病気のサイン
病気の早期発見法についてのお話。
歳をとってくると、脳梗塞とか認知症とか心筋梗塞など、気になりはじめる。周りにもそんな病に罹った人の話しを聞くことが多い。
なんでもそうだが、早期発見が早期治療につながり、事なきを得た事例は多い。
しからば、いかに早期発見するか?
私がテレビや新聞・本などで知り、今も実践している発見法を順不同で紹介する。
555555555555555555555555555
■ 脳の病気
① 目をつぶって両手を広げ、左右の人差し指を合わす。ピタッと合うのが
ベストだが、5センチ以内に近づいていればOK。
② 目をつぶって、両手を前方に水平にあげる。しばらくして目をあけ、両手
が水平 位置より大きくずれていると異常なサイン。
① 目をつぶって両手を広げ、左右の人差し指を合わす。ピタッと合うのが
ベストだが、5センチ以内に近づいていればOK。
② 目をつぶって、両手を前方に水平にあげる。しばらくして目をあけ、両手
が水平 位置より大きくずれていると異常なサイン。
③ 目をつぶって片足立ちができるか?ふらつきが大きく立っていられない
のは異常。
のは異常。
④ くも膜下出血のサイン⇒ 物がかすんだり、二重に見えたりする 、左右の
瞳孔の大きさが ハッキリ分かるほど違う。
⑤ 脳腫瘍のサイン ⇒ 朝頭痛で目が覚める。
瞳孔の大きさが ハッキリ分かるほど違う。
⑤ 脳腫瘍のサイン ⇒ 朝頭痛で目が覚める。
⑥ 「らりるれろ」を3回詰らずに言える。
5555555555555555555555
■ 心筋梗塞
① 何かが気になり食事が進まない。
② 喉に何も詰ってないのに、詰まったような感じがする。
③ 覚えのない上半身の痛みは注意が必要。
① 何かが気になり食事が進まない。
② 喉に何も詰ってないのに、詰まったような感じがする。
③ 覚えのない上半身の痛みは注意が必要。
5555555555555555555555555555555555555
■ 心不全
① 夜中2回以上トイレに行く。
② いつも上れていた階段が、途中で休まないと上れない。
③ 良く息切れするようになった。
② いつも上れていた階段が、途中で休まないと上れない。
③ 良く息切れするようになった。
5555555555555555555555555555555
■ 認知症予防で私が実践しているのは、1,000から3を引き算しながら歩く。
555555555555555555555555
ぜひ、一度試してみて下さい。
「日々生活の中で」カテゴリの記事
- 聖通寺山(2023.11.16)
- LINE乗っ取り(2023.11.02)
- 白髪染め(2023.10.02)
- 格差(2023.10.03)
- 2023年度 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 in 四国中央市(2023.09.05)
コメント