Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

石敢當(いしがんとう)

初めて沖縄へ行った時、お土産さんに石敢當」と書かれた表札とおぼしきものを良く見た。

その意味や使用目的に興味もなかったから、みやげ物のひとつ・・・ぐらいにしか思ってなかった。

ところが瀬底島へ行って、その表札を道のいたるところで見つけ、気になってきた。

Img_56291

Img_5623

Img_5624_2沖縄に移り住んで7年目の松本さんが教えてくれた。

T字になった道路の━ とが交差する所に表札があると言う。

この表札、要は魔除け。魔物を倒すためにある。マモノと言わずマジムンと読む。

人々の平和な生活を乱しにやってくる魔物は、何故か曲がるのが下手で、T字路や三叉路の突き当たり,袋小路の奥などに置かれた「石敢當」の石板に激突し、砕け散ってしまう・・・という。

もっと調べると、

元は中国伝来の風習で、福建省が発祥とされている。

似たような魔よけは中国のみならず、台湾・シンガポール等の一部の地域にも見ることができる。 

日本では、沖縄本島を中心に、周辺諸島に数多く点在し、薩南諸島・奄美群島を含め、鹿児島県にもかなり存在する。沖縄県、鹿児島県以外の日本全国にも分布するが、その数は少ない。

とある。

Img_56261

Img_56251

Img_56271

Img_56281

津波避難タワー

南海トラフ地震が想定される高知県、中土佐町にはこんな避難タワーがある。

Img_5423

避難対象人数は400人、7mの津波が来てもまだ3.7mの余裕がある高さとか。
杭は地下28mの岩盤に約3m岩着。

Img_54211

東日本大震災の時、10m以上の津波に襲われた町は11町もある。

その中でも福島富岡町では、21.1mもの津波が押し寄せたとの記録もあり、中土佐町のこの避難タワーは大丈夫なのか?・・・と思ってしまった。

土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線に乗ると、水平線の広がる太平洋が見える。

津波をさえぎる島も岩礁も防波堤も何もない。

津波の高さはすごいだろうと、いつも思う。

久礼八幡宮

高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。久礼大正町市場の近くの神社。

久礼八幡宮大祭は、高知県下三大祭りのひとつとして知られ、旧暦8月14日,15日の両日は町内外の参拝者でにぎあうとか。

Img_5418

Img_5416

Img_5414Img_5415





Img_5400

Img_54071
Img_54061

↓ 風雨にさらされた狛犬の風貌が何とも言い難く、時の流れを感じさせる。

Img_54101

Img_5411



第24回 さかいで塩祭り

坂出青年会議所が主催する「さかいで塩まつり」も今年で24回をむかえるとか。

Img_59141_2香川県坂出市の特産品である「塩」と、塩田整備に大きく貢献
した久米通賢翁をアピールするおまつり。

2010年より会場は、瀬戸大橋公園に移し、観客動員数は5万人
を超える香川県でも最大級クラスのお祭り。

この日はさかいでブランドに認定された商品も展示販売する。ブランド品をPRする絶好の機会でもある。

晴れて良いお天気、気温もぐんぐん上昇! 我が柿茶®も今日は売れそうな予感がする。

Img_5813_2

Img_5808_2

子供達の集客目玉は何と言っても巨大な塩すべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さん提供。な塩すべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さん提供。な塩すべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さ子供達の集客目玉は何と言っても巨大な塩すべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さん提供。ん提供。なすべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さ子供達の集客目玉は何と言っても巨大な塩すべり台、さすべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さ子供達のすべり台、さかいでkブ   jkl;j;j;lj;j

ランドの”日本海水”さ子供達の集客目玉はの”日本海水”さん提供。ん提供り台、さかいでkブランドの”日本海水”さん提供。ん提供”日本海水”さん提供。ん提供

子供達の集客目玉は何と言っても巨大な塩すべり台、さかいでkブランドの”日本海水”さん提供。

Img_5800

またこの日は、同時におむすびを握る人数でギネス世界記録を狙うイベントも行われた。
以下、四国新聞ニュース。

家族連れら687人が挑戦し、668人が成功して無事新記録に認定。地元の塩1.8キロに加え、県産米「おいでまい」60キロ、小豆島の塩昆布1キロが使われた。

おむすびは、1人1個を全員同時に5分以内で握るのがルールで、参加者は100グラム以上のご飯を容器から取り出し、塩昆布が外側から見えないように注意しながら丁寧に握った。

立ち会ったギネス・ワールド・レコーズ社の公式認定員が確認した結果、形が崩れるなどして失格だったのは19人のみ。

梅の産地・和歌山県みなべ町で2月につくられた従来の記録428人を大きく上回った。


Photo

↓ おまつり会場・全風景

Img_5861

おかげさまで柿茶®のペットボトルが良く売れた一日だった。

さかいで昔話し(樽流し)

坂出市観光協会からもらったちょっとユニークなカレンダーを紹介。

坂出の昔話を集めてカレンダーにしたもの。

へぇ~我が町にもこんなにたくさんの昔話があるんだ・・・と、いたく感心。

ブログでも紹介しようと思う。今日はその第1話「樽流し」のお話。

昔々、国と国の境目は、山や川で決めていました。
あの山の向こう側とこちら側とか、川の向こう岸とこちらの岸と言った具合です。
瀬戸内海のような大きな海では、あの島とこちらの島を結ぶ線というように何か大きな目印で決めていました。

さて、讃岐の国と備前岡山の間で境目を決めることになりました。
讃岐国では、ものしり学者がいて、殿さまにそっと耳打ちをしました。
「それは本当か。面白い話だ。備前の国と話をしてみよう」と言う事になりした。

讃岐の殿さまは、「空っぽの樽を海に流して、その樽の流れたところを国境にしよう」と申し入れました。備前の国では「樽の流れで決める。そのような方法は初めてだ。それは面白い。面白い」と、讃岐からの申し入れに賛成しました。

さて、その日がやってきました。二つの国の役人が大勢船に乗って見守る中、空の樽が海に投げ込まれました。

「どーん。どーん。」合図の太鼓が鳴り響きました。いよいよ始まりです。空樽はゆっくり沖へ流れていきます。
海の中にも潮の流れがあるのです。

空樽はこの潮の流れに乗ってどんどん流れだしました。
なんと空樽は、讃岐の国から遠ざかり、備前の海岸近くまで流され、海岸に沿って東へ流れていきました。

「あっ。大変だ。」「海が殆ど讃岐の国のものになってしまう。」
樽の流れは、讃岐と備前の間に横たわる瀬戸の海を殆ど讃岐の国に取り込んで流れました。瀬戸の島々も、その多くが讃岐の国の中にはいってしまいました。

ものしり学者が殿さまに耳打ちしたのは、この事だったのです。

今も、この樽の流れた道筋が、香川県と岡山県の境界線になっています。

Photo_2

・・・ってな話です。本当のような嘘のような???

芽が出た

『生ゴミは土にかえして肥料にするのが良い』・・・・と聞いて、野菜の切りくずは庭の「猫のひたい菜園」に埋めるようにした。

ある日、トトロの森を彷彿とさせるような芽がポコン・ポコンと出た。
どうも最近料理したカボチャの芽らしい。
もうひとつはキャベツの葉っぱ。もうひとつは人参のヘタからも。

生命力ってすごい!

Dsc04754

おかげで、今年はカボチャの苗を買わずにすんだ。

↓ 皇帝ダリアの茎を植木鉢に挿していたら、ご覧のような芽が。

Dsc04755

植物の再生はすごい! 人も土に埋めておいたら芽が出ないものだろうか???

坂出まちかど 観光案内お旅所

坂出市観光協会の事務所は坂出駅の構内にあった。

この度、駅内に案内所だけを残し、事務所を駅から徒歩3分の人工土地に移転、広くなったので観光客の利便性を考慮し、無料休憩所やさかいでブランド品の物販コーナーを設けるなど、交流拠点としてより一層の情報発信を図る。

↓ その記事が掲載された5月5日付け四国新聞

20150505_3

私もさかいでブランドの会長としてテープカットした事務所のOPENは5月1日、
記事が載るのが遅い

一方坂出市の広報にもTOP面で紹介された。

11


12


Photo

是非、一度お立ち寄り下さい。

お城祭り

恒例の丸亀城お城祭り、今年は観客動員数 約20万5千人とか。

丸亀ユネスコ協会では、毎年このお祭りに出店し中華おこわを販売している。

”ユネスコ”と聞くと、世界遺産活動がすぐ頭に浮かぶが、その他、発展途上国への教育支援(世界寺子屋運動)や国際交流も行っている。

おこわの販売収益は、もちろんこれらの活動に充てられる。

食べ物を売るのは大変!

別のところで作ったおこわを出店テントに持ち込むのなら簡単だが、中華おこわの場合はその場で炊き上げ、混ぜ、パックに詰めて・・・の工程になる。

食材の数も多く、もち米も使うから水に浸す準備も必要。当日は、プロパンガスのボンベに大きなガス釜,炊上ったおこわを混ぜるこれまた大きな寿司桶,シャモジ等々・・・現場に持ち込んでつくる。

↓ 出店風景、今年は一番奥のテント・・・客足が遠のく売れ行きの悪い場所らしい。

F1000013

↓ この通りの右端・焼きそばの右がユネスコの売り場

F1000021

↓ 店の前には、野外ステージがあって、ゆるきゃらショーや太鼓の演奏が行われた。

売り場に立つ側としては、退屈せずに済む。

F1000027

↓ ゆるキャラショー

F1000017

ここ丸亀近辺だけでもこんなに多くのゆるキャラがいて、ゆるキャラブームと言うか、多過ぎて訳わかんない! 宣伝効果も無いんじゃない?・・・と思う。

F1000019

さて、中華おこわの売れ行きは? 初日5月3日は午後より雨が降って、さっぱり。

2日目は晴れたものの、おこわの材料を前日の半分強で計画、全部売れてもたいした額にはならない。

結局、今年はさっぱりか???

テープカット

生きておれば、今迄やった事もない経験のチャンスが巡って来る。

坂出市の人工土地に坂出市観光協会の事務所がオープンすることになり、そこへ、さかいでブランド認定品を展示販売する事が決定。

そこで、”さかいでブランド認定事業者連絡協議会”と、長ったらしく命名された会の会長を引き受けた私に、オープンセレモニーのテープカット役が廻って来た。
テレビのニュースで良く見る、あの何人もが横並びで紅白テープを切る儀式。

ニュースでおなじみだが、勿論やった事はない。
初めてだが、玉串奉てんとは違い、教えてもらうほどの事でない。

Img_5447

↓ テープカット前の市長挨拶

Img_5454

↓ おなじみの横並び、カット者は5人、真ん中が市長

Img_5463

↓ 事務所の中は結構広くて明るい。

Img_5449

Img_5450

↓ さかいでブランド認定品 展示販売コーナ

Img_5448

レンタル自転車もあり、今後、この事務所が坂出のまちをPRする拠点になればと願っている。

Img_5451Img_5452

lfdks;;:あfds;ぁ:flsk;d:fっふぁsd;lkfだ;lkふぁ:l;kふぁdlk;あdl;かfkl;あfdl;kふぁ;l

↓ 我が柿茶®のブース

Dsc047941

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »