Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

沖縄のお墓

沖縄へは3回目の旅、今回は瀬底島へ行ってきた。

瀬底島で「民宿やどかり」を経営する松本さんに会うのが目的。

↓ 民宿やどかり

Img_4915

沖縄本島と瀬底島は橋でつながっている。

↓ 手前が島、向こうが沖縄本土、島の海岸の砂は白く、きめ細か。

Img_4911

松本さんの案内で島をぐるりと一周。

目に付いたのがあちこちにあるすごく立派なお墓。

Img_4894

お墓に親族が集まり法要の宴会もすると聞く。

大きなお墓は南の国々の文化なのかも知れない。

以前サイパンに行った時も立派なお墓があったように思う。

お墓は生活の一部、ご先祖様がいたからこそ今の自分があり、人々がお墓に集まりやすいように広くしているのかも?

古宇利島経由で那覇市へ帰るのがお勧めと、松本さんからのアドバイス。

↓ 右の橋は古宇利島大橋、橋の先が古宇利島。

Img_4922

沖縄本島から1.5km離れた古宇利島へは、今帰仁村の運天港から船で結ばれていたが、2005年(平成17年)2月8日にようやく橋が架かったとか。

白い橋がマリンブルーの海に映えてとてもきれいだった。

↓ 全長約2Kmの直線道橋

Img_4930

↓ 島側から見る古宇利大橋

Img_4932

機能性表示制度 スタート

現在、トクホ(特定保健用食品)や栄養機能食品以外は、食品が持つ効果効能を表示することは禁じられている。

中でもトクホの許可を得るには数千万円のお金もかかり、大手の食品メーカーでなければなかなかとれない。

ところが、今年4月1日よりスタートする『機能性表示食品制度』は、販売する企業が健康についての効果(機能性)があるという科学的根拠を示した論文等を消費者庁に提出、OKが出れば表示できると言う制度。

↓ 今まではサプリメント,農産物,加工食品は表示不可だったが、それが可能となる。

2

国のお墨付きありの”トクホ”と、決められた成分のビタミン・ミネラル等が規定量入っていれば表示できる”栄養機能食品”しか機能性を表示できなかった。

↓ それが、企業の自己責任で表示が可能となる。もちろん国への届け出と認可は必要だが。

1


我が柿茶®も、食後の血糖上昇抑制効果や二日酔いの 効果に関する研究ノートもあることから、この制度の導入を検討していく所存。L

この制度、なかなか良くできていると思うのは、もし表示内容に嘘があれば企業の信頼に影響してくる点。

企業の信頼をなくしては、事業の存続が危ぶまれる。

待受け画面

こう呼ばれるのは不本意ながら、私の携帯電話は”ガラ携”。

このガラ携にプリインストールされていた待受け画面 「ウォーキング × バニー」はちょっと面白い。

携帯に万歩計が内蔵されていて、その実績に合わせてバニー画面が変化していく。

画面に Story1から10まであって、99万歩以上になると、

桜の花が咲き、金の鳥が枝にとまる最終局面画面になった。

↓ Congratulation ! おめでとう。 it's grand finale 最終局面 

Img_5046

この後、100万歩を超えるとどうなるのか? ちょっとワクワクしながら歩いたら、

↓ 何の事はない、また最初のStory 1に戻った。

Img_5070

↓ 毎日出来るだけ歩くよう心掛け、現在「Story 2」になった。

Img_5119

使用者側の希望を言うと、100万歩超えたら、また別の画面ストーリがあったら

嬉しかったなぁ~。

高校生レストラン その2

今日は、開催当日。

↓ 高校生レストランは机を並べただけの、こんな感じのレストラン。

Img_5032

↓ 今日のメニュー、800円で限定60食。予約OKとの事で、朝一で予約。

Img_5017

Img_5040

鯛飯とみそ汁は香川大学生の担当だとか。味は? 

もちろん美味。上品な味付け。

60食すべて完売。

↓ さかいでブランドも出店、アマンデさん,楽笑さん,日本海水さん、それに我が柿茶。

Img_5003

↓ 一般客による模擬セリも行われた。

Img_5028

天気も良くて客足もまずまず、ふれあい市場に毎日これくらいの客が来てくれたらHappy!

高校生レストラン in 「海の幸ふらあい市場」

明日、3月22日(日)は坂出市入船町にある「海の幸ふれあい市場」にて、

あの噂の坂出第一高等学校 料理研究部による、高校生レストラン in 「海の幸ふれあい市場」が開催されます。

さかいでブランドに認定された各企業の出店もあります。

是非来てください!

Photo

ふれあい御膳を800円で販売します。

今回は香川大学の生徒の皆さんと協力して御膳を完成させようと企画しています。

料理はシンプルにこだわって作ることをテーマに一所懸命作らさせていただきます!

・・・との事です。

濃霧

瀬戸内海に発生する霧は3月頃から出始め、5月,6月が最悪となるらしい。

今年は3月17日濃霧が発生、瀬戸大橋は通行止めとなった。

あくる18日、岡山の娘宅へ行くのにやっぱり霧で視界が悪い。

昨日よりは少しまし、でも早めに出発しないといつ通行止めになるやも知れぬ。

↓ 瀬戸大橋の海峡部は、予想どおりの濃霧!

何も見えない。こんな濃霧の中を運転するのはこわい。

Img_4958

それで、時速 50kmくらいで走っていたら、後ろからジャンジャン追い抜かれた。

↓ 海を渡り、岡山県に入ったら少しはましになった。やれやれ!

Img_4959

ルネサンスの会

久保さんが代表を務めるルネサンスの会は、柿茶の会社と深い関係がある。

何をしている会と言うと、耕作放棄地の再生やこんにゃく・カリン・ナタネ等の栽培、黒沢湿原のガイド等。

2

また、”林業研究クラブ・馬路・「夢いっぱい会」も運営していて、この会では炭焼き、陶芸、養蜂、キノコの栽培などやっている。

Photo

従って、この二つの会を合わせると、その活動は多岐にわたる。

3

今、柿茶本舗のホームページでは、久保さんがつくった日本蜂蜜を売っている。

日本ミツバチの天然ハチミツ「和蜂蜜」 220g                                    

日本ミツバチの天然ハチミツ「和蜂蜜」 220g                

                
販売価格(税込):                     2,376                         円                
 
柿茶を作っている里山で(阿讃山脈)で取れる日本ミツバチの天然蜂蜜。
すばらしい香りと濃厚な味わいが特徴です。
今まで食べたことがあるハチミツとは明らかに違う味の奥深さがあります。
自然のとれたままの天然ハチミツ。
精製、加糖、加熱は一切せず瓶詰めしています。
熱処理をしていないのではちみつの酵素が生きています。
久保さんに前からお願いしていたのは、柿の木の植樹と栽培。
もちろん無農薬で育ててもらう。
今日、柿の苗木を植えるとの連絡があり、出かけた。
場所は阿波池田の山中、66番札所・雲辺寺がすぐ近く。
hgggggggggggggg
Img_4775
66666666666666666666666666
↓ 苗木
Img_4777
88888888888888888
↓ 穴を掘る

Img_4788
555555555555555555
↓ 苗を植える
Img_4793
6666666666666666666666666
↓ 矢印が苗木、2m間隔で植えた。

Img_480911

↓ ユンボで山を切り開きながらの植樹故、今日植えたのは40本。まだまだ先は長い。
Img_48051
j;lkj
Img_4816
55555555555555555555
Img_4818
kj;ljk;
↓ 作業が終わって記念撮影

Img_4837
fdsaffas
今日植えた苗木が大きくなって、その柿の葉をお茶にできる頃、私はいないだろう。
でも私が生きた証しにはなる。

血液検査

血液検査の結果表をもらうと、検査項目名称に”WBC”とか”RBC”とかのアルファベットが並ぶ。

説明書をくれるが、全て記載している訳ではない。

↓ 説明書

11

ネットで、ひとつひとつ何の検査か調べてみた。

全項目、調べがついた。

これくらいの事を調べるのに、図書館に行かなくても、辞書がなくても良い時代になったとは。

↓手書き文字が調べて分かった検査項目

3_2

4

異常がない項目でも何の検査か?知ると知らないでは大違いだ。

それに高い検査料を払ったのだから!

引田ひなまつり

引田のひなまつりへ行ってきた。

Hiketa1

宇多津のひなまつりは何回も行ったことがあるが、引田ははじめて。

Dsc046621_2

宇多津と似たような町並みに似たような雛飾りだが、展示件数が73箇所と倍ほどある。

それにディスプレーの仕方も垢ぬけているように思う。

もしかしたらプロが指導しているのかも知れない。

↓ 玄関先の飾りもシンプルながら魅かれるものがある。

Dsc046831_2

Dsc046861

↓ 室内の展示には豪華なものが多い

Dsc046581_2

Dsc046431_2

Dsc046841_3

↓ お寺の本堂にも・・・この日は仏様もタジタジ

Dsc046441

↓ 神社の本殿にも

Dsc046461

Dsc046701

Dsc046821

Dsc046791

引田のひなまつりは、「引田まち並み保存会」が中心となって、町おこしのために始めた。

平成15年に第1回引田ひなまつりが開催され、第7回となった平成21年は約90軒が参加したという。

このひなまつり、見る方は気楽だけど、飾る方は大変。 

遊・友・知的  オカリナの会(坂出市)

四国新聞に我がNPO法人健康を考えるつどいが主催する健康教室のひとつ、

オカリナの会が紹介された。

赤尾陽子先生のご指導で、現在会員数は16名。

Photo_3

赤尾先生からひとこと 

今迄楽器に親しんだことがない方でも、全く譜面が読めない方でも大丈夫です。

ぜひ、オカリナに触れてみてほしいと思います。

体験教室もありますから、遠慮なくいらして下さい。

もしかしたら、思いがけない自分を発見できるかも知れません。

■お問い合わせ:赤尾先生  TEL:090-5144-6780 または

NPO法人健康を考えるつどい事務局:TEL 0877-45-8441

健康教室にはいろいろなカリキュラムがあるが、オカリナは人気の高い教室のひとつです。

白山神社

三木町にある神社

Dsc04593

Dsc04594Dsc04595

Dsc04599

Dsc04602

Dsc04605

ご由緒

創建時期は不明。

延長4年(926年)、明海法印の夢のお告げにより白山権現を勧請したという。

別の説では越国出身の晴明(白山相人)の創建という。

創建当初は白山の中腹にあったが、山麓へ遷座したという。



里山歩き ”白山”

三木町のシンボル白山は、標高 202.65m、全長 667mの山。

富士山の形に似ていることから、東讃岐富士と呼ばれ、西の丸亀平野にある飯野山と並ぶ讃岐七富士のひとつ。

Dsc046371

Dsc04633

↓ 山頂への道は、白山神社の横に「石鎚神社・龍王社」と書かれた鳥居から始まる。

Dsc04606

良く整備された階段を上る。階段を上り切った所に休憩所があった。

Dsc04608

↓ 五合目、二合目から九合目まで標識があって登る励みになる。

Dsc04611

↓ 山頂 

Dsc04612

↓ 鳥居には「地魂坊社」とある。

Dsc046151

Dsc04618

山頂からの讃岐平野の眺めはすばらしい。

遠く、瀬戸内海や女木島、五剣山、高松市街も見わたせる。

Dsc04622

Dsc04632

看板説明

三木町のシンボル『白山』は、霊峰富士に似ており東讃富士とも呼ばれています。

標高203mの美しい山で、四季の移り変わりで風情が変わり、山麓一帯は史跡に富んでいます。

山頂にある大岩には深い穴があり、硬貨を入れると、しばらくの間、音が聞こえると言われています。

この穴は曲がりくねって志度の浦へ抜けるとも、また一説には嶽山へ抜けるとも言われています。

そんな岩、あったっけ!

Siroyama

雑学:○○合目とは?

一説によるとその昔富士山を登る際足元を照らした提灯に必要な油が1合燃え尽きる毎に道程を区切ったのが起源だとか。

アト詳しくはこちら ⇒ http://www.alpenavi.com/guide/station.html

与島へ

船を使わなくても行ける島、与島へ行ってきた。

与島サービスエリアへ駐車して、島民の居住区への道を辿る。

↓ サービスエリアは小高い場所にあるから、居住区へは結構降りる。

44791

↓ 島民居住区への道

44831

↓ 昔は与島第二サービスエリアがあって、そこから島巡り観光船が出ていた。

44881

↑ 観光船の船着場跡、島から見える瀬戸大橋の景観は素晴らしい。

↓ 与島のすぐ横に”子与島”がある。

与島から橋でつながる距離だが、橋は架かっていない。

45031

↓ 瀬戸大橋が開通した頃に、集客を期して子与島にもホテル?ができた。

   一度も開業することなく、今は幽霊屋敷?

45631

白い壁に赤い屋根が空の青と海の青に映えて自然と同化し、美しい風景を創出している。

・・・が、無人なのはやはり虚しい。

45071

↓ 坂出方面が見える道

45131

↓ 島の中央にある天津神社

45541

45511

Dsc045461

↓ プロペラのある祠、海の安全を祈願するのだろうか?

Dsc045211

与島をぐるっと廻ってサービスエリアへ帰って来た。

約2時間くらいのぶらり旅だった。

食用油はテンプラや炒め物に使うものとばかり思っていた。

大さじ一杯のえごま油やオリーブ油を、サラダにかけたり、味噌汁に入れると、認知症や心筋梗塞の予防になると聞いた。

Photo_2

◆ α-リノレン酸は、脂質の主な構成成分である脂肪酸のひとつで、人間の体内では合成することのできない必須脂肪酸。

亜麻やエゴマなどの野菜に多く含まれている体に良い油で、体内ではDHAやEPAに変換され、血流改善や動脈硬化の予防に効果的な成分とか。

◆ 一方、オレイン酸が多く含まれるオリーブオイルは、一価不飽和脂肪酸に分類される油。

オレイン酸は高コレステロール、高エネルギーの食事が原因で過剰に増えた悪玉(LDL)コレステロールを抑制する効果がある。

オリーブ油の他、紅花油、ヒマワリ油などに多く含まれているとか。

◆ 肝臓に良いのがゴマ油。リグナンが多く含まれ、抗酸化作用があって肝硬変,二日酔い予防に効果があるとか。

Photo_3

オリーブオイルは持っているので、放映のあくる日、エゴマ油を買いに行ったら、スーパーの棚は売り切れ。

テレビの宣伝効果はすごい。

後日、このメーカーの油を入手。

Photo

香川証券創立70周年 特別講演会

香川証券創業70周年記念特別講演会、

有名人講師2人とあって雨天にも関わらずサンポート大ホールは満席。

約 1,400人来たという。

入場時には座席指定券が配られた。

Dsc04695

講演会ひとり目は元巨人軍の桑田真澄投手。

2回経験した大きな挫折を通して見えて来た人生観は、「表の努力と裏の努力の両立」。

表の努力は当然野球の練習、裏は野球とは全く関係の無い努力。

裏の努力で表社会にデビューできたと語る。

表も裏も短時間で集中して行った事が良かったと言う。反対に長くはできないとも。

挫折するたびに助けられた言葉は、お母さんの言葉。

「絶対に諦めちゃダメ、人生何が起こるかわからないから」と。

彼の言葉 「努力は楽しい」 は、ぐさりと私の心に刺さった。

Photo_3

お二人目の竹中平蔵氏の講演は、アベノミクスの是非を分かり易く説明してくれ、大いに参考になった。

さすがしゃべりはプロだ。

↓ 3月2日付け四国新聞の記事

Photo

2_3Dsc04688

笑ってメタボにさよならしよう!

講演会のお知らせです。

■ 演題:「笑ってメタボにさよならしよう!」

■ 日時:平成27年3月8日(日) 13時30分 ~ 16時

■ 場所:坂出市民ふれあい会館 2階ホール     

     坂出市本町一丁目2番1号 TEL:0877-44-5070

■ 主催:(公財)香川成人医学研究所

■ 共催:NPO法人 地域の教育と文化を考え行動する会

■ お問い合わせ:TEL:0877-45-2311・FAX:0877-45-2314 メタボ

Photo

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »