Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

わかさ2015年3月号の記事 その4

白内障による目のかすみ・まぶしさ・視力低下に悩んだが、柿の葉茶をのんだら解消し視力が0.6上昇 By 山口 康三氏

20153_144

Bridal Fair

前田さん、暇なら付き合って・・・と言われ、好奇心旺盛な私は何処へとも聞かずにふたつ返事。

連れて行かれた先が、結婚式並びに披露宴を模擬体験できるイベント?、全く想定外。

その想定外な催しは、高松サンポートビル30階の最上階で行われた。

アルバイト演ずる花嫁・花婿の模擬人前結婚式が行われ、会場を移しての模擬披露宴が行われた。

披露宴では試食用にコース料理もデザートも出て、本番さながら・・・

残念ながらお酒はなし。最初の乾杯でシャンペンもどきのジュースは出たが後はもっぱら水ばかり。

料理は本番より量は少なめながら美味、夕食にしては豪華。

Photo

ちなみに参加費はペアーで5,000円也。

ペアーでなくても申し込みできるようで、現に女性二人の参加者も見かけた。

我々グループは新婚ペアー1組、シニアーペアー1組、母親一人、その他一人の6人組。

こんな未経験なイベント、我が人生で参加するチャンスは今後全くない。

わかさ2015年3月号の記事 その3

柿の葉茶はカフェインゼロで乳児も安心して飲め、医師の私も毎日常飲し病気知らず。

By 山口 康三先生

20153_143

いっしょに 2014

詩と絵が出会う詩集絵本「2014」制作委員会と

高松ボランティア協会が年1回発行する絵本に協賛している。

2014

障害のある人のつづった詩のイメージに合わせた絵を募集し、一冊の本にしている。

3回目の2014年のテーマは瀬戸内海国立公園指定80周年を迎えた「瀬戸内海」がテーマ。

Photo_3

↓ 長尾 春奈さん作 「家族の海」

2_3

健康教育講演会

毎年1回坂出市医師会が主催する講演会がある。

今年は坂出市市民ホールで『よく生き よく笑い よき死と出会う』の演題で行われた。

講師は上智大学名誉教授・アルフォンス・デーケン先生、ドイツ人、83歳。

Photo_2

F1000016

会場はほぼ満員。

「歳をとるほど、手放す事が大事」との言葉が身にしみた。

↓ 先生の著作

4_2

↓講演要旨

2_2
3_2



わかさ2015年3月号の記事 その2

『柿の葉茶はビタミンCばかりか高血圧・高血糖・冷えを避ける中高年の養生に最適の万能飲料』

20153_142

わかさ2015年3月号の記事 その1

(株)わかさ出版が発行する雑誌にこんな記事が出ていた。

20153『冬はビタミンCが不足しカゼ・肌荒れ・白内障を招きやすく、ミカンの30倍も含む「柿の葉茶」で補え』 By 回生眼科医院長 山口 康三

20153_140141

記事の中から一部紹介。

『柿の葉はビタミンCの宝庫  

柿の葉には熱に強いビタミンCの前駆体(安定型ビタミンCと言う)が飛びぬけて多く含まれている。

柿の葉100グラム中には、レモンの約20倍、温州ミカンの約30倍に当たる1,125mgものビタミンCが含まれている』

以下略。

マレーシア その2

マレーシアの人口は約3,000万人、面積は日本の約90%(33万K㎡)、

元首は、アブドゥル・ハリム・ムアザム・シャー国王だが政治的権限はない。

民族構成は、マレー系67%、中国系25%、インド系7%、そのほか1% 。

宗教はイスラム教、ほかに仏教、ヒンドゥー教、キリスト教などいろいろ。

だからスーパマーケットでは、イスラム教では禁止の豚肉やお酒、ヒンドゥー教では禁止の牛肉なども売られている。

↓ ホテルの天井灯の横に貼られたこの矢印、何だか分りますか?

Img_3686

これはムスリム(アラビア語でイスラム教徒の事)の人がお祈りする方向だとか。

ムスリムの人が多いが故のマークと思う。

ついでにムスリムのお祈りについて調べたら、

tubutubutuboyさんのこんな説明を見つけたのでご紹介。

2012年2月23日 18:02:24

 

結論から言えば、必ず一日に五回はお祈りをします。

ムスリムの人はサラートと呼ばれるお祈りの儀式を一日に五回行います。

これはカーバ神殿(イスラム教の開祖・モハメッドがイスラム教の神アラーから預言を受けたと言われる場所)の方角を向いて祈りを捧げます。

時間帯ごとに名前も決まっていて、

・ファジュル…夜明け前
・ズフル…日の出からアスルまでの間
・アスル…影が自分の身長と同じ(2倍)になってから日没まで
・マグリブ…日没から日がなくなるまで
・イシャー…夜

お祈りの仕方については派閥(スンナ派、シーア派など)によって細かく変わってきます。

↓ お土産店の前にもこんな屋根付き縁台を見かけた。

最初、休憩所と思ったがたぶんここもお祈りする場所に違いない。

Img_4516

マレーシア

マレーシアへ行ってきた。

日本が真冬で、行った先が夏と言うのは多少手間取る。

冬服を手荷物で持って行くのはかさ張る、かと言って空港に預けるのはお金がかかる。

結局夏服を重ね着して日本をやり過ごし、現地ではそれを一枚一枚脱いでいくのがベスト。

関空からクワラルンプールまで約4,950Km、飛行時間約7時間、時差1時間 Behaind。

関空 11:00発、クアラルンプール着が17:05分(日本時刻で18:05)。

Photo

2

飛行機は最近話題のマレーシア航空、

マレーシア発北京行 370便は未だ行方不明のままだ。

最終地は、クアラルンプールからまた飛行機で一時間のランカウイ島、

到着したのは18時過ぎ。まだ明るかった。

Img_3425

ホテルへは空港からタクシーを利用するしかない。

空港にあるタクシー斡旋場で、ホテルの名前を言い、いくらで行ってくれるか聞いた。

マレーシアのタクシーには距離メータがない・・・と分ったのは、後の事。

だから、空港にもホテルにも街中にも屋台のようなタクシー斡旋場がある。

そこで行き先を言い、料金の交渉をする。

空港からホテルまで30RM(リンギッド)、1RM=30円だから900円で交渉成立。

距離は坂出 ⇒ 国分寺くらい、日本に比べると格段に安い。

瑞宝中綬章 受章

2015年1月21日 四国新聞 より。

香川短期大学名誉学長・北川 博敏先生の瑞宝中綬章 受章を讃えて

2015121

北川先生は柿茶®の会社にも縁の深い先生、何かとお世話になっている。

講演会には何度も講師としてお話をして頂いた。

この度は、誠におめでとうございます。

ソーラー電池

最近ソーラー電池が良く使われている。

腕時計やスマホの充電器、おもちゃにも・・・・。

こんぴらさんに限らず、大方の観光地で売られている招きねこ、

昔は乾電池で手を振っていたのに、今はこのソーラーが主流だ。

Photo  Photo

毎月恒例のこんぴら奥社までのウオーキング中、

参道店で見つけたソーラー駆動の”ふくろう”、可愛くてついつい買ってしまった。

Img_4642

フクロウが腰を振る。

こんなアイディア、良く思い付くなぁ~・・・ただの置物よりインパクトが何倍もある。

手を振る、足を振る、頭を振る、腰を振る、目をぐるぐる動かす・・・・

そんな一寸した動きがあって、見る人をほのぼのさせる何かを作り出せないか?

と思って考えるが、思い付かない。

ピクトさん

マレーシアのタクシーに乗った。

後ろの席に座ったら、窓にこんなピクト君が貼ってあった(右端)。

Img_4427

後の席でいちゃいちゃする事禁止 or キス禁止との意味はすぐ分る。

こんなマークが貼られていると言う事はそんな事実があって、運転手としちゃ・・・やってられるか!の思いから???

西洋では論外のマーク、

日本では考えられないマーク、

いろいろな国の人が暮らすマレーシアならではのピクトさんかも・・・。

ちなみに、「ピクトさん」という名称はピクトグラム=pictogram(絵文字)に由来する。

Huge Eagle on My hand

マレーシア・ランカウイ島に、島のシンボル巨大鷲が今にも飛び立ちそうな雄姿で海をにらんでいる。

すごい迫力!

Img_3769

Img_3780

Img_3777

Img_3757

↓ 今はやりのトリック写真、手の上に乗せて見た。

Img_3764

ランカウイ島の”ラン”は島内に実際に棲息する「鷲」の意味、”カウイ”は大理石。

大理石の産地かどうかは分らない。

二日酔い

柿茶®が二日酔いの予防に効果あり・・・との内容の論文が出た。

昨年12月に昭和女子大学より『マウスのエタノール代謝における柿茶濃縮物の影響』について、下記のような研究ノートが発行されたのでご紹介。 

内容は柿茶濃縮物をマウスに与え、血中のアセトアルデヒドが低下するという実験結果です。二日酔いの原因はお酒などのアルコール飲料(エタノール)が体内に取り入れられ、肝臓で分解される際に発生するアセトアルデヒドが体内に残ることにより引き起こされると言われています。

 今回の検証はマウスでしたが、今後は人でも検証を行い、詳細を調べていく。

結果次第では柿茶の抽出物には二日酔いの予防効果が期待できそうです。
Photo

1

2

3


4_3

第4回観音様フロントコンサート

4_2

神石高原ホテル

家族で広島の神石高原へ行った。

↓ 2014年12月31日 ホテルの中庭、この日は暖かな一日だった。

Img_3195

↓ 明けて、2015年1月1日は一面雪景色、昨夜より寒波到来。

Img_3299

Img_3291

ホテルでは餅つき、御神楽と正月らしい行事を玄関ホールでしてくれた。

Img_3332

Img_3351

↓帰り道は大雪、スノータイヤで良かった 

Img_3374

羊年

2015年1月1日 ひつじ年

Photo_2

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »