日吉大社
ネット情報より
全国にある日吉、日枝神社の総本宮。
千年の都、京都平安京の表鬼門を守る方除、厄除の神社として有名。
日吉大神の使いである神猿は「マサル」と呼ばれ、「魔去る」「勝る」に通じて縁起の良いものと信仰されている。
国宝の本殿をはじめ、大半の建造物が文化財に指定。広大な境内に生える3000本の紅葉は圧巻。
東受付所があって入苑協賛料を払おうとしたら、私が持っていた津院印の傘を見て
「津院から来られた方ならそのままどうぞ」と言われた。
やっぱり阿闍梨様の力はすごい!
↓受付所からなだらかな坂道が東本宮の門へと延びる。
↑ 写真・道の中央右の岩は”猿岩” ↓と呼ばれている。
「山王神使”神猿(まさる)”さんが、谷側を向き座るお姿で、来る者に神縁をむすび去る者を見守ります」とある。
↓ 東本宮の門
↓ 正面が東本宮、左が樹下宮
↓ 日吉大社東本宮拝殿一棟
↓ 白山姫神社
とにかくこの神社は広い。
« 大将軍神社 | トップページ | 日吉大社 その2 »
「神々のいる風景」カテゴリの記事
- 来間御嶽(2023.11.20)
- 和霊神社 at 宇和島(2023.06.14)
- 徳島の神々 (2022.12.20)
- 女木島の神々(2022.09.27)
- 津嶋神社(2022.09.26)
« 大将軍神社 | トップページ | 日吉大社 その2 »
コメント