Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« さかいでの昔ばなし(ゆるぎ岩) | トップページ | 井上 杏奈さん 作品集 その12 »

三徳山

国際標準規格 ISO9001及び14001の2015年度版が、9月25日に発行された。

その規格改定セミナーが鳥取であると言うので、同僚と一緒に車で出かけた。
途中、三佛寺に寄りたいと言うので、ふたつ返事でOK!・・・どんな寺か、どんな所にあるのかも知らずに・・・・・・。

断崖絶壁の窪みに建っていると聞いても、まぁ道路から見上げるくらいのもんだろうとタカをくくっていた。

着いて驚いた、一番高いところに建つ投入堂は駐車場のある県道から、さらに登る事200mくらいと云う。
しかも、その道は険しく、滑り易く、岩だらけ。聞けば役行者が開いたとされる行場で登るに必要な人工物は一切ない。

600円の入山料を払う所で、同行人数のチェック、靴のチェックを受ける。
ひとりでは入らせてくれない、靴も底がギザギザでなければダメと言う。
おまけに、一昨日と昨日、滑落事故があって救急車で運ばれたと聞いた。
この10年で3人も死んだらしい。往復1時間半はかかるとも。

えっ! どうする? 行く?  行きましょう、行きましょう、せっかくここまで来たんだから。

幸い靴もOK、ひとりでもない。

ここにおられる方が同行しても良いかと聞かれていますが、どうされます?

いいですよ!もちろん。

と言う事で、3人で登る事になった。不帰のチェックにタスキを各人渡される。

いざ、200m登らん!  

さて、三徳山(みとくさん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある標高899.6メートルの山。

山名は、

「法身」=美しい
「般若」=にごりのない
「解脱」=働きのある心

の3つの徳に由来すると言う。

この山に天台宗の仏教寺院”三仏寺”があり、古くは山全体が三仏寺の境内となっていたらしい。

Img_0409

↓ 三徳山参道入り口⑨

Img_0413

↑ 後で分かった事だがこの参道口に置いてあったオートバイの人が 

  同行を頼まれた人だった。

↓ 参詣受付案内所⑧

Img_0421

↓ 三佛寺⑦

Img_0450

↓ 登山事務所 ⑥

  ここで服装や靴、同行人数の最終チェック。タスキもくれる。

Img_0459

↓ この門をくぐると宿入橋があり、登山開始となる。

Img_0572

↓ いきなりこんな道が続く

Img_0462

↓ 上の方に文殊堂が見えてきた。

Img_04661

↓ 文殊堂⑤

Img_0557

Img_0471

↓文殊堂の縁台から下を見る・・・縁台には手摺も何もない。

Img_0473

↓ 地蔵堂 ④ 

Img_05491

↓ 鐘楼堂 ③ この鐘、どうやってここまで引き上げたのだろうか???

Img_0487

↓ 納経堂 ② 鎌倉時代の春日造り、本殿建築、投入堂と同じく慶雲三年(706年)の
          創建と云う。法華経、華厳経の写経が多数納めてある。

Img_0489

↓ 観音堂・本尊十一面観世音菩薩、正保五年(1648年)鳥取藩主池田光仲により再建  

Img_0491

↓ 元結掛堂・本尊:悉多太子

Img_0495

↓ 右・不動堂、左・投入堂

Img_0511

↓ 投入堂・三佛寺奥院=慶雲3年(706年)役行者の創建と伝えられる。

Img_0529

Img_0522

この投入堂には大感激! 
険しい山道を登ってきた甲斐があった。それにしても、誰がこんな所にお堂を造ろうと思い、どんな手段で器材を運び、何年かかって完成したのだろうか?

とにかく昔の人のやる事はすごい! ドギモを抜かされる!

パンフレットより、

投入堂は三徳山三佛寺の奥の院であり、日本でも代表的な懸造り建築。
本尊は金剛蔵王大権現。
堂全面は断崖で近づく道さえない垂直な崖に、浮かぶとも建つとも表現し難い優美な姿をかもしている。近年の科学的調査により、平安後期の作であるとされ、現存する神社建築では日本最古級と言われる。
慶雲三年(706年)、役行者が法力をもって岩窟に投入れたといわれ、「投入堂」と人々は呼ぶようになったと云われる。

3

Photo

Img_0458

三徳霊場       読人不知

慶雲三年開かれし役の行者の面影を偲び尊ぶ三徳山、
春は緑につつまれて、夏は青葉の蔭の下、秋は紅葉の眺めよし、
梢にさけぶ百舌鳥の声、冬は山なす銀世界、香の煙や立ちのぼる、
昼尚暗き本堂を、過ぎて注連掛大杉や、宿入橋で口そそぎ、六根清浄ありがたや、
登れば断崖絶壁に建てる御堂は文殊堂、のぞき岩には小鷹松、西に大山船上山、
関の燈台よく見える、少しのぼりて地蔵堂、祈れば子宝授かれる、
鐘つき堂や納経堂、胎内くぐり観音堂 
元結掛堂少しすぎ、天下に誇る奥の院、一大奇観の投入堂、
南無ありがや御本尊、アァありがたや大権現、
霊顕日々にあらたかに、訪ずる人の数知れず、
雨の日雪の日風の日も、授かる福や知慧寿命 
これが三徳の霊場なり

« さかいでの昔ばなし(ゆるぎ岩) | トップページ | 井上 杏奈さん 作品集 その12 »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« さかいでの昔ばなし(ゆるぎ岩) | トップページ | 井上 杏奈さん 作品集 その12 »