Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

井上 杏奈さん 作品集 その11

井上 杏奈さん 作品集 その11

11

逆さ時計

城山にある高松カントリークラブ、便所の手洗い場でこんな時計を見つけた。

あれ! 何か違うぞ・・・と。

逆さじゃん!

F1000024

洗面の前には広い鏡がある。その鏡に映った時計を見て、ナットク・納得。

手洗いの人が顔を上げた時、鏡越しに見える時刻が普段の時計。

F1000026

ゴルフ場もサービス業、でもここまでサービスしなくても・・・と思ってしまった。

健康食品について

新聞でもテレビでも流れる健康食品のCM、「高血圧が気になる方へ」とか「脂肪を燃焼します」とか・・・お客の心に響く文言で迫ってくる。

しかし、健康食品はその名のとおり”食品であり、治療効果などを保証する医薬品とは異なる事を肝に命じておかねばならない。
従い健康食品の広告に高血圧とか糖尿病とかいった病名を出して、それに効く・・・ってな事を表現してはならないことになっている。

そこで、健康食品を選ぶ時の判断基準を調べてみた。
まず国から、「健康の維持や増進に役立つ働きを表示しても良い(保健機能食品と言う)」とお墨付きをもらっている食品は、

①特定保健用食品、いわゆるトクホ
 トクホは商品ごとに試験を実施し、安全性と有効性を国が審査し、体への働きの
   表示を許可する。

②栄養機能食品
 働きがあきらかなミネラル類やビタミン類など栄養成分(
添付表参照)

③機能性表示食品
 今年4月に新たにできた新制度で、企業責任で体への働きを表示できる。国の
 審査がないかわり、根拠となる情報を事前に消費者庁に届け出て承認されなけ
 ればならない。

機能性表示食品制度が新たにできた背景には、億単位のコストがかかるトクホに比べ、比較的簡単に取得できると言う中小メーカへの配慮があったのではないかと思う。

で、今後ますます健康食品は増えていくと思うが、買う側はメーカの謳い文句を鵜呑みにせず、消費者庁のウェブサイトを開いて『機能性表示食品に関する情報』を良く調べることをお勧めする。

日経新聞に、機能性を確認するキーワード”PICO”の説明があったので、借用する。
2
Photo

井上 杏奈さん 作品集 その10

井上 杏奈さん 作品集 その10

10

知床への旅 その1 (オンネトー)

7月25日(土)から28日まで、3泊4日の社員旅行 to 知床 に連れて行ってくれた。

北海道はこれで4度目、最初は母をつれての親子最後の旅、2度目は贅沢にも接待ゴルフで函館へ、3度目は柿茶®の前社長と札幌の健康講演会へ、今回はそれ以来の北海道。

伊丹空港から女満別までは一日一便、しかも7月,8月の限定便。
7月25日があいにく、伊丹発の今年最初の便で、チケットは予約できなかった。

それで、伊丹発羽田経由女満別の行程となった。

725

羽田から女満別への飛行機はほぼ満席、屈強な若者が後部座席を占拠していた。
一体何があるのだろうか?と思っていたら、到着して分った。

Img_6840

網走でラグビーの夏期合宿があるらしい。後部を占拠していた若者はラグビー選手だった。

女満別でレンタカーを借り、出発したのが午後2時過ぎ、この日は途中オンネトーなる湖に立ち寄り、宿泊ホテルへ行く。

↓ 雌阿寒オンネトー 自然休養林

Img_68611

オンネトーとは、アイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味とか。

北海道に来るとやはりアイヌ語の地名や語源が多い。
それもその筈、そもそもアイヌ民族の領地だもんね。

Img_68651

Img_68691

「休養林」と言う文言が気になって調べてみた。
林の木々を休養させる・・・即ち「木々を伐採しないで自然のままに置いておく林」と思いきや、林野庁所管の国有林内に設けられているレクレーションのために活用する森林エリアの事だった。

やっぱ、人間本位、人間が休養するために活用する・・・  

あかん湖鶴雅リゾートスパ"鶴雅ウィングス”に到着。

Img_6899

ちくわパン

” セイコーマート”と言うコンビニエンスストアーは北海道にしかない。

そして、そこにしか売ってないパンがある。

その名も「ちくわパン」

パンの間にちくわを挟んだだけの、その名のとおりの代物。

北海道では有名と聞いて、食べてみた。意外と美味しい  

Img_9483

Img_9484

Img_9487

地元の人にも人気らしく、すぐ売り切れる。

現に北海道滞在中、セイコーマートに何回立ち寄ったことか。たいてい売り切れ  

ちくわパンを調べた。ちくわパンとは、

ちくわの穴にツナマヨサラダ(ツナマヨとタマネギのみじん切りなど)を充填させ、
パンにマヨネーズと共に焼き上げた調理パンである。

札幌にあるパン屋さん「どんぐり」が発案したもので、同社のヒット商品でもある。

お客のクチコミで話題が広がり様々な地元メディアに紹介されるようになった・・・とか。

たかがちくわ、されどちくわパン。食べ物は偉大である。

さぬき昔ばなし(観音の井戸) at 直島町

昔、平家打倒を計画して失敗に終わった俊寛ら三人は、鬼界ヶ島へ流罪となりました。

瀬戸内海を船で流される途中、飲み水を得るため直島の宮浦へ立ち寄りました。
しかし、ここでは何日間も雨が降っておらず、島の人は皆とても困っていました。
このことを聞いた俊寛は、持っていた小さな観音様を取り出してお祈りすると、不思議や井戸に水がわいてきました。

さらに俊寛は観音様を井戸に納め、「再び都に帰った日には、観音様を井戸から取り出しますから」と、お約束しました。

それから何年も経ちましたが、俊寛は許しをもらえず、とうとう鬼界ヶ島で亡くなってしまいました。

その事を知ったお坊様は「それはお気の毒な事じゃ」と、俊寛をお寺でおまつりすることにしました。 (直島町)

Img_6676

井上 杏奈さん 作品集 その9

井上 杏奈さん 作品集 その9

9

モエレ沼公園 By イサム野口

イサム・ノグチの名前を聞いたことがある。
だけど、香川県と何か縁があるらしい程度にしか知らなかった。
彼の存在及び作品をハッキリ認識したのは札幌にあるモエレ沼公園を訪れてから。
札幌から岡山まで、一日一便しかない帰りの飛行機の出発時刻があまりに遅いので、その暇つぶしに行ったのが、モエレ沼公園。
そこに彼の作品があるとは全く知らずに行った。
札幌市の北東部にあり、270万tの廃棄物を埋め立てた後に造成された約1,890㎡の広大な公園。
ネット検索すると、1982(昭和57)年に着工され、2005(平成17)年7月に完成した。
基本設計はもちろんイサム・ノグチ。
1988(昭和63)年末に彼はこの公園の完成を待たずに死去。
その後は、彼の財団監修のもと彼の遺志を継いで計画を続行し、実に23年の歳月を経て完成した。
公園と言うより、彫刻作品の内部に入るような感覚は、正に彼の芸術に対するコンセプト”地球に彫刻する”を地で行く風景。
↓ モエレ山 これも作品と言うから驚き!
Img_9210
↓ 上の写真の反対側に山頂へ続く階段がある。130段なにがし???
Img_9384
Img_93851

↓ ガラスのピラミッド
Img_94391

Img_92351

Img_92541
↓ テトラマウンド
Img_93031

Img_93041

↓ プレイマウンテン
Img_92661

Img_92761

イサム・ノグチのご紹介 From ネット情報
日本人の詩人であり英文学者の野口米次郎とアメリカ人で作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれたハーフ。
幼少期を日本で過ごし、アメリカ、フランスで彫刻を学んだノグチは、気鋭の彫刻家として活躍。
とりわけ戦後、東西の芸術精神を融合した多岐にわたる彫刻を制作し、従来の彫刻の域をはるかに広げた、大地の彫刻ともいえるランドスケープ・デザインを次々と発表するなど、その豊かな芸術性と表現力によって、20世紀を代表する彫刻家のひとりとして知られている。 

「大地の彫刻」誕生へのあゆみ

イサム・ノグチは1969年に四国・香川県の牟礼町にスタジオを構え、ここで彼の成熟期の代表作になる花崗岩、玄武岩を使った大型の彫刻の制作に励みました。

ノグチは1956年、パリのユネスコ本部の庭園デザインに使う石を探していた時、初めて四国を訪れました。

その後、巨大花崗岩彫刻『黒い太陽』(Black Sun)(1969年、シアトル美術館所蔵)を製作中、石職人の協力を求めて再び四国にやって来ました。

牟礼町出身の若い石工、和泉正敏に紹介され、ノグチはその後20年に亘って和泉と密接な協力関係を築き、制作を共にすることになります。

和泉はイサム野口のためにスタジオを建設し、ノグチは彼の人生最後の20年間、毎年半年を牟礼で過ごしました。 

屋島と五剣山に位置するサム・ノグチ庭園美術館は、150あまりの彫刻作品を所蔵し、その多くは未完のため、生前のノグチが実際に制作を行っていた当時の雰囲気を色濃く残しています。

イサム・ノグチのコンセプトその他。 

その2:誰でも触れる、子供が遊べる

その3:作品に名前を残さない

↓ 公園レイアウト

Img_92091

公園内にこんな車が? スーパーマリオ?

Img_92131

マイナンバー制度いよいよ開始

マイナンバー制度がいよいよ始まる。

その通知が届いた。前々から騒いではいたが、とうとう始まるか・・・ の思い。

勤め人は国から届いた My Number を勤務先に伝えなくてはならない。

・・・と言うか、会社は従業員からマイナンバーを聞いて、その情報を管理・保管しなくてはならない。
1_22_2
以下、国が言ってる制度の概要

マイナンバー制度においては、住民票を有する全ての方に対して、ひとりひとつのマイナンバーを住所地の市町村長が指定します。
原則として、一度指定されたマイナンバーは生涯変わりません。

国の行政機関や地方公共団体などでは、社会保障、税、災害対策の分野で保有する個人情報とマイナンバーとを紐づけて効率的に情報の管理を行い、さらにマイナンバーを活用して、同一の者に関する個人情報を他の機関との間で迅速かつ確実にやり取り(情報連携)することができるようになります。

また、他人のマイナンバーを利用した成りすましを防止するための厳正な本人確認の仕組み、マイナンバーを保有する機関の情報管理や情報連携における個人情報保護の措置も取り入れています。

果たして、国の思惑どおり運用されるのだろうか?

ナンバーを不正に取得して、成りすまし詐欺や不正会計・不正納税が出てくるのは間違いない。

もう、マイナンバーを使った悪だくみを考えている奴がどこかにいる筈だ!

さぬきの昔話(八十八の清水)

昔、瀬戸内海には、怪物のような大魚があばれまわり恐れられていました。
その大魚退治に出て行ったのが、ヤマトタケルノミコトと八十八人の若者でした。
一行が沖へ出て三日目のこと、いきなり大魚が現れました。
大魚はギザギザの歯をむいた大きな口を開けて向かってきます。一行はあっと言う間に船ごと飲みこまれてしまいました。しかし飲み込まれたミコトと若者は、気力をふりしぼり大魚の腹を切り裂いて抜け出すと、力尽きてその場に倒れてしましました。

倒れたミコトの耳に水の落ちる音が聞こえました。導かれるように水を飲むと、みるみる元気がよみがえり八十八人の若者も助かったのでした。

八十八(ヤソバ)と言う地名は、この不思議な清水にちなんでつけられたのです。(坂出市)

Img_6675

井上 杏奈さん 作品集 その8

井上 杏奈さん 作品集 その8

8

第13回健康を求めて in ユープラザうたづ

NPO法人健康を考えるつどいが毎年開催している講演会のご案内です。

今年で15回目となります。ユープラザうたづでは13回目。

■日 時:2015年11月22日(日) 12時30分~17時00分  開場 12時

■会 場:香川県宇多津町浜六番地88番地 ユープラザうたづ

■講演内容:

       「食を変えれば人生が変わる ~病気・イライラ激減!疲労回復力・成績アップ!~」              

NPO法人 大地といのちの会 理事長 吉田 俊道 先生

       「健康に暮らすコツ~メタボとロコモと水分補給~」              

四国学院大学副学長 漆原 光徳 先生

■参加費:前売り 1,000円、当日 1,500円

■申し込み:NPO法人健康を考えるつどい Tel:0877-45-8441 ・Fax:0877-45-8444

13
13_2

丸亀ユネスコ協会によるチャリティバザーもあります。是非来てください。

丸亀ユネスコ 第25号

丸亀ユネスコ協会が発行する機関誌・第25号(2015年9月1日発行)の紹介。

251

この中で、昨年11月松山で開かれた四国ブロック・ユネスコ活動研究会に参加した時の記事を私が書いたので、そのCM。
252
今年は丸亀ユネスコ協会が四国ブロック大会の担当になっている。
11月14日(土),15日(日)、オークラホテルにて開催予定。

健康への道しるべ 第117号

健康への道しるべ友の会が発行する新聞のご紹介。

平成27年9月1日発行、編集者は増田 桂子氏。

■連絡先:〒420-0962 静岡市葵区東1-14-31
               ・Tel:054-245-8141、 Fax:054-245-6142

117

サケの遡上

北海道清里町の滝、サケの溯上が見れるという。

サケの溯上なんて見たことがない、興味津々。

Img_7075

次から次へとサケが遡上する。

その様子を写そうとするが、シャッターチャンスは結構、難しい。

でも何とか写真が撮れた。

Img_71421

Img_71101

流れも急で、サケの虚しい努力に脱帽するばかり。

一体何匹のサケが上流に行けたのだろうか?

何故サケは溯上せねばならぬのだろうか???

卵を産むだけなら下流でも良いと思うのだが?

でもサケにはサケの言い分があるのかも。

自撮り

飛行機が自撮りしました。

Photo_7

ゆんたく

瀬底島唯一の居酒屋”ゆんたく”。

ヤギの肉が食べられるのが特長かも?

Photo_6

ところが「移転しました」の張り紙が・・・???

Img_9952

すぐ後ろに新品の「ゆんたく」がOPEN、でも何の看板もない。地元の人あるいは教えられてしか分からない店になっていた。

何ともまぁ~商売化のない居酒屋、でも昼飯時には食堂としてOPENしているとか。

Photo_5

Img_99581

瀬底島

沖縄県国頭郡 本部町字瀬底にある瀬底島、

県道172号瀬底健堅線で「瀬底大橋」を介して陸続きとなった島。

その島が、飛行機の窓からクッキリ見えたのでついパチリ!

インドのパン”ナン”に形が似ていると思いませんか?

1

↓ 瀬底大橋

Photo

Img_6714

↓ 瀬底島のすぐ目の前(船で約15分)にある水納島(みんなじま)と言う。
  上から見るとクロワッサンの形に見えるので「クロワッサンアイランド」とも呼ばれるとか。

Img_9966

↓ 島の中央にある城山が特徴の「伊江島」、半分は米軍基地になっているとか。

Photo_2

↓ 伊江島、水納島、瀬底島 相関図

Photo_4

さかいで昔話(御供所の鶏石)

大昔、日本の国は、大和と筑紫の豪族によって治められていました。
大和の国を治めていたのは景行天皇で、九州の筑紫を治めていたのは熊襲でした。この二つの国はにらみ合っていました。
景行天皇には大変強い日本(ヤマト)武尊(タケル)という息子がいました。
ある日、景行天皇は、武尊に命じて九州の熊襲を討つよう命じました。

大和の国と筑紫の国の境目がちょうど瀬戸内海のまん中ほどになっていました。
武尊は大勢の軍勢を率いて大和の国の西の端にある坂出の御供所の浜へやってきました。
武尊に味方する兵士が続々集まって来ました。
「軍勢が整い次第、一挙に筑紫の国に攻め込むとしようぞ。」
「今夜はゆっくり休んでくれ。」
武尊軍は、御供所の浜にたくさんの天幕を張り巡らし、出陣の用意を整えました。

さて、筑紫軍では、武尊の動きをつかんでいました。それは、筑紫の国に味方する瀬戸内海の豪族たちが次々に岬にあるのろし台からのろしをあげて筑紫の国に知らせていたからです。
筑紫軍は先手を打って武尊軍のいる御供所浜を攻める事にしました。
筑紫軍は真夜中に船団を組んで沖から一挙に御供所浜を目指しました。

御供所浜にいた武尊軍はどうでしょう。皆んな明日の戦いのために寝入っていました。
暗い闇が、水平線から昇って来る太陽の光で白みはじめました。
その時です。
「コケコッコー コケコッコー」とかん高い鶏の声が浜から聞こえてきました。
武尊軍はいっせいに目覚めました。
見ると沖のかなたに筑紫軍が見えます。
武尊軍も、もうすっかり戦争の準備を整えていましたから、十分に戦えます。しかも昨夜はしっかり眠って休養もとっています。
それに引き換え筑紫軍は夜通し海を渡ってきたのです。戦いの結果はもう言わなくてもわかりますね。

戦いが終わって急を知らせてくれた鶏を探したのですが、見つけることができませんでした。
「鶏の声がしたのはこの辺だ」と人々がいう所には鶏の形をした石が二つ並んでいました。
「そうじゃ。この石が鳴いて武尊軍に知らせたに違いない。」

現在も御供所には二つの鶏石が残っています。

8

ドラゴンフルーツ

沖縄の瀬底島に居住する松本さんからドラゴンフルーツを大量に頂いた。3人で分けても、ひとり12個も・・・・。

Img_9973

沖縄からの送料はべらぼうに高い、で・・・少々重いがお持ち帰りにした。

果物はいろいろあれど、このフルーツほど見た目のインパクトが強いものはない。
まず、いかにも南国の感じ、そしていかにもドラゴンの感じ。

サイパンやハワイで食べたような記憶があるが、国内では店頭で見たこともないし食べたこともない。

↓ 輪切りにした

Photo_3

味はキーウィに少し似ているが酸味はない。それに、あまり甘くもない。

この果物についてネットで調べると、意外に栄養価満点の食べ物だった。

曰く、

ドラゴンフルーツは、インパクトのある外形からは想像がつかないほど、栄養豊富な果物。

ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチン等のビタミン類の他に、カリウム、
マグネシウム、鉄等のミネラル類が豊富に含まれ、その他、美容に嬉しい食物繊維や、
老化防止に役立つポリフェノール、アントシアニン等の抗酸化物質も含有し、さらに解毒
作用をもつアルブミンも入っています。

との事でした。へぇ~そうなんだ。

現地のスーパでは1ケ100円か200円で売られているが、那覇空港の土産店では2~4個入りが1,500円から2,000円と結構高い。

育て「囲碁ガール」

9月6日(日)、前々から準備していた囲碁教室がようやくOPEN。

空き家を活用したこの教室から、香川県出身のプロ棋士が育つことを切に念願する。

教室は毎週日曜日、午前9時から12時まで。初心者大歓迎で私も含め囲碁愛好家が個別にレッスンする。

開校日のこの日、13名の初心者が参加してくれた。四国新聞や読売新聞,KBNも取材に来てくれ、賑やかなスタートになった。

↓ 神余(カナマル)日本棋院香川県本部副理事長より開校挨拶

Photo_2

挨拶の後、坂出囲碁研修会・会長の沼田氏よりルールの説明や打ち方の説明があり、13路盤を使っての対局指導を行った。
私もお二人の囲碁ガールを相手に一役かったつもり。

↓ あくる日の四国新聞記事

Photo

井上 杏奈さん 作品集 その7

井上 杏奈さん 作品集 その7

7

井上 杏奈さん 作品集 その6

井上 杏奈さん 作品集 その6

6

井上 杏奈さん 作品集 その5

井上 杏奈さん 作品集 その5

5

井上 杏奈さん 作品集 その4

井上 杏奈さん 作品集 その4

4

井上 杏奈さん 作品集 その3

井上 杏奈さん 作品集 その3

3

井上 杏奈さん 作品集 その2

この作品、すごい!・・・と思った。何だ!この視点は!

何だ!この絵にぴったりの文言は!

2

井上 杏奈さん 作品集 その1

この人の絵手紙、ちょっと視点が違う絵。

111

真直ぐな道

日本一長い直線道路はもちろん北海道にある。

札幌と旭川を結ぶ国道12号線の美唄市~滝川市の間で、29.2㎞も続いている。

そんなに長くはないが、数キロ続く直線道路はさすが北海道、いたるところにある。

そんな道路のひとつを案内してくれた。
18Km続くこの道路だが、何が特徴かと言うと、道路脇の農家の人が自費でつくったという展望台があること。

観光に一役かっている。

Img_7974

展望台から見る直線風景もさることながら、やはり車が来ないのを見計らって道路の真ん中から見る風景が最高!

Img_7966

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »