Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

第13回健康を求めて in ユープラザうたづ

NPO法人健康を考えるつどいが毎年開催している講演会のご案内です。
今年で15回目となります。ユープラザうたづでは13回目。

■日 時:2015年11月22日(日) 12時30分~17時00分  開場 12時

■会 場:香川県宇多津町浜六番地88番地 ユープラザうたづ

■講 師:
       「食を変えれば人生が変わる ~病気・イライラ激減!疲労回復力・成績アップ!~」
             NPO法人 大地といのちの会 理事長 吉田 俊道 先生

       「健康に暮らすコツ~メタボとロコモと水分補給~」
             四国学院大学副学長 漆原 光徳 先生

■参加費:前売り 1,000円、当日 1,500円

■申し込み:NPO法人健康を考えるつどい Tel:0877-45-8441 ・Fax:0877-45-8444
Photo

健康への道しるべ 第115号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。

平成27年5月25日発行、編集者は増田 桂子氏。

■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31

       ・Tel:054-245-8141、Fax:054-245-6142

115
表紙をめくると、見開きページに「腸内細菌きているたち」の記事がある。
2015年4月10日の常盤会での講演会(By 渡辺完爾先生)より引用したもの。
我々は細菌と共存共栄をはからねばならぬ!と言うのが結論。

健康への道しるべ講演会のお知らせ

静岡の増田桂子氏が主催する”健康生活研究会”の講演会のお知らせです。
■日 時:2015年9月18日(金)13時~16時 開場 12時
■会 場:静岡県男女協同参画センター あざれや5階
     第3会議室
■講 師:「細胞を若返らせ、健康寿命を延ばそう!」
      医学博士;渡辺 完爾 先生
     「健康体操で身も心もリフレッシュ!」
      介護福祉士;熊代 伊勢子 先生
■参加費:1,000円
■申し込み:健康生活研究会 Tel:054-245-8141
2015918

金沢旅行 後篇

■ 平成27年5月19日(火)

↓ この日の昼食は近江町市場で。

Img_6022

この市場は、金沢市の中心部に位置し、生鮮食品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場。
近江商人が作ったことからこの名前が付いたとか。新鮮な魚介類が多く並んでいたので、さぞかし魚が旨かろうと、にぎり寿司を昼食に決めた。

腹ごしらえも終わり、いよいよ日本三名園のひとつ「兼六園」へ。

園内は平日と言うのにごった返していた。円安の昨今、多くの外国人が日本に来ていると聞く。
ここ金沢もご多聞に漏れず大勢の中国人,韓国人であふれていた。

Img_6046

↓ 唐崎松(カラサキノマツ)
   十三代藩主・前田斉泰が琵琶湖の松の名所・唐崎から種子を取り寄せ
   育てたと言われている。

Img_6052

↓ 霞ヶ池
  天保八年(1837年)に堀り広げられた池で、広さは5,800平方メートル。
  池の中の島は蓬莱島と言い不老長寿をあらわしている。また島が亀の甲の
  形をしているので、別名・亀甲島とも呼ばれる。

Img_6070

Photo_2

園内を隅々まで見たかったが、時間制限もありて渋々集合場所へ。

次は県立美術館へ行くという。
美術鑑賞なんて、さすが我がNPO会員のレベルは高い!
・・・と思いきや、館内にあるケーキ店でスィーツを食べるという。
なんでも、NHKの朝ドラ「まれ」で、製菓指導を担当している世界的パティシエの辻口博啓氏がつくるケーキの店があると知ってのことだった。

スィーツに満足した一行が次に向かった先は、長町武家屋敷跡。

長町景観地区は、藩政時代、加賀藩士の邸宅が建ち並んでいた地区で、火災が少なかったこともあり粛然とした武家屋敷が保存状態良く残っている。

町名の由来は香林坊下から図書橋あたりまで南北に伸びる長い町筋であったところからその名が付いたという。また藩の老臣長氏や山崎長門の氏名に由来するとも言われる。

武士の邸宅は土塀で敷地内を囲うのが習わしで、禄高の高い武士は長屋門を構えたが、その様子は現在も高田家跡になどに良く見ることができる。また大野庄用水から水を引き、曲水を配した庭を持つ家が多く、庭園も見ごたえがある。

Img_6157

Img_6180

19日の観光はこれで終了、
この後ホテルで地元金沢で西式健康法をはじめ各種健康法をやられている方々との情報交換を行う。

金沢西会には、うんちくのある方々が多い。そのお一人・村田氏は「自然健康会」の代表で
寝たきり・認知症を予防して百まで歩こう会”を推進しておられる。

Photo_2

また漫画で健康法を分り易く解説している。

↓ 宿便についての記事

Photo

↓ お二人目の豊岡氏は、こんな本を出版されている。

Photo_3

この本は横浜市にある「NPO法人明日の健康を考える会」が毎月1回発行している”医食同源”と言う新聞に、平成20年9月号から6年半に亘り著者が執筆した記事をまとめて製本したもの。

ホテルでの情報交換会は自己紹介から始まり、各人が実践している健康法の話に花が咲いた。

経験に裏打ちされた内容は、迫力満点で聞く人を魅了させるものだった。

こうして今回の研修旅行も無事終了、来年はハワイで長年西式健康法をやられている方々を訪ねようと言う事になった。

金沢旅行 前篇

平成27年3月14日、北陸新幹線が金沢まで開業。で、金沢は今や大人気。

NPO法人健康を考えるつどいの研修旅行でも、今年は金沢へ行きたい!と言う事になった。

幸い、金沢には西式健康法をやっておられる方が、大勢おられる。
今回、金沢の方々が実践しておられる健康法のお話を聞かせてもらおうと言うのが、研修内容。

東京からの参加者は、もちろん新幹線で、我々四国坂出組は大阪からサンダーバードで金沢へ。

金沢と言えば「兼六園」で有名、私には初めての訪問地で、期待がふくらむ。

平成27年5月18日(月)

金沢駅に到着、駅前の高さが13.7mもある ”鼓門”が我々を出迎えてくれた。
この門、金沢の伝統芸能である宝生流の能楽(加賀宝生)で使う鼓を模して門柱とし、その上に 緩やかな曲面を描く屋根をかけたおもてなし用に造られた門だとか。

Img_6215

↓ 鼓門と駅構内をつなぐガラスドームもこれまた強烈なインパクトを訪問客に与える。

折りしも、ドーム内では6月に行われる「百万石まつり」の準備が進んでいた。

Img_62171

Img_6216

総勢11人、金沢市内で昼食後、バスにて市内観光へ繰り出した。

最初に行ったところは白山市美川 にある”あら与商店”の工場。

あら与はふぐやにしん,サバ,イワシ等の粕・ぬか漬をつくっていて、北前船で栄えた石川県美川町の特産物となっている。

↓ 独特の臭気が漂う中、工場長から説明を聞く。その内その臭いにおいにも慣れた。

Img_59301

この後、あら与の販売店にて、皆さんおみやげゲット。

次に向かったのは、創業以来四百年の伝統を誇ると言う浅野太鼓を展示する「太鼓の里資料館」、他にも世界各地から集めた太鼓を展示している。

↓やっぱり、ちょっと叩いてみたいかなぁ~

Img_5947

↓最大径2.67mの大太鼓、くり抜き胴の太鼓としては世界一とか。

Img_5941

平成27年5月19日(火)

↓ 18日はたがわ龍泉閣に一泊、出発前に記念写真

Img_5950

↓この日最初の観光は金箔製造店、店内に入ると金箔の茶室に目を奪われる。

Img_5953

金沢が日本の金箔生産量の98%以上を占めると聞いたのは、もちろん初耳。

金箔は、金閣寺や日光東照宮など有名な寺社仏閣に使われている他、漆器、陶器などさまざまな工芸品に使われている。

金沢の金箔・銀箔製造の始まりは定かではないが、加賀藩初代藩主・前田利家が、文禄2年(1593)に豊臣秀吉の朝鮮の役の陣中より、明の使節団の出迎え役を申し渡され、武者揃えの槍(やり)などを飾るため、領地の加賀、能登で金箔、銀箔の製造を命じる書を寄せているのが始まりとされている。

次の観光地はひがし茶屋街、重要伝統的建造物保存地区で東山ひがし界隈と呼ばれる。

Img_6009

ひがし茶屋の興りは江戸時代、このあたりは金沢城下から越中を結ぶ北国街道の下口として人や物資が行き交うとともに、観音院を初めとした卯辰山山麓の寺社で行われる行事や門前町の茶屋で楽しむ人々などで大いに賑わっていた。

加賀藩はこのような町人達の風俗を取り締まり、武家社会の治安を保つ事を目的に、文政三年三月(1820)、地域を限った茶屋町を正式に認めたことがこの街のはじまり。

↓ 今も残る多くの茶屋の中で、一番大きなお茶屋「懐華樓(かいかろう)」へ案内された。
  築194年で金沢市指定保存建造物。

Img_5975

↓ 懐華樓の中の金箔で織られた畳の茶室

Img_6000

↓ 輪島塗の朱階段

Img_5996

↓ 加賀友禅の花嫁暖簾

Img_6004

↓ 夜は今も一見さんお断りで「一客一亭」のお座敷があげられているとか。
  時代も変わった今、ここでどんな客がどんな遊びをして過ごすのだろうか?
  こんなお座敷、今だとクラブやバーと言ったところか?  

Img_5988

見学が終わり、そろそろ昼食の時刻、近江町市場に向かう。

以下後編。

サプリメント

サプリメントとはご存知、栄養補助食品の事。昔はこんなもの世になかった。今やサプリメントの市場規模は一兆五千億円とも言われている。
最近、テレビでも盛んに宣伝するので、ついつい買ってしまう。

私も「協和発酵バイオ」の”シトルシン”と「アジノモト」の”DHA”を飲んでいる。
シトルシンは友人から勧められて、DHAは毎日の食事から摂るのがむつかしかろうとの判断で飲み始めた。
飲んでいるからと言って、何も目立った自覚症状はない。サプリメントとはそんなもの・・・なのだ。

香川短期大学名誉学長・北川先生が書かれた”かがわ食育考”にサプリメントの記述を見つけたので紹介する。

Photo_2


前略・・・がんを予防する効果があるとアメリカの食品医薬品局(FDA)が、1993年に推奨したβカロチンのサプリメントを10万人超の喫煙者を対象に毎日20~30㎎与えたところ、かえって肺がんの発生率・死亡率が高くなった。βカロチンの効果が無いばかりか、悪かったので世界的なニュースになったが、これはβカロチンが悪いのではなく、サプリメントで大量に与えすぎたのである。
一般に水溶性のサプリメントは摂りすぎても尿で排泄されるが、脂溶性は体内に残り害があると言われている。
・・・後略

従って、皆さんも買いたいサプリメントが水溶性なのか脂溶性なのかを確認し、くれぐれも摂り過ぎないようにすることが、サプリメントとの良いお付き合いかも知れない。 因みに私は、袋に書いてある「召し上がり方」の目安量より、いつも少なめ。一袋を長く持たせるためでもあるが・・・。

今帰仁城跡

2000年12月2日、今帰仁(ナキジン)城跡は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のひとつとして、ユネスコの世界遺産に登録された。

かって琉球に統一国家が樹立する前の三山時代(北山,中山,南山)、北山王の居城として今帰仁城が築かれ、沖縄本島北部(やんばる)の政治・経済・文化の拠点となった城(グスク)。

今帰仁城は15世紀初頭まで隆盛を極めるが、北山最後の王・攀安知(はんあんち)が1416年に、尚巴志の率いる連合軍に滅ぼされ、その後、監守制度(1422年~1665年)がしかれ、首里王府から派遣された監守によって北部地域が統治された。

Img_5743

↓ 城跡入口

Img_5677

Img_5683

Img_5707

Img_57161

”今帰仁(ナキジン)”の 今はナとはとても読めない。
チケット売り場のおばさんに聞いたら、当て字との事、同じ当て字なら”名帰仁”の方が分りやすい・・・と思ってしまった。

お客さまの声

柿茶®の注文ハガキには、お客様からのおたより欄がある。ご要望、ご意見、感想などを書いてもらうためだ。

おたより欄は空白で送られて来る場合がほとんど、だがたまに書いてくれるお客様がいて、大いに嬉しくなる。

最近、神奈川県のお客様から、こんなおたよりが届いた。

飲み続けてやっと半年になります。胃が弱いので、緑茶など苦手でしたが、とても飲みやすく、茶しぶが少ないので、何杯飲んでも、胃が楽で、とてもありがたく思っています。

昔から日本にはこんなお茶があったとは知らず、又、知らない方が多いので、どうして日本古来のものの情報伝達が広がらないのか、不思議でなりません。ちまたでは、外国由来のが多く、たま習慣化してしまう私達も恥ずかしいとあらためて思いました。

20156

おたより、ありがとうございました。

私が子供の頃に飲んだお茶は番茶、母が大きなやかんに湯を沸かし、紙袋に入った茶葉を手で掴んで入れていたのを思い出す。冬は番茶、夏は麦茶だった。

その頃、もちろんペットボトル入りのお茶なんてなかった。時を経て、お茶がペットボトルで売り出された時、そんなもの売れるのか?と思った。お茶は家で作るものだと思い込んでいたから。

柿茶®も先代の社長が缶入り柿の葉茶を作って売っていたが、ペットボトルに切り替えた。
夏には良く売れる。

お茶は家でつくるものじゃなく、買うものに変化しつつある。

さぬきフレンズ 講演会のお知らせ

食育ボランティアチーム”さぬき”フレンズが主催する講演会のお知らせ。

2015未来につなげる健康の輪(和)~親子(祖父母)で体験・土作りに始まり、料理まで~

■第1回は、6月7日(日)10:00~14:30 ユープラザ宇多津にて吉田俊道氏による講演会

題して「生ごみを利用した土づくりと食の講演」

■第2回は、7月25日(土)10:00~14:30 五色台ビジターセンターにて、竹パン作りと野菜作り指導

題して「種まきと夏の生き物探検・竹パン作り体験」

■第3回は、8月2日(日)10:00~14:30 郡家コミュニティーセンターにて

「収穫した野菜で親子発酵料理教室&味覚表現講習」

Photo

吉田俊道先生には、11月22日(日)ユープラザうたづで開催予定の健康を考えるつどい講演会でも講師としてお話をして頂く予定。

さかいで昔話し(長者の宝くらべ)

さぬき昔話し・第2話「長者の宝くらべ」のお話。

昔、坂出には、城山長者と金山長者というお金持ちがいました。
城山長者は、城山のいろいろな薬草を作って、それを高松や大阪の薬問屋に売りさばいていました。
金山長者は、金山のふもとに住む網元で、とくに高価な金山鯛をとって、その売りさばきを一手に引き受けていました。
城山長者は金持ちでしたが、大変気持ちのやさしい人で、困っている村人には、田んぼの貸し料をとらなかったり、大きな災害があった時など、お金を出して山崩れや、池を直したり、道をつくったりしていました。
ですから、長者,長者といわれるほどには城山長者にはお金はありませんでした。
それに引きかえ、金山長者はもうけたお金で珍しい宝物を買い、それを入れる蔵が建てられているほどでした。

ある日、金山長者は「城山長者も、おれと同じように珍しい宝物を持っているに違いない。宝くらべを申し入れよう」と考え、使いを出しました。
城山長者は、「私は珍しい宝物など持っていません。宝くらべなどお許し下さい」と返事をしました。

ところが、金山長者は無理やり宝くらべをしようと、宝物を何頭もの馬の背に乗せて城山長者の屋敷の中庭に、長崎のオランダ人から買ったと言う赤いじゅうたんを敷きつめ、その上にこれ見よがしに宝物を並べました。

「城山長者よ!さぁ、さぁ、次はお前さんが見せる番だ」と大声でいいました。
城山長者は、幼い五歳ぐらいの孫の手を引いて、家から庭に出てきました。可愛い女の子です。
「私には宝物などありません。私にとっての宝物はこの子です。」
「孫が話をしたり、ちょっとした仕草に私はいやされます。日に日に大きくなっていくのを見るのが何よりの楽しみです。
子や孫にまさる宝はありません。」

それを聞いた大勢の人々の間から、それはそれは大きな拍手が起きました。Tyoujya

・・・ってな、お話。これって、山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ、

銀(シロカネ)も金(クガネ)も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも

じゃ~ないの??? と、思ってしまった。

健康へのトビラ Vol.4

年4回、春・夏・秋・冬に発行予定の「健康へのトビラ」今年の分、やっと完成。

昨年の冬号をすっぽ抜かした。
NPO法人健康を考えるつどい発行の四季報、昨年はいろいろあって・・・と、言い訳をせざるを得ない。

平成27年春号ができたので、是非ご覧いただきたい。

1


2


3

今年11月22日(日)には、例年開催している健康講演会もユープラザうたづで行う予定。

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »