弁当の日
2月22日(日)、三豊市さぬきフレンズ主催の講演会に参加。
最初の講演は、竹下 和男先生の「子供を台所に立たせよう」、
二番目は、吉田 俊道先生の「雑草も害虫も病原菌も敵じゃなかった~野菜も人も元気になる方法~」。
竹下先生は「弁当の日」の提唱者。
弁当の日をつくる事により、子供を台所に立たせると言うのがねらい。
家事をやらせることによって、子供が家族の役にたっている事を実感させる。
家事をやらせない事は、家族の喜びを分らせないのと同じ事だと言う。
私の孫も、私が料理していると「手伝う~」と言って、そばにやって来る。
包丁や熱い鍋がある台所は危険がいっぱい、「孫がいると邪魔!」と思っていた。
この先生の話を聞くまでは。
次からはやらせてみよう~。
竹下先生の「子供は置かれた環境に適用する」とのお話に共感した。
お二人目のNPO法人大地といのちの会理事長・吉田 俊道氏のお話しも、目からうろこだった。
野菜をつくっていると雑草に悩まされ、害虫にも悩まされる。
しかし、生ゴミや雑草を肥料にした土では、草も生えなきゃ虫も来ないと言う。
本当かな?と疑う。
とにかく、私の小さな家庭菜園でも試さなきゃ!
宮崎駿アニメ「風の谷のナウシカ」にこんなセリフがある。
« 全国健康むら21ネット 講演会のお知らせ | トップページ | City Toure in Kuala Lumpur »
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- いとこ会(2023.05.31)
- 第23回丸亀東ロータリークラブ写真同好会 写真展(2023.02.21)
- 10年目(2023.02.08)
- 牡 蠣(2023.01.25)
- 雲(2023.01.26)
« 全国健康むら21ネット 講演会のお知らせ | トップページ | City Toure in Kuala Lumpur »
コメント