腸内細菌のお話
腸内に数百種以上、100兆個以上生息すると言う腸内細菌についてのお話です。
この細菌は増殖を繰り返しており「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれる。
ビフィズス菌など体に良い働きをする善玉菌とブドウ球菌などの悪玉菌、連鎖球菌など
体が弱った時に悪さをする日和見菌の大きく3つに分けられる。
健康な人と病気のある人を比べると、これらの菌のバランスや種類の多さなどに違いがあるという。
この数年、健康な人の細菌を患者に移植して、腸炎を治そうという試みが注目されている。
これを「腸内細菌移植療法」といい、治癒率は従来の薬によるものと比べ格段に良いと言う。
腸内細菌叢は、腸管の細胞と共に複雑な腸内生態系をつくり、免疫系や神経系、ホルモン産生などにも関わりもはやひとつの臓器とも言われる。
腸内細菌叢のバランスの乱れは大腸炎や大腸がん等、腸の病気にとどまらず、肥満やアレルギー、肝臓がん、糖尿病、動脈硬化症などにかかわる事が分かってきた。
従って、細菌叢を良いバランスにする事が病気予防につながるので普段から腸に良い食事を心がける事が大切。
善玉菌はヨーグルトや発酵食品に多く含まれていて、その善玉菌のエサになる食品にはオリゴ糖や食物繊維があるので、いろいろ自分に合うものを試したら良いとのこと。
以上、日本経済新聞の情報です。
« 103歳になってわかったこと | トップページ | さかいで昔話し(天狗の足あと) »
「西式健康法」カテゴリの記事
- 西式マンガ 血圧の話 その1 By むらた としあき(2023.08.01)
- 野菜の効能(2021.02.05)
- 添加物まみれ食品の恐怖 By 豊岡倫郎 氏 2020-6-28(2020.07.01)
- 日本人に合った健康法とは By 豊岡 倫郎朗氏 2019年5月22日(2019.05.31)
- デトックス健康法 By 豊岡 倫郎 氏 2019-4-20(2019.04.30)
コメント