Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

ママ∞フェスタ 2015

NPO法人わははネット主催の”ママ∞フェスタ 2015”のご案内。

日 時:2015年5月10日(日)10:00~15:00

場 所:サンメッセ香川1F大展示場 高松市林町2217-1

出展企業:40社 柿茶®も出ています。

(エイト)に込めた思い(パンフより引用)

一人の女性としてママが主役になる一日。
子育て中の女性と子育て応援企業がつながるイベント。
ママになって良かった思える8つの魅力を発見しよう!

子供の成長 子供の健康 ファッション グルメ&食育 
住まい 美容&癒し ハンドメイド 香川の子育て情報

Photo_2

Photo_3

HEALTHY LIFE

香川県中讃保健福祉事務所 健康福祉課からこんな情報が届いたのでご紹介。

お世話になります。 4月から食育メールが新しくなります!

若い世代の健康づくり、特に糖尿病予防を目的として、 健康情報「明日もきっとHEALTHY LIFE」を毎月19日の 「かがわ食育の日」にメール配信します。

メール内容
・毎月かわる健康情報
・今月のトピックス
・今月の三つ星ヘルシーランチ店
・お手軽野菜料理

元気な今のうちから、ちょっと生活習慣を見直してみませんか?

 
明日からの健康な生活のために、ぜひ、お役立てください。

  1

Photo

癒されるもの

私が癒されるソーラまねきねこ。

Dsc04765

動画はこちら ⇒ 20150417065722.3gp」をダウンロード

↓ もうひとつの癒し・ ソーラフクロウ

Dsc04766


動画はこちら ⇒ 「fukurou.3gp」をダウンロード

まねきねこはネットで買った、約 3,000円。

ふくろうは金比羅さんの参道店で買った、400円也。

かぶせもの

カブキ者じゃなくかぶせ物の話。

最近、食後やたらにお菓子が欲しくなる。糖尿病の前兆かと心配している・・・。

柿茶®の事務所にいると、いろいろなお菓子が集まって来る。仏事のお供えだったり、お中元やお歳暮のお返しだったり・・・いろいろ。

ついこの間も、ぎんざ花のれんの”銀座餅”なるおかきが贈られてきた。早速、いただく。

このおかき、なかなか美味い! 

ガリガリ噛むうちに、口の中で違和感を感じた、やばい!と思った。

もう何度も経験した石を噛んだ時のような感触、歯のかぶせ物が取れた時の感触。

案の定、かぶせてあった銀歯が口の中から出て来た。左下奥の歯にあったもの。

また歯科医へ行かなくちゃ・・・・半年ごとの検診案内をすっ飛ばした報い???

前に取れた時、取れたかぶせ物をそのまま使ってくれた事がある。

で、大事にティシュで包んで持参した。

行くと決まって該当部の治療の他に、歯垢も取ってくれる。そして、下のような結果表をくれる。

Photo

結果表をいつもは見ないが、今回つらつら眺めるに、歯の総数が気になった。

27本とある。果たして歯の数は何本なのか? 調べてみた、

「自分の歯が、何本あるのか」について知っている人がいるでしょうか?
ほとんどの人が知らないと思いますし、考えたこともないでしょう。
歯の本数は、
上顎と下顎のそれぞれ16本ずつの合わせて32本あります。
ただし、一番奥に第3大臼歯(智歯、オヤシラズ)という歯があるんですが、この歯は生えてくる人もいれば生えてこない人もいるので、正確な歯の数は人によって違います。
ぜひ一度、ご自分の歯を手鏡などを使って数えてみて下さい。

32-27=5本、私は足りない。

そうか! 私にはオヤシラズがないんだ! 

オヤシラズが生えた認識はそう言えば、なかった。やっぱり、生えてなかったんだ!

・・・と、今更認識。  もうどうでもいいが・・・。

久礼大正町市場

高知へかつをのタタキを食べに行った。

香川のスーパでもタタキはあるが、高知は格段に美味い。

こんなに味の違いがあるのは何故だろう。

高知市内で食べるタタキもうまいが、南の方へ行くともっと美味いと聞いて、中土佐町にある久礼大正町市場まで足を延ばした。

高知市から車で約50分くらいの距離。

Photo_6

市場と聞いて、高知の日曜市のような規模をイメージしていた。

Img_5390

↓ 市場に入ると、両側に店が並び、50mほど歩くと出てしまう。

それほど小さな市場だった。

Img_5393

市場の規模もさることながら、もっと期待を裏切られたのは、水曜日・木曜日に休みの店が多かった事。

ちなみにこの日は木曜日、閑散としていた。

タタキを食す店も休みで、期待は完全に裏切られた。

大正町市場の始まりは、明治時代の中ごろ、漁師のおかみさん達が、旦那や息子の捕ってきた小魚を売り出すようになったのがきっかけ。

大正四年、市場周辺一帯の230戸が焼失すると言う大火に見舞われました。

その際、大正天皇より当時のお金にして350円が復興費として届けられ、これに深く感謝した町民が、それまでの町名・旧地蔵町道りを改めて大正町と命名したのが市場の由来。

Img_5396

それでも観光客は多かった。

絵手紙 紹介

井上 尚代さんの作品

Photo

私はもう長い間、絵手紙を描いてない。

絵手紙を描く画仙紙がいっぱいあったので、久しぶりに描いてみようか・・・と絵具を捜したらどこにも見当たらない。

また初心にかえって、道具から揃えようか・・・と思う昨今。

Photo_2


Photo_3

Photo_4

柿茶ロールケーキはいかが?

今日は柿茶®の粉茶を使ったスィーツをご紹介。

我社の製造を担当している社員の奥様、料理も上手い。

我社の柿茶を粉末にした『柿茶®の粉茶』を使ったロールケーキを作って持ってきてくれた。

Photo_2まずは、そのレシピからご紹介。

柿茶ロールケーキ1本分の材料

■ 薄力粉:45g
■ 柿茶®の粉茶:4g
■ 卵:3個
■ 砂糖:70g
■ 生クリーム:大さじ 2杯

■ 生クリーム:170g
■ あずき:70g
生クリームとあずきは水で冷やしながら混ぜる

①オーブンを180℃で余熱
②卵白を混ぜ、メレンゲを作る
③砂糖と卵黄を混ぜ、②に
④粉類を混ぜ入れ、湯せんした生クリームを入れる
⑤180℃で11分

Photo

Photo_3

試食させてもらった。あま~い、甘~いスィーツではなく、ちょっと苦味のきいた

大人のケーキ。

皆さまも是非一度作ってみて下さい。

第4回 帯津良一『場の養生塾』のお知らせ

日時:平成27年5月3日(日)・5月4日(月)

場所:高松城跡玉藻公園 披雲閣(高松市玉藻町2-1 Tel:087-851-1521

「生き方」生きているって奇跡!奇跡を起こしているワタシを感じよう・・・・。

「逝き方」地球に生まれて宇宙に還る、ワタシのヒストリーを想うとき・・・・。

第4回場の養生塾2

第4回場の養生塾1

創立25年

4月10日は明石・大久保町にあるシステムハウスの創立記念日。

私が川重に入社した時、上司だった池田勝彦氏が1990年に創業した会社。

プラント設計を請負って25年、時の経つのは早いものだ。

と同時に、良くこんなに長く続いたものだ・・・と感慨も深い。

創立記念行事は淡路島での昼食会とイチゴ狩りを企画してくれた。

昼食会は新島水産にて、新鮮な魚介類の磯焼きコース、その後イチゴ狩り会場へ。

↓ イチゴ狩りの舞台は「淡路島フルーツ農園」

F1000038

あいにくの雨だが、いちご狩りは温室の中、何の問題もない。

40分食べ放題というが、そんなにイチゴを食べられるわけがない。ましてや昼食のすぐ後だ。

F1000018

F1000032

F1000019

F1000022

品種は、やよい姫,紅ほっぺ,あきひめ,アスカルビー,さちのか等々。

甘いものあり、普通味あり、でかいイチゴあり、小粒のイチゴも・・・。

りんご狩りとかブドウ狩りとかみかん狩りとか・・・○○狩りがいっぱいあるが、イチゴ狩りは初めての経験。

でも紅葉狩りは見るだけなのになんで「狩り」なのか?

分からない????

つるつるWalk

今年で13回目となるつるつるツーデーウォーク、私は初回から参加している。

年々参加者も増え、今や結構有名なウォーキング大会となったようだ。

今年の参加者は約700人、北は北海道から7名、南は宮崎県から3名の参加と全国区に広がっている。

2015walk

25Kmのコースを約5時間かけて歩いた。一時間で5Kmはまあまあの速度。

F1000001

この日は天気予報から言っても、最後の花見となった。散った花びら🌼が雪のように積もる。

Cimg0164

Cimg0156

健康への道しるべ 第114号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。

平成27年3月25日発行、編集者は増田 桂子氏。

■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31・Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

114

天空の花見

4月5日の日曜日、徳島県つるぎ町へ花見に行ってきた。つるぎ町は柿茶®の茶葉の古里。

この古里にある茶葉農家の森さん宅のしだれ桜は立派。

桜が門柱のように2本植わっていて、毎年それはそれは見事な花を咲かす。

それで、毎年この桜を見に行くが、なかなか日程が合わず、満開のしだれ桜を見れるのはそうそうない。

昨年は3月末に行ったが、まだつぼみは固く、花より団子の花見。

今年はどうかなぁ? 花には問題なし、アトは天候次第。

この日の天気予報は曇り、香川を出る時は小雨も降っていた。

つるぎ町の森さん宅に着いた時は、まさに霧の中・天空のしだれ桜にお目見え。

↓ まずはその天空桜をごらんあれ。

Img_5202

花見のご馳走はいつもバーベキュー、嬉しいことに生ビールも飲める。

ついつい飲み過ぎるが、柿茶のせいで二日酔いはしたことがない。

↓ だんだん天気も良くなってきて、桜はますます輝き始めた。


↓ 
↓  今日の記念に花見写真をパチリ

↓ 柿茶の葉っぱ、今どうなっているの? 見に行った。

小さな小さなかわいい新芽がめぶいていた。今年も立派な柿葉がとれそう!

こんな写真を撮った。ちょっとコマーシャル

さくら満開

金山がピンク色に染まった。

Dsc04746

Dsc04747

Dsc04749

Dsc04723

さくら・サクラ・桜

桜の自己主張はすごい!・・・と、春が来るたびに思う。

葉が落ち、まる裸になった枝がある日突然ピンク色に染まる・・・って感じ。

おれはここに生きてるぞ! まだ死んでないぞ!・・・と。

Img_51321

Img_5128

Img_5153

Img_5162

Img_5126_2

Img_5114

Img_51111

Img_50531

ゴルフ場の桜は殊更きれい。

Dsc04742

Dsc04728

Dsc04722



 

モニター募集

柿茶®は妊婦さんや授乳中のママさんに最適との事で、聖路加産科クリニックなど全国の産院,助産院等で推薦してもらっている。

そんな産院や助産院をもっと増やしたいと、柿茶®を勧めてくれる産院関連施設を募集している。

妊婦さんや子育て中のママさんに、柿茶®を試しに飲んでもらい、その良さを知ってもらうのが目的。

Photo

■ 連絡先:(有)生化学研究所、TEL:0877-46-2436、FAX:0877-45-8444

店長不在

沖縄の国際通りにあるお店。

「店長不在のためタイムセール中」の看板有り。

Img_49491

何これ?と聞いてみた。

店員曰く、店長がいないので値引きします・・・との事。

「鬼の居ぬ間の洗濯」で、店員が自分の判断で安くすると言う。

こんな看板、日本本土で見たことも聞いたこともない。少なくとも私の経験では。

これも文化の違いかなぁ???

Img_4950

でもこれって、結局店長の陰謀か?

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »