Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

サメ騒動

この夏、東日本の太平洋側沿岸でサメの目撃情報が相次ぎ、各地の海水浴場が遊泳禁止になったニュースをたびたび聞いた。

遠方の他所(よそ)事の話しと思っていたら、すぐ近くにもサメ騒動があったことを、最近知った。
NPO法人健康を考えるつどいが主催する”第8回健康を求めて”の夏期合宿で沙弥島へ砂浴に行った時の事、こんな看板が入口に出ていた。

なぬっ! サメが出たと?

Img_9666

看板曰く、

7月21日午前8時ごろ、坂出市の沙弥北沖約2㌔に設置されていたマナガツオ捕獲網の中で体長約2mのアカシュモクザメが見つかった。サメは既に死んでいた・・・・。

アカシュモクザメは頭がハンマーのような形をしているのが特徴。獰猛なタイプではないが、刺激を与えると人を襲う可能性もあると言う。

で、締めくくっていた。

砂浴に同行した子供達は海に入れぬとあって、ガッカリした様子。

仕方ないので、瀬戸大橋記念公園の噴水プールで我慢してもらった。

瀬戸内海にもサメはいるんだ・・・・・????。

第8回健康を求めて 夏期合宿5日目

第8回健康を求めて 夏期合宿5日目。今日は合宿最終日、台風15号接近中にて、朝から風強し。
JR瀬戸大橋線も運休した。

起床して日課の裸療法,顎下懸垂,三号機による金魚運動・毛管運動をこなす。

午前9時より七掛け温冷湿布の実践。

七掛温冷湿布は、関節炎とか痛風,リウマチ,腰痛,背痛,肋間神経痛,腹痛,五十肩
など局部の痛みに有効な効能があるとされる。

方法は、お湯と冷水を別々の器に用意し、タオルで下表の時間間隔で患部に湿布を行う。

温湿布はやけどしない程度のなるべく熱い方がお薦め。

温湿布からはじめ20分間、次に冷湿布14分間・・・以下下表のとおり実施する。 

温湿布の時間 冷湿布の時間
20分 14分
14分 10分
10分 7分
7分 5分
5分 3分30秒
3分30秒 2分30秒
2分30秒 1分40秒
1分40秒 1分
1分 1分
1分 1分

これで合宿の全工程は終了。

台風15号の影響で止まっていた瀬戸大橋線も運転再開、まずは無事終了してほっとした。

合宿のあり方では、まだまだ反省すべき点は多いが、ひとりでも多くの人が自分に合った健康法を見つけて実践し、自分の健康は自分で守って欲しいと切に願っている。

第8回健康を求めて 夏期合宿4日目

第8回健康を求めて 夏期合宿4日目

午前中は、裸療法,顎下懸垂,三号機など西式健康法を実践。

午後より、沙弥島へ砂浴に出かける。台風15号が接近中だが、何とか香川県は晴れ。

IMG_9674

↑ ↓ 砂浴風景

IMG_96791

砂浴は西式健康法にも取り入れられていて、デトックス(解毒)効果がある。

↓ ネット情報から引用

砂療法の絶大な効果

砂の中に首だけ出して、ただ入っているだけで、猛烈な毒素が出てすばらしい効果をもたらすのが砂療法です。夏になったら是非なさることをおすすめします。

公害の毒下しには玄米食と共にこの砂浴をする事が何よりの方法で自然の力を体が教えてくれます。

砂の中に2時間位入っていると、
ものすごくくさいガスを発散します。
これは少人数の場合には分かりませんが50~60人もの大勢の人だと、砂をかけて手伝っている人は、このガスを吸って頭が痛くなってきます。しかし頭痛は砂の中に入ると治ります。それだけ
毒素がガス体となって出ます

入る時間は長い程よく、朝八時頃から夕方四時頃まで八時間位入ると、相当の効果があります。

ビーチパラソルやテントのような日よけをしますと楽に入れます。
暑いと砂が焼けてくるし、よほど日やけをしっかりしないと、顔も日にやけて日ぶくれなど出したり日射病になったりします。

入り方は自分の体の厚みより少し深く掘って、頭の方を高くし、お尻のあたるところをもう少し深く掘って足をまげて開き、手は脇に曲げてゆったりとおいて砂をかけると楽です。
長く入っていますから窮屈だとあとで手足が疲れたり、しびれたりしますから、はじめの姿勢が大事です。

入る時は女性ならなるべく肌を砂に直接つけられるようにビキニスタイルの木綿の水着がよく、男性は褌一本でします。
一番よいのは素裸で入るのが効果もそれだけ大きいのです。誰か世話係がいてくれれば裸で入った方がよいのです。

初めての方は、入っているうちにそちこちかゆくなってきて苦しくなります。
痒くなるのは、
砂が毒素を吸い出そうとして新陳代謝が良くなりますが、皮膚の排気口の準備態勢が出来ていないので、毒素を出しきれないからです。

内部から毒素を出そうと働きかけるので、苦しくなりゴソゴソ動きはじめますから、だんだん体が砂から浮き上がり、手足が飛び出してきます。
誰かいれば砂をかけてもらえますが、一人の場合は自分でします。
病気をもっている人などは、一日中はつらいようです。
健康な人はスムーズに毒素が出てくれるので気持ちよく眠ります。
砂の中は真夏の気温が30度位の時でも、春の如く丁度よい温度で気持よいと思います。

第8回健康を求めて 夏期合宿3日目

第8回健康を求めて 夏期合宿3日目、午前中は、裸療法,顎下懸垂,三号機など
西式健康法を実践。

午後より東京中野区の渡辺医院 院長・渡辺完爾先生による講演会。

「糖尿病の予防と治療法」について。

Img_9637

今回初めて聞いた話は、マグネシウムが糖尿病の発症リスクを下げると言う事。
またマグネシウムには膵機能を改善する効果もあると言う。

Img_9654

またマグネシウムには膵機能を改善する効果もあると言う。

Img_9656

便秘の時に、スイマグ(水酸化マグネシュウム)を
服用する事があるが、もうひとつ理由があった。

スイマグ

Img_9657

↓ 講演会終了後の記念撮影

Img_96641

↓ 渡辺完爾先生プロフィール

Photo

Img_9650

第8回健康を求めて 夏期合宿2日目

合宿2日目、起床して日課の裸療法,顎下懸垂,三号機による金魚運動・毛管運動をこなす。

時より山田健康センター代表の山田修 先生による「人間の弱点」と題した 講演会実施。

Img_9606

講演後、西式健康法の四大原則、六大法則の実習

Img_9605

↓ 毛管運動の実習風景

Img_9620

脊椎の不整を矯正し、内臓の位置を正しく

  • 金魚運動

    1平らな床の上に仰向けに寝、後頭部で両手を組む。
    2足首をできるだけ手前に起す。
    3魚が泳ぐように「く」の字に身体を左右に、素早くうねらせる。
    ●朝夕一回、各1~2分行う。

    脊椎骨の副脱臼はだいたい矯正され、脊髄神経、交感、副交感神経の機能が調整されます。
    また腹部臓器特に腸を生理的な位置にもどし、腸閉塞、捻転、癒着などを防止します。
    腹痛のときは速効的な効果があります。

    重力の影響を受ける四肢の毛細血管の血液循環を補正
  • 毛管運動

    1手足を体と直角になるように垂直に伸ばし、細かく振動させる。
    2手は肩幅に、足は腰幅に合わせ、足裏は床面と水平になるように。
    ●朝夕1回、1~2分行う。

    全身の血液循環やりんば液の流通を良くし均等にします。
    疲労回復に卓効があり、各種疾恵の予防回復に役だちます。

    筋肉と神経のバランスを整える
  • 合掌合蹠法

    1仰向けになって合掌し、足裏を合わせて、脚を前後に屈伸する。
    2終了後、合掌、脚を縮めたまま2~3分静止する。
    ●1回につき10回前後屈伸する。

    からだの特に腰部、下肢の両側の筋肉や血管、神経が整合される回また骨盤内の腹部臓器の機能が鼓舞されます。
    妊娠中これを実行すれば、胎児の発育を良くし、異常体位を正常にもどすのに役だち、安産になります。

第8回健康を求めて 夏期合宿開始

8月21日から”第8回健康を求めて” 夏期合宿が始まりました。

今年の参加者は大人14人、子供2人の16名。
11時に坂出健康会館に集合、12時から生食,玄米粥,お豆腐の昼食で合宿プログラムがスタートした。

↓ 13時より始まったオリエンテーションの様子

IMG_9573

オリエンテーションでは、合宿スケジュールの確認,注意事項の喚起,毎日の健康法実践の説明などを行った。

夏期合宿は8月25日まで。 スケジュールは↓です。第8回夏期合宿11第8回夏期合宿12

 

地識人

日本棋院香川県本部理事で坂出市横津町在住の沼田 忍 氏の記事が四国新聞に掲載されたのでご紹介。

2015815

氏は囲碁の魅力を子供たちに教えようと、江尻町に「こども囲碁道場」を開設した。

↓ 日本棋院讃岐支部・こども囲碁道場

Img_66061

2015年9月より道場開校の予定です。

病気のサイン

病気の早期発見法についてのお話。

歳をとってくると、脳梗塞とか認知症とか心筋梗塞など、気になりはじめる。周りにもそんな病に罹った人の話しを聞くことが多い。 なんでもそうだが、早期発見が早期治療につながり、事なきを得た事例は多い。 しからば、いかに早期発見するか? 私がテレビや新聞・本などで知り、今も実践している発見法を順不同で紹介する。
555555555555555555555555555
■ 脳の病気

    ① 目をつぶって両手を広げ、左右の人差し指を合わす。ピタッと合うのが
    ベストだが、5センチ以内に近づいていればOK。
   ② 目をつぶって、両手を前方に水平にあげる。しばらくして目をあけ、両手
    が水平 位置より大きくずれていると異常なサイン。
    ③ 目をつぶって片足立ちができるか?ふらつきが大きく立っていられない
    のは異常。
    ④ くも膜下出血のサイン⇒ 物がかすんだり、二重に見えたりする 、左右の
    瞳孔の大きさが ハッキリ分かるほど違う。
  ⑤ 脳腫瘍のサイン ⇒ 朝頭痛で目が覚める。
     ⑥ 「らりるれろ」を3回詰らずに言える。
5555555555555555555555
■ 心筋梗塞

 ① 何かが気になり食事が進まない。
  ② 喉に何も詰ってないのに、詰まったような感じがする。
  ③ 覚えのない上半身の痛みは注意が必要。
5555555555555555555555555555555555555
■ 心不全
  ① 夜中2回以上トイレに行く。
  ② いつも上れていた階段が、途中で休まないと上れない。
  ③ 良く息切れするようになった。
5555555555555555555555555555555
■ 認知症予防で私が実践しているのは、1,000から3を引き算しながら歩く。
555555555555555555555555
ぜひ、一度試してみて下さい。

スフィンクス

知床半島を海から見る観光船に乗った。

半島にある自然や造形物を船長自らがマイクを持って案内してくれる。

半島にある滝や番屋と呼ばれる夏の漁の拠点となる小屋群、海から突き出たタコ岩など等。

その中で、案内されなかった造形物が私の目にとまった。

岩でできたその造形物はスフェインクスの顔にも女神像にも見えたが・・・私だけ???

Photo_2

ほら! に見えません?

Img_7623

↓ ついでに、タコ(蛸)岩、これはマイク案内があったが、タコに見える???

Photo_3

自撮り

”自撮り”と言う言葉を聞いたのは最近の事と思う。

それまで、カメラのセルフタイマーによる撮影はあったが、自撮りとは言わなかったように思う。

その言葉は、自撮り棒なるものが売られ、スマートフォンによる撮影が一般的になってからか???

飛行機が自撮りしたらこんな感じかなぁ~。

Photo

Img_9521

延暦寺 大講堂

比叡山延暦寺とは大きく東塔・西塔・横川(通称三塔)にわかれ、この御山にある全ての堂塔伽藍を総称して言い表したもの。

1200年の昔、伝教大師・最澄上人により開かれたのに始まり、後、法然・親鸞・日蓮・道元・栄西・一遍など各宗派の祖師方が若き日々をここで学んだ。

それ故、この山は日本仏教の母山として、千古の歴史を今に伝えながら霊山としてたたえられている。

↓ 延暦寺周辺地図

Img_97681

↓ 文殊楼

Img_97591

↓ 阿弥陀堂

Img_97781

↓ 法華総持院東塔

Img_97821

↓ 戒壇院

Img_97911

Img_97891

↓ 鐘楼大講堂

Img_97721

雪餅草

雪餅草

2

日吉大社 その2

↓ 西本宮楼門

Img_9923

Img_99251

↓ 楼門の横には日吉山王大権現の絵

Img_99241

↑ 「平成28年は申年です」とある。

↓ 西本宮本殿

Img_9929

↓ 奉納画も猿 申年の私としては何か、ほっとする。

Img_99321

日吉大社

ネット情報より

全国にある日吉、日枝神社の総本宮。
千年の都、京都平安京の表鬼門を守る方除、厄除の神社として有名。

日吉大神の使いである神猿は「マサル」と呼ばれ、「魔去る」「勝る」に通じて縁起の良いものと信仰されている。

国宝の本殿をはじめ、大半の建造物が文化財に指定。広大な境内に生える3000本の紅葉は圧巻。

東受付所があって入苑協賛料を払おうとしたら、私が持っていた津院印の傘を見て
「津院から来られた方ならそのままどうぞ」と言われた。

やっぱり阿闍梨様の力はすごい!

↓受付所からなだらかな坂道が東本宮の門へと延びる。

Img_9858

↑ 写真・道の中央右の岩は”猿岩” ↓と呼ばれている。

Img_9859

「山王神使”神猿(まさる)”さんが、谷側を向き座るお姿で、来る者に神縁をむすび去る者を見守ります」とある。

↓ 東本宮の門

Img_9861

↓ 正面が東本宮、左が樹下宮

Img_98651

↓ 日吉大社東本宮拝殿一棟

Img_98741

Img_98751

↓ 白山姫神社

Img_99441

Img_99451

↓ 神猿舎

Img_9916

Img_99181

↓ 参拝マップ

Photo

とにかくこの神社は広い。



大将軍神社

日吉大社へ向かう大通りを日吉馬場と言う。

その大通りからJR比叡山坂本駅へ向かう道を辿ると、道沿いに多くの神社があある。

↓ 鳥居の向こうの道が坂本駅へ行く道

Img_9815

↓大将軍神社

御由緒:創祀年代不詳であるが、日吉大社境外百八社の一社である。天台宗開祖の伝教大師の産土神であり、坂本中の総社である。
Img_9817

Img_9818

Img_9819Img_9820
↓ 日吉御田神社
Img_9824
Img_98271

Img_9826
↓ 大神門神社
Img_9828

↓ 石占井(イシライ)神社
Img_9832
Img_98331
↓ 津院前通り
Img_9850
Img_9851
映画のロケ地にもなりそうな門前町ならではの小路に心癒される。









比叡山津院

比叡山津院は、大津市坂本地区にあるお寺、院主さんは阿闍梨さま。

↓ 津院案内図

Img_97051

↓ 本堂

Img_9706

Img_9707

↓ 津院正門

Img_98071

↓  庫裡

Img_98041

↓ 庫裡から眺める庭

Img_99491

↓ 庫裡でふるまわれる精進料理、これがなかなか美味しい😋

Img_9947

津院での日課は早朝からのお祈りで始まる。

読経のアト、説法でとても良いはなしを聞いたのでご紹介する。

人間は死ぬとその魂は深く深く地中に降りていくそうな。

どこまで降りるかと言うと、”金輪際”まで。

「お前とは金輪際縁を切る」とか言う、あの”金輪際”。

地中で修行の終わった魂は、地上に出て、天を目指してどんどん昇る。

どこまで昇るかと、”有頂天”まで。

有頂天になるの”有頂天”だ。

金輪際”も”有頂天”も仏教から生まれた言葉か!とへぇ~へぇ~の連発だった。

阿闍梨 と囲碁

比叡山には、山中や京都市内を、7年がかりで千日間計約4万キロ歩く千日回峰行という荒行がある。

それをやり遂げた阿闍梨さまが、大津市坂本地区にある”津院”にいるという。

しかもその阿闍梨様は少年時代を坂出で過ごしたとの事で、沼田さん率いる坂出囲碁会の有志で訪ねたら、えらく歓迎してくれた。

阿闍梨さまも囲碁を打つとかで、腕は六段とアマではトップクラス。
従い、阿闍梨さまと互先で対局できるのは、坂出組では沼田六段だけ、でも囲碁は段が違えば置き碁で対局できるから、それなりの勝負ができて楽しい。

津院の境内に宿坊があり、案内されると既に碁盤が用意されていた。

↓ さっそく、対局開始

Img_9799

Img_9795

宿坊で一泊したから、夜は遅くまで、あくる日は早朝から丸一日囲碁三昧だった。

比叡山延暦寺

信長による焼き討ちで名高い比叡山延暦寺、誰もが知っているお寺。

でも、行ったことがなかった。

囲碁ガール教室を坂出の江尻町で始めた沼田さんとのご縁で、訪れる機会を得た。

折しも延暦寺は雲の中、荘厳なる佇まいを神秘のベールで包んだよう。

Img_9723

↓ 国宝・根本中堂

Img_9758

Img_97931

比叡山延暦寺は、今から凡そ1200年前伝教大師最澄上人が都の東北である鬼門を譲り、万民豊楽を祈って根本中堂に不滅の法灯を掲げ、以来幾万の高徳名僧が三塔(東塔、西塔、横川)十六谷の三千の堂舎に籠って血のにじむ修行を重ねて来られた霊山。

就中、法然上人、親鸞聖人、栄西禅師、道元禅師、日蓮上人、真盛上人、智証大師、良忍上人等の各宗を開かれた宗教的偉人が続々排出された我国仏教の根本の道場。

その中心殿堂が根本中堂。

Img_97251

比叡山は848mの山、山頂までケーブルカーもある。

にら

Photo_4

ゴジラ岩 at 知床

Img_77041

さかいで昔話し(金山鯛)

坂出の東寄りの海は、春さき金色に輝く立派な鯛が獲れる事で有名です。
この鯛を金山鯛といい、この魚のたくさん獲れる魚場を『かなて』と呼んでいました。
この『かなて』には坂出や丸亀の漁師ばかりでなく、東の高松からも香西の漁師をはじめ大勢の漁師がやってきては金山鯛を獲っていました。

金山鯛は高いお金で商いされるものですから、この『かなて』をめぐって、前々から争いが続いていたのです。

「”かなて”は、もともと坂出や丸亀の漁師のものだ。」
「何を言うか、”かなて”は高松の殿様の領地にあるのだから俺たちが獲って何が悪いんだ。」
こうした争いが毎年金山鯛が獲れる春先になると必ず起こっていました。

ここ数年は、高松の漁師たちは見張りの船まで出して、坂出・丸亀の漁師たちが”かなて”に近づかないようにしていました。

「もうがまんならぬ。」

「裁判に訴えて、白黒はっきりさせよう。」

こういって、坂出・丸亀の漁師達は江戸に訴え出ることにしました。

高松の漁師も負けていません。

「こちらからも訴えてやる。」

江戸では『かなて』をめぐって両方の言い分について裁判が行われました。
三年がかりで裁判が行われました。

判決が出ました。判決では『かなて』の境を瀬居島、小瀬居島、室木島の東端を一直線に結ぶ線とする。」というものでした。

高松が徳川将軍家の親類だったものですから、高松側に有利な判決となりました。
この判決文には、有名な大岡越前をはじめ八名の奉行の署名と判が押されています。
このことから八っの判・八判(ハチハン)と言うことばが生まれ、「何をしてもとがめられない。」という意味に、この辺りでは使わるようになりました。

7

さかいで昔話し(天狗の足あと)

飯野山に今でも天狗の足あとのついている大きな岩がてっぺん近くに残っています。

昔々、たいへんな力持ちの天狗が坂出に住んでいました。
ある朝、「毎日毎日ぶらぶらしていると体がなまってしまう。今日はひとつ山でもつくって体を動かすことにしよう。」
こう言って天狗は山がすっぽり入るほどの大きなふご二つと天びん棒を用意して出かけました。
山がふたつほどのふごをかつぐのですから、この天狗さん、とてつもなく大きな天狗さんです。「よっこらしょ。どっこいしょ。」

お日さまが高く上ったころ、天狗はどこから持ってきたのか、大きな二つのふごに山を入れてよろよろしながらもどってきました。
天狗はとっても大きな体ですから、頭が雲の上に出ています。
しかし、山を入れた荷が重すぎるのか、あっちによろよろ、こっちによろよろしています。

「やっと帰った。あ-しんど。」

天狗が天びん棒を肩から放り投げるようにおろしたとたん、うしろのふごから山が転がり落ちました。

「あっー、」と天狗はうしろを振り返りました。その時です。またまた前のふごから山が一つ転がり落ちてしまいました。

「山を置く所を決めていたのに・・・・まっ、ここでもいいか。」

天狗の転がした二つの山が、飯野山と常山です。
天狗はやれやれといって、二つの山に足をかけ、おしっこをしました。

このおしっこが流れて、大束川ができたのだということです。

6

腸内細菌のお話

腸内に数百種以上、100兆個以上生息すると言う腸内細菌についてのお話です。
この細菌は増殖を繰り返しており「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれる。
ビフィズス菌など体に良い働きをする善玉菌とブドウ球菌などの悪玉菌、連鎖球菌など
体が弱った時に悪さをする日和見菌の大きく3つに分けられる。

健康な人と病気のある人を比べると、これらの菌のバランスや種類の多さなどに違いがあるという。

この数年、健康な人の細菌を患者に移植して、腸炎を治そうという試みが注目されている。
これを「腸内細菌移植療法」といい、治癒率は従来の薬によるものと比べ格段に良いと言う。

腸内細菌叢は、腸管の細胞と共に複雑な腸内生態系をつくり、免疫系や神経系、ホルモン産生などにも関わりもはやひとつの臓器とも言われる。

腸内細菌叢のバランスの乱れは大腸炎大腸がん等、腸の病気にとどまらず、肥満アレルギー、肝臓がん、糖尿病、動脈硬化症などにかかわる事が分かってきた。

従って、細菌叢を良いバランスにする事が病気予防につながるので普段から腸に良い食事を心がける事が大切。

善玉菌はヨーグルトや発酵食品に多く含まれていて、その善玉菌のエサになる食品にはオリゴ糖や食物繊維があるので、いろいろ自分に合うものを試したら良いとのこと。

以上、日本経済新聞の情報です。

2

103歳になってわかったこと

篠田 桃紅(トコ)さんの本、”103歳になってわかったこと”を読んだ。

”生まれて死ぬことは考えても始まらない” の文言にいたく感動した。

そうだ! 

死ぬのが怖いとか、死んだらあの世はあるのだろうか?と
今じくじく心配してもしょうがない。健康な脳があるからそんな事を考えるのであって、
その考える脳と言うハードがなければ、考えることもない。

「死ぬことは考えても始まらない」 私も考えるのはやめにしようと思う。

103

囲碁ガール教室

坂出囲碁研修会の会長・沼田さんから、子供達に碁を教えたいので手伝ってくれないかとの話が来た。
私の囲碁歴は学生時代に始まり、その後就職して毎日昼休みに会社の仲間と対局した。
結婚して義兄も碁をやるとわかり、兄の家に行くたびに碁盤を囲んだ。兄の碁は喧嘩碁で、僅かなすきまがあると打ちこんできて、私はそれに対抗出来ず負ける事が多かった。
そんな、父と伯父さんが碁盤をかこむ姿を見て育った子達は、私の期待をよそに碁を打つことに全く興味を示さなかった。
良く聞くプロ,アマ棋士の話に「対局を見ているうちに碁を覚えた」てな事を、子供に期待していた・・・・・だが、そうは問屋がおろさなかった。

その後、義兄が他界し私も退職してからは、碁を打つ機会はなくなり、この10年は碁石さえさわった事がない。

まぁ~私の囲碁実力は地に落ちたものの、子供に教えるくらいはできるだろうと安易に考えて、お手伝いを了承した次第。

↓ 日本棋院讃岐支部・こども囲碁道場

Img_66061

↓ 場所は坂出市江尻町のピポット坂出ショールーム隣

Img_6604

今、道場では『囲碁ガール教室』開校に向け幼稚園,小学生,中学生,レディー,お母さん,お父さんを募集中。

教室は毎週日曜日の午前10時から12時まで、昼からは自由対局場として開放する。

沼田会長の書いた「囲碁ガール教室」開校の主旨は↓。

坂出囲碁研修会では、子供達に囲碁の魅力を理解してもらうために、金山小学校・坂出小学校に出前囲碁教室を開講いたしました。
今年度も林田小学校の「囲碁クラブ」発足により、2015年5月14日から出前講座を開講いたしております。
そこで、習い始めたこども達が、もっと自由に囲碁を楽しめる環境が必要ではないかと思い、こども囲碁道場を開設いたしました。

そしてこの道場で思いっきり囲碁を勉強して、礼儀正しい大人に育ってもらえることを願っています。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

北大

たまたま宿泊したホテルのすぐ前に北海道大学の正門があった。

北大のポプラ並木は観光スポットとか。霧雨が降る中朝の散歩、一般市民が多く歩いている。

Dsc06644

北海道大学と言えばクラーク博士が有名。

明治9年(1876年)、北海道開拓の人材を育成するため札幌農学校が開設され、教頭としてアメリカからマサチューセッツ農科大学学長 W.S.クラークが着任した。

彼はわずか9ヶ月の滞在中に精力的に農学校の基礎づくりにはげみ、キリスト教に基づいた教育は学生達に大きな影響を与えた。

帰国に際して残した、”Boys, be ambitious!”の言葉は今なお深い感銘を与えている。

Dsc06695

羊が丘に立つクラーク像

Img_91651

健康法あれこれ

最近テレビや新聞・雑誌などでやたら目につく健康法についてのお話です。

「名医が教える○○・・・」とか「家庭の医学」とか、健康に関する話題が満載。
平和な世になり日本人の平均寿命も年々のびる中、視聴者も健康には関心が高いだろうし、マスメディアもそんな番組づくりは比較的安価で制作できるのだろうか?

エゴマ油が認知症予防に良いとか、オリーブ油がコレステロールを下げるとかが放映されると、あくる日のスーパーにはそれらの商品は品切れとなる。NHKで長寿番組のひとつとなった「ためしてがってん!」でも、最近は健康に関する話題が圧倒的に多い。

そんな健康情報から気になった話題を書いてみる。

1、痛風の原因となるプリン体、多く含まれる食品は?(以下100gあたり の量)
①煮干し: 746 mg
②カツオ節:493 mg
③鶏レバー:312 mg
④ウニ   :137 mg
⑤イワシ  :210 mg
⑥クルマエビ:195 mg
⑦ヤリイカ:161 mg
⑧サンマ :155 mg
⑨ビール :7 mg
⑩イクラ  :4 mg

私の尿酸値はいつも高い。だからザイロリックなる薬を飲まされている。加えてプリン体の多いものは摂らないように心がけている。特に卵類にはプリン体が多いと聞いていたから、イクラや数の子など美味しいのに遠慮がちに食べていた。ビールも夏は美味いのに、プリン体ゼロの発泡酒や焼酎でがまん。
しかし何だ!この真実は。

ビールやイクラなんて、値は煮干しに比べて屁みたいなもんじゃないか!

2、脳出血や脳梗塞になってないかのチェック方法
①笑顔でイーと言って顔がゆがまずにいられる?
②腕をまっすぐ平行にあげていられる?
③「らりるれろ」を3回言える?

ひとつでもできない時は病院へ行った方が良いとか。

以上、最近気になった健康情報でした。

脳梗塞

講演会のお知らせ(2015年8月23日)

■ 日 時:2015年8月23日(日)13:00~15:00

■ 場 所:坂出健康会館  坂出市江尻町1220番地

■ 演 題:糖尿病の予防と治療法

■ 講 師:渡辺医院 医院長 渡辺 完爾先生

■ 参加費:講演会 500円

■ お問い合わせ:NPO法人健康を考えるつどい TEL:0877-45-8441

20158

柿茶®茶屋 棟上げ

先代社長の長年の夢でもあった柿茶®を売る売店兼、お遍路さんの休憩所兼、喫茶店が実現しつつある。
今、柿茶®本舗には直営の売店がない。で、近隣のお客さんは坂出市江尻町にある事務所まで柿茶を買いに来てくれる。
柿茶本舗で扱う商品を一堂に展示し、販売する店の建設は、社長はじめ全従業員の願望でもあった。
場所は、江尻町1220番地にある(有)生化学研究所・柿茶本舗に隣接する駐車場の一画で、第78番郷照寺から79番高照院天皇寺に至る遍路道沿い。
なので、多くのお遍路さんが通る。歩き疲れたお遍路さんの無料休憩所も兼ねたお接待所として夏は冷たい柿茶®、冬は暖かい柿茶®を提供する予定だ。

↓ 2015年8月2日、無事棟上げが行われた。Img_81231

Img_8115_2

完成したら、四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトに登録の予定。

だいだい

Photo_9

健康への道しるべ 第116号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。

平成27年5月25日発行、編集者は増田 桂子氏。

■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31・Tel:054-245-8141054-245-8141 

Fax:054-245-6142054-245-6142

この号は、NPO法人健康を考えるつどいが主催した、「第6回長寿者を訪ねて to 金沢」の記事が満載。

116

116_2

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »