたい酒は? と聞かれ、

【森以蔵】があったらいいなぁ~  

と言ったら、「あるよ」との返事、「だったら買ってきて」。

ありました、あくる朝会社に来ると、でぇん〜と机の上に置いてくれてました。

それを持って城崎温泉へ、さて、そのお味は?

飲みやすいのは確か。

でも酔ってしまえば、どれも同じかなぁ~。

2_33

家族の誰かや親しい人が亡くなると「ポッカリ穴が開いたような・・・」と良く言われる。

母が亡くなった時は、子育てにも追われていたし仕事も忙しかったから、穴が開いたとまでは感じなかった。

10月末に私の親友が亡くなった。

ぽっかりと心に大きな大きな穴が開いた。

”気”が穴に吸い込まれてしまうのか、何もする気が起こらない。気力がわかない。

時が経てば穴は小さくなるのだろうか?

穴は塞がるのだろうか?

亡き友が 写真の中で 笑うさま 懐かしく涙溢るる

寂しさに 写真の友に 語りかけ

娘より

娘からこんなメールが来た。  ありがとう。  涙が出そうです。

kdaklaklalka

1日遅れですが…お誕生日おめでとうございます。(ブログ読みました)

ゆっくりメールできるのが、子ども達が寝てる間なのでこんな時間に失礼します。

 

娘がえらそうに言いますが、立派に生きてきた、その過程が何よりものものだと思います。

子ども3人、愛情かけてもらって、十二分なことをしてもらえた、

だから大きく巣立つことができました。私に至っては、孫育てまで迷惑かけてますが・・・。

 

子を持って知る親の恩です。(別の意味でも)

 

充分な親孝行はできてませんが、次の世代に送れるよう必死で子育てしてます。

たくさんのものが継がれていってますよ~

じじ馬鹿

孫からこんなハガキをもらった。

じじバカついでに紹介する。

Mi1


のりさん ありがとう  

みさと あいしてるよ 

きのう ちゅうしゃしたよ 

ついでに、娘の親ばかぶりを紹介。

娘曰く、「今日注射したのに、なんで昨日???」 

孫娘曰く、「だって、のりさんは、明日来るんでしょ! 

この手紙は明日渡すので、今日は昨日じゃない?」と・・・。

娘、「この子、頭いい!」 

Mi2

古稀

「あちこちの骨が鳴るなりコキ古稀と」 の、古稀を今日12月3日迎えた。

あの紅顔の美少年が、70歳にもなった!

未だ信じられない思いでいっぱいだ。

39歳から40歳代になった時、49歳から50歳代になった時、59歳から60歳代になった時、

そう違和感はなかった。

でも69歳から70歳代になった今、何か違う思いがする。

何が違うのか、分からないけれど・・・。

えっ・・・70歳! もう70歳か!! と、思う。

馬齢を重ねて・・・と言う言葉がある。 馬には失礼かも知れぬが・・・。

たいしたこともせず,ただ年だけとる、むだに年をとる・・・と言う意味。

私は自分に照らし合わせ ”そのとおり” と思ってしまう。

学生時代はそれなりに勉強し、

大学も国立へ入り、

卒業して、それなりの大手企業に入社、

結婚して子供が生まれ、子育ても終わり、

会社も定年まで勤め上げ、

退職して、

実妹の会社や、高校時代の友人の会社にお世話になり、

まぁまぁ・・・それなりに忙しくしてきた。

でも、でも・・・・何が残ったのだろう? 

何を残したのだろう? 何を残せたのだろう?

マイホームはつくったものの、子供達は成人し、

遠くに離れて、今は空っぽ。

二階の彼らの部屋に明かりが灯るのは、帰省する正月の数日だけ。

彼らが家庭を持てば、それもなくなる。

家族と一緒の楽しい思い出だけが走馬灯のように廻る。

これから先、いつまで生きる? 馬齢を重ねながら・・・・。

古稀迎え 去り逝く友の 口惜しさ 

古稀迎え どう生くべきか 悩む日々 

古稀迎え 貰った命 感謝する 

古稀迎え ひとりで生きる あてもなし 

古稀迎え 命の限り 生きようぞ

湯神社

2014年度四国ブロック・ユネスコ活動研究会が松山道後温泉の大和屋本店で行われた。

すぐ近くに、道後温泉ならではの神社があった。その名も”湯神社”。

Dsc03961_2

Dsc03962

祭神は道後温泉を開いた大己貴命と少彦名命の二神。

湯神社では、地震などで温泉が止まるたびに、神楽を奉納して祈願してきた。

宝永4年(1707年)の地震で出湯が止まった際、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び現在のように温泉が出たと言われます。

その後、幾度も停止した出湯を復活してくださったありがたい神様。

湯祈祷は中断しつつも今日まで続けられており、正月の初子の神事とともに世に知られている。

Photo

Photo

↓ 境内社 「中嶋神社」

Dsc03964

Dsc03967

私の心臓

岡山の榊原病院で冠動脈バイパス手術を受けて、もうかれこれ二年になろうとしている。

久しぶりに心臓のCT写真を撮った。

2014117

↑ 矢印箇所が、足の血管を取ってバイパス手術した箇所。

右下の白黒写真で、一段と白く映っている箇所は血管が石灰化しているんだとか。

バイパスした血管には、今のところ詰りもなく冠動脈に血液を送っているとの事。

4_3

↑ 冠動脈バイパス手術の模型図

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »