Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

City Toure in Kuala Lumpur

クアラルンプールは、マレーシアの首都で、東南アジア有数の世界都市。

マレー半島南部の丘陵地帯にあり、Kuala Lumpur を短縮して”KL=ケーエル or カルと呼ばれる。

Kuala Lumpur とは「泥川の交わるところ」という意味のマレー語が語源。

1800年代に錫鉱山の発見と共に発展した。

45RM(1,350円)でクワラルンプール市内をぐるっと廻るバスがある。

東京の”ハトバス”みたいなもの。

このバス、同じ日であれば、何回乗り降りしても良い。

ただ一回降りると、次乗るのに30分以上は待たねばならぬ。

↓ バスは二階建て、後部は露天で解放感満点。

City_toure

↓ ツアーコース、

NO.1~22番までBus Stop があり、KLタワー、ツインタワー、National Museum、National Mosque等など、主要観光スポットで停車してくれる。

宿泊した「The Royae Chulan Kuala Lumpur」ホテルから一番近いNO.5より乗車。

3

■ ナショナルモスク 

1965年に建てられた国立モスク、高さ73mのミナレット(光塔)がそびえ建つ。

傘のような屋根のデザインが特徴で、伝統的なイスラム芸術や装飾などを現代風にアレンジした造り。

イスラム教徒以外は礼拝堂には入れない。

■ 国立記念碑(ナショナルモニュメント)

国立記念碑は、平和と自由を勝ち取るために犠牲になった者たち、特に共産主義ゲリラとの闘いで犠牲となった者たちを称え、敬意をはらうために建てられたもの。

Img_4399

国立記念碑の敷地内には、支柱なしのものとしては世界最大の銅像が建てられている。

ワシントンにある有名な硫黄島記念碑の製作者でもあるフェリックス・デ・ウェルドンにより、1966年に造られた。

楕円形の土台の上に、7人の銅像が建てられ、その銅像は、勇気、リーダーシップ、犠牲、強さ、苦痛、結束、警戒を意味する。

中央の最上位の像はマレーシアの国旗を持っていて、左右の脇に立つ2人の兵士の像に守られている。

左側に建っている像はマシンガンを持っており、右側に建っている像はライフルと銃剣を持っている。

Img_4410

アメリカ人彫刻家 フェリックス・ド・ウエルドンにより、1966年制作された。

■ Istana Negara(王宮)

2011年に完成したばかりの新しい王宮。

↓ 正 門

Img_4388

↓ 門扉越しに見る王宮 「Istana Negara」

Img_4379

↓ 王宮は、KLタワー,ツインタワーの両タワーが見える立地だ。

Img_4391

■ バスストップNO.17 ”I LOVE KL”

Img_4606

■ ペトロナスツインタワー

ツインタワーはその高さゆえに市内のどこからでも見える。

Img_4096

Img_4111

Img_4130

ツインタワーとして世界一高い(452m)八十八階建てで、マレーシアの国立石油会社ペトロナスによって建築されたオフィスビル。一般人は立ち入り禁止。

設計はアルゼンチンのシーザー・ペリ&アソシエーツ。

この塔はイスラム様式でマレーシアのモスクに似せて作られており、特徴的な尖塔を持つ。

日本の建設会社ハザマがタワー1を、韓国のサムスン物産建設部門がタワー2を、41階と42階の二箇所に設けられた2本のタワーを結ぶ連絡橋(スカイブリッジ)は、フランスの会社による施工とか。

■ KLタワー

Img_4148_2

通信塔としては世界第4位の高さ (421m) 、地上276mに展望台があり、エレベーターで上ることができる。

ペトロナスツインタワーとともに、クアラルンプールのランドマーク。

KLタワーは標高94mの丘ブキッナナス (Bukit Nanas) の頂上に建てられているため、452mのペトロナスツインタワーより実際には高く見える。

Img_4149

弁当の日

2月22日(日)、三豊市さぬきフレンズ主催の講演会に参加。

最初の講演は、竹下 和男先生の「子供を台所に立たせよう」、

二番目は、吉田 俊道先生の「雑草も害虫も病原菌も敵じゃなかった~野菜も人も元気になる方法~」。

竹下先生は「弁当の日」の提唱者。

5

弁当の日をつくる事により、子供を台所に立たせると言うのがねらい。

家事をやらせることによって、子供が家族の役にたっている事を実感させる。

家事をやらせない事は、家族の喜びを分らせないのと同じ事だと言う。

私の孫も、私が料理していると「手伝う~」と言って、そばにやって来る。

包丁や熱い鍋がある台所は危険がいっぱい、「孫がいると邪魔!」と思っていた。

この先生の話を聞くまでは。

次からはやらせてみよう~。

4

3

2

竹下先生の「子供は置かれた環境に適用する」とのお話に共感した。

お二人目のNPO法人大地といのちの会理事長・吉田 俊道氏のお話しも、目からうろこだった。

野菜をつくっていると雑草に悩まされ、害虫にも悩まされる。

しかし、生ゴミや雑草を肥料にした土では、草も生えなきゃ虫も来ないと言う。

本当かな?と疑う。

とにかく、私の小さな家庭菜園でも試さなきゃ!

宮崎駿アニメ「風の谷のナウシカ」にこんなセリフがある。

Photo

全国健康むら21ネット 講演会のお知らせ

◆ 日 時:平成27年4月18日(土)10:30~17:00 10時開場

◆ 場 所:朝日生命ホール8F

◆ 第1部:基調講演 ・「病気にならない免疫生活 パートⅢ」 安保先生
       特別講演  ・「不食・私の生き方」 秋山先生

◆ 第2部:パネルディスカッション ・「未来の生き方に向けて-食と農と健康への提言」

◆ 主催:全国健康村21ネット

◆ 参加費:前売券 2,000円/2,500円 会員/非会員

      当日券 2,500円/3,000円 会員/非会員

◆ 問合せ:072-997-6177、072-841-0207

21

212

落書き

壁に落書きがあった。

落書きの文字には似たようなものが多い。

特に下の写真のような字を良く見かける。

Dsc04474

ネットには何でも載っていると感心。

落書きのフォント集なるものがある。

写真と似たようなフォントは↓のものが一番近い。

graffonti.3d.drop sample

ストリート系フォントと言うらしい。 何を描いているのかさっぱりわからない。

だから落書きなのだろう。

御座船コンサートのお知らせ

旧多度津藩 藩主の御座船でコンサートがあるのでご紹介。

御座船と言っても実際に水に浮かんでいる訳ではなく、今はその客室部分だけを陸揚げして保存しているものです。

今回はその客室であった場所をステージにして、オカリナを演奏し、歴史的建造物と音楽が融合した時間を皆さまに楽しんでもらえたらと思っています。

◆日 時:2月28日(土)12時~13時 高松 千春(ギター)

      3月01日(日)12時~13時 赤尾 陽子(オカリナ)

◆ 場 所:宇多津 西光寺 〒769-0210 宇多津町2198

両日ともに無料です。屋外で聞いていただく事になりますが、椅子などは用意していません。ご了承ください。

Photo

パンの缶詰

パンの缶詰があることは聞いていたが、実物に出会ったのは始めて。

Photo

賞味期限が5年と長いことから、主に災害時の備蓄用に使われるという。

ひと缶430円と少し高いが、5年も備蓄できるのだからまぁ妥当な値段なのかも知れない。

地方自治体が備蓄していた期限間近の缶パンを、東南アジアの貧困者に贈って喜ばれたとのニュースをテレビで見たことがある。

この缶パン2個入り。食べてみるとなかなか美味しい。

レンジでチンするともっとおいしいと思った。

我が西大浜南自治会でも災害時の備蓄用に採用したいものだ。

ユニークなのは、デザインは注文主の希望で変更できると言う。

↓ NPO法人全世界空手道連盟

2

↓ 丸亀名物 骨付き鳥

3

1






神社の種類

神社によって呼び方が違う。調べてみた。

神宮 ⇒天皇や皇室と関わりの深い神社

大社 ⇒著名な神社の総本社的な神社

八幡 ⇒武士の神様「八幡神」を祀った神社

天神 ⇒菅原道真を祀った神社

稲荷 ⇒農業の神様「稲荷神」を祀った神社

わかさ2015年3月号の記事 その6

季節の変わり目によくカゼを引き肌の乾燥にも悩んだが、柿の葉茶で治り、疲れ知らずになれた。

By 加藤 博子 氏

20153_146

駅中コンビニ

JRの売店”Kiosk”の運営を、順次セブンイレブンに任せるとの報道があって久しい。

その1号店は宇多津駅と聞いていた。

善通寺駅にあるのが、2号店かどうか知らないが、セブンイレブンの売店があった。

Img_4759

ちなみに、坂出駅の売店はまだキヨスクのまま。

果たして駅中コンビニ、儲かるのか?

雑学

キオスクとは、もともとは「あずまや(公園などにある、寄棟式の休憩所のこと)」を意味するトルコ語のKioushkとされているとか。

ランカウイ島 その2

マチンチャン山頂まで行くロープウェーに乗った。

土日ともなるとケーブルカーに乗るのに、1時間以上待たされるとか。

幸いこの日は平日、すぐ乗れた。前に3人、後に3人が定員。

標高700mまでの急こう配をいっきに上るこのケーブルカーはスリル満点。

Img_34911

Img_3487

↓ ケーブルカーから見る風景、下には原生林が広がる。

Img_3558

↓ 太古の熱帯雨林

Photo_6

↓ ランカウイ群島、98の島々で構成される。

瀬戸内海と見まごう如く見慣れた風景が広がる。

Img_3505

↓ 中間駅到着 約15分の旅

Img_3518

↓ 中間駅から眼下を望む。

Img_3508

↓ 中間駅から頂上駅を望む、500mくらいか?

Img_3516

↓ 頂上駅到着

Img_3524

↓ 頂上駅の展望台

Img_3531

↓ 頂上駅から中間駅を望む、中間駅にも展望台がある

Img_3528

絶景を堪能した一日だった。

便潜血反応

尾籠な話で申し訳ない。

昨年12月坂出市の健康診断で、便に潜血反応があるので精密検査をして下さいと言われた。

年が明け、回生病院の内科を受診。

心臓の手術後、血液サラサラの薬を服用しているので、内視鏡検査時にポリープとか癌が見つかっても、その場では切除できないと言う。

だから見つかれば、「サラサラ薬をしばらく止めてからの切除となりますね」との弁。

結果は、大腸の一箇所にうっ血が見られ、多分ここが出血元との事。

もう一度、腸を空にする煩わしさからは開放された。

昔は決してくれなかった写真を手渡された。

↓ 写真の矢印部がうっ血場所

Photo

「半年に1回は検査して、出血が続くようならレーザで焼きましょう」と、軽くいなされた。

ランカウイ島のビーチから見える風景

ランカウイ島のビーチから見る風景は美しい。

Img_3714

Img_3719

↓ ミニ盆栽のように見える

Img_3718

Img_3717

Photo_7

Img_3622

↓ 柿の種に見えるのはボート、この写真、ちょっとすごいでしょう?

Img_3893

↑ 実はボートの後ろに人がいるんです。丁度隠れて見えなくなったところをパシャ。

Img_3672

郷照寺

郷照寺の境内に、新しい神社ができた。

■ 女性乃守護神 淡島大明神

Img_3401

Img_3403

江戸時代初めの頃、讃岐国でいろんな病気が流行し、お産の後に体をこわす女性がたくさん出たり災いが続きました。

そこで高野山の偉いお坊さん”以空上人”に相談しますと、以空上人が郷照寺を訪れ「このお寺をお参りする女性たちが丈夫に健康で幸せな生活ができますように、良い縁に恵まれ子供が授かり、安産で生まれますように」と誓願をなされ「加太」というところの淡島からご本尊を勧助されて、この淡島明神堂をお造りになりました。

そうして淡島様は多くの女性の守護神となりました。

Photo

■ 常盤明神

Img_3405

狸が神様になったお話

足利時代、この郷照寺に臨阿(リンア)という優しく詩歌の上手なお坊さんがおりました。

ある日、犬に追われ傷ついた狸を助けお寺で育てます。しかしこの臨阿さんはお殿様(細川頼之公)と一緒に都へ帰っていきました。

やがて飢饉や兵禍が起こり、悪者達がこのお寺を襲います。狸は傷つきながらもいろんな知恵を出し、必死で守りました。

それを見て周辺の人々もこのお大師様の霊跡を守ろうと頑張り、霊場を守ることができました。

そんな事から狸は「常盤明神」と呼ばれ、郷照寺を守る神社のひとつとなりました。

Photo_2

■ 釣り鐘と龍神さま

Img_3409

江戸時代、この郷照寺の釣り鐘が割れて鳴らなくなり和尚さんは大変困りました。

ちょうどその折、大阪・堺からお遍路に来ていた腕の良い鋳物師に直してもらうことになりました。

その時、鐘を鋳なおす材料にと山に蓄えていた沢山の銅鏡を運んでくれたお爺さんがいたのですが、お礼を言おうとしたらいつの間にか姿が見えなくなりました。

その銅鏡のあった所は川津の山だった事から、お爺さんは春日の明神さまだろうとみんなで噂しあいました。

鏡を入れて造り直した鐘はとても良い音で鳴り、遠く対岸の本州まで聞こえ、その音色に誘われて龍神が現れたそうです。

Photo_3

第11回ふれあいコンサート

陸上自衛隊第14音楽隊によるふれあいコンサートがユープラザうたづで開催された。

毎年行われ、毎年楽しみにしている。

第14音楽隊は善通寺市に所在し、自衛隊の儀式,隊員の士気高揚のための演奏及び四国4県を中心としたコンサート,各種イベント,学生に対する演奏技術指導など部内外において年間100回を超える演奏活動を行っている。

もちろん本業の警備任務,射撃やトレーニング等多岐にわたる訓練もしているとか。

回数を重ねるに従い来る人が増えてきて、13時半開場の時刻に入ったのに、満席状態。

一番後ろにふた席ほど空いていて何とか座れた。

201502141

201502142

演奏曲は、

第1部 

1、フュージョン

2、行進曲「海ホタルの唄」

3、ソラス・アネ

4、映画「ジェラシック・パーク」よりサウンドトラック・ハイラィツ

第2部

1、アナと雪の女王ソング・コレクション

2、クイズ「ソファミレどん!」

3、風笛~あすかのテーマ

4、美女と野獣

アンコール曲は2曲。

↓ 写真撮影禁止なので、音楽隊のHPより借用。

Photo

大拍手のうちに幕が下りた。

いぬいぬ・ねこねこの日々

ハナムグリ 絵・文

私たちのそばには いつも いぬいぬ・ねこねこがいました。

毎日は忙しく、活気があり、彼らは私たちにいろんな経験をさせてくれました。

それが空想の中で絵になりました。楽しんで下さると嬉しいです。

By ハナムグリ

Photo_2


2_2

価 格:税込 1,200円

購入問合せ:交友プラニングセンター TEL:078-221-4886

ハナムグリさん事、中村文子さんは実に器用な方だ。

その器用さで、今度は絵本を出版した。是非一度手に取ってみて下さい。

春の花咲くコンサート のお知らせ

日 時:2015年3月15日(日)14:00~ (13:15開場)

場 所:神戸BBプラザ美術館(イラスト美術展同時開催)

入場料:1,500円 ドリンク付き

Photo


2

ランカウイ島へ

ランカウイ島はクアラルンプールから飛行機で約1時間、高松から羽田くらいの距離。

マレーシア北西部のアンダマン海にある島。

ケダ州に属し、この周辺の98の島々を含めてランカウイ群島と呼ぶ。

数多くの伝説が語り継がれていることから、伝説の島と呼ばれている。

・面積:380 km²(日本の淡路島の約2/3の面積)

・人口:6万5千人:マレー系 90%、中国系  7%、インド系 2%、タイ系 1%

  • 2004年12月末のインド洋大津波は記憶に残る災害だが、ここランカウイは比較的被害が少なく、面影がないほど復興している。
  • ↓ランカウイ島の地図

    Photo

    2

    1978年に自由貿易地帯に指定されたため、島内で売られている商品に関税は一切かからない。そのため、缶ビールは1本50円ほどで売られている。

    1980年代後半より、政府主導で観光開発が進み、アジア各国はもとよりヨーロッパからの観光客が来る一大リゾート地となっている。

    私が滞在中も白人の家族やカップルを多く見かけた。

    手つかずの自然が残り、野生動物も見られる。

    ↓ 道を歩いているとこんな標識が。

    サルが出没する地域・・・とのマークだろうか?

    Img_3683

    その後、ゴミ箱をあさる野生のサルを見かけた。

    Img_3679

    ↓ ホテルのロビーでもリスが。

    Img_3451

    ↓ フェリー乗り場の近くに、島のシンボル・巨大イーグル像がある。

    正に飛び立たんとする姿は迫力満点。

    Img_3777

    Img_3780

    4

    わかさ2015年3月号の記事 その5

    脳卒中を心配した高血圧が柿の葉茶を飲んだら四カ月で20㍉下がり、体重も八㌔減

    By 立川 二郎 氏 

    20153_145

    第4回観音様フロントコンサート

    観音様フロントコンサートも今年で4回目となる。

    今回は昨年10月に他界したNPO法人健康を考えるつどい理事長の追悼コンサートも兼て行われた。

    ↓ 9時より法要開始

    Dsc04425

    ↓ 健康会館のオカリナ教室(赤尾先生)に学ぶ生徒さんによる演奏

    Dsc04440

    ↓ 同じく健康会館のコーラス教室(赤尾先生)の歌声披露

    Dsc04451

    ↓赤尾先生のソロ演奏

    Akao

    ↓ Takaさん事、加藤 孝文氏によるギターコンサート

    Dsc04456

    健康会館に入りきれないほどの大盛況で、椅子を調達するのに苦労した。

    来ていただいた方々に感謝!感謝!

    第21回坂出天狗マラソン大会

    昨年は連続20回出場表彰をしてもらった。

    今年は、坂出健康会館で行われる第4回観音様フロントコンサートと重なり、エントリーはしたものの走れず。

    Dsc04415

    Dsc04421

    25

    ↓ さかいでブランドの各メーカーも、ブランド品の知名度を上げるため出店。

    11

    テングウォーク

    第25回坂出天狗まつり開催

    2月7日(土)12:30~テングウォーク、参加した。

    松山小学校を出発して第81番札所白峰寺を折り返しとする10Km強のコース。

    2_4

    ↓ まずは天狗うどんを食べて腹ごしらえ。

    Photo_5

    ↓ 出発  松山小学校の生徒も授業として参加、賑やかなウォーキング大会となった。

    Photo_4

    4_2

    ↓ 完歩証までくれた。

    3

    健康への道しるべ 第113号

    20150204080003104_0001_2

    購読料:年間 2,000円(送料共) 年6回発行

    申し込み:健康への道しるべ友の会 増田桂子氏まで

    振替口座:00830-5-97295

    口座名:健康への道しるべ


    善通寺市内神社

    神社はどこの村にも町にも都会にもある。

    善通寺市へぶらり旅した時見つけてた神社をご紹介。

    ◆ 善通寺75番札所のすぐ前にある神社

    Img_4751

    Img_4753_3Img_4752_2

    Img_4754

    ◆  鳥居さんに書いてある文字が風雨で削られ読めない。

    Img_4687

    Img_4686

    ◆ 善通寺75番札所内境内社

    Img_4747

    Img_4748

    乃木神社

    善通寺護国神社のすぐ横にある神社、境内社だろうか?

    日本国内に複数の乃木神社があると聞いているが、善通寺にもあるとは知らなかった。

    Img_4655

    Img_4656

    Img_4660

    善通寺市デジタルミュージアムより抜粋

    ここには明治天皇の御大葬日(1912年)に殉死した乃木希典(のぎまれすけ)・静子夫妻が祭神として祀られています。

    乃木神社は、乃木将軍の死後、その生きざまに感動して多くの人々が乃木邸を訪れたことから、夫妻の霊を慰める「乃木会」が結成されたことに始まります。

    東京など数ヶ所に乃木将軍にゆかりのある神社がつくられ、善通寺には昭和10年(1935年)に造営されました。

    社殿は装飾を抑えた簡素なデザインになっています。これは従来の伝統的な神社建築とは異なるところがあるため、大工でなく建築家のデザインによるものではないか、ともいわれています。

    古稀の詩

    ◆ 古稀迎え 逝く友の居ぬ世になるも 

       ふとあの笑顔に会える日々ありて

         時を経て 寂しさ じわじわと染む

    ◆ 古稀迎え 老いと戦う 日々ばかり

    ◆ 有り難い日々 送る毎日が いつまで続くものやら

    讃岐宮 香川県護国神社

    明治維新以来、尊い身命を捧げて日本の国のため尽くした香川県出身の全御英霊35,700余柱を御祭神としている。

    明治31年旧陸軍第十一師団が善通寺に新編された時、招魂社を祀られたのが起源。

    昭和13年内務大臣の指定により護国神社となり造営に着手し、多数県民の手で土を運び木を植え、昭和16年4月25日竣工された。

    Img_4676

    Img_4672Img_4671

    Img_4670

    ↓ この日は折りしも神前結婚式があるのか花嫁の群れが。

    Img_4669


    里山歩き”香色山”

    第75番札所”善通寺”のすぐ横から登れる157mの低い山。

    ↓ 登り口  山頂まで1,080m

    Img_4739

    Photo

    ↓ 山道は落ち葉のじゅうたん

    Img_4705

    ↓ ほどなく稲荷神社奥殿が見えて来た。

    Img_4706

    ↓ 途中視界が開け、真下に善通寺、遠くに飯ノ山

    Img_4709

    ↓ 道筋に”山頂まで○○m”と書かれた標識が100mおきくらいにあって助かる。

    Img_4735

    ↓ 山頂

    Img_4732

    Img_4713

    Img_4724

    ↑ 山頂の石仏の裏には「再埋経凾之銘并序」として江戸時代に発見された経塚の記録が残っている。

    平成7年夏にはこの場所で緊急の発掘調査が行われ、上下二段構造の珍しい経塚を含めて、少なくとも4基の経塚が造られていた事が分かったとか。

    この他にも弥生時代の石棺墓群や壺棺墓も発見された。

    Photo

    ↓ 稲荷大明神

    Img_4703

    トナリ食堂

    宇多津町にある「トナリ食堂」、美味しいから行ってみたら・・・と言われ行ってきた。

    Tonari


    Tonari_2

    ボリューム満点、900円也。

    Tonari_3

    « 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »