機能性表示制度 スタート
現在、トクホ(特定保健用食品)や栄養機能食品以外は、食品が持つ効果効能を表示することは禁じられている。
中でもトクホの許可を得るには数千万円のお金もかかり、大手の食品メーカーでなければなかなかとれない。
ところが、今年4月1日よりスタートする『機能性表示食品制度』は、販売する企業が健康についての効果(機能性)があるという科学的根拠を示した論文等を消費者庁に提出、OKが出れば表示できると言う制度。
↓ 今まではサプリメント,農産物,加工食品は表示不可だったが、それが可能となる。
国のお墨付きありの”トクホ”と、決められた成分のビタミン・ミネラル等が規定量入っていれば表示できる”栄養機能食品”しか機能性を表示できなかった。
↓ それが、企業の自己責任で表示が可能となる。もちろん国への届け出と認可は必要だが。
我が柿茶®も、食後の血糖上昇抑制効果や二日酔いの 効果に関する研究ノートもあることから、この制度の導入を検討していく所存。
この制度、なかなか良くできていると思うのは、もし表示内容に嘘があれば企業の信頼に影響してくる点。
企業の信頼をなくしては、事業の存続が危ぶまれる。
「『柿茶®』」カテゴリの記事
- 柿茶 お客様の声(2023.02.07)
- 柿タンニン(2022.12.23)
- 柿茶のコマーシャル(2022.12.15)
- 柿タンニンパワー(2021.06.18)
- 柿の葉採取の新聞記事(2020.07.03)
コメント