Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

四国ブロック.・ユネスコ活動研究会

四国ブロック・ユネスコ活動研究会の開催当番が丸亀ユネスコ協会に廻ってきた。

ちょうど一年前、松山にてブロック大会が開催され、今年は丸亀ユネスコ協会の番と決定、須藤会長、事務局の小久保氏を中心に開催準備が行われてきた。

まだまだ一年もある・・・なんて思っていたら、時はあっという間に過ぎ、この日を迎えてしまった。

今回の大会テーマは『未来につなげよう!広げよう!ユネスコの心-地域ユネスコ協会として、今、何ができるのかを考える』。

Unesco_70
開催主旨は、

今年2015年は、UNESCOが創立されて70周年の記念の年となります。
UNESCO憲章にうたわれた

『戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない』

との精神により、ユネスコ活動を創設以来進めてきました。
しかしながら、戦後70年、今なお世界各地ではテロや紛争が絶えません。
UNESCO精神(心)を、未来につなげよう!広げよう!『持続可能な開発のための教育(ESD)』の更なる推進のため、地域ユネスコ協会として、今、何ができるか考えましょう。

一日目は11月14日(土)12:45分より男性合唱団コール・メル 亀城会によるオープニング・コンサートで始まった。

3405

太くてたくましい歌声を聴いた後、ユネスコの歌を斉唱し、大会が開始された。

まず、丸亀ユネスコ協会・会長 須藤 宏三氏による開会挨拶。

Dscf3417

次に公益社団法人日本ユネスコ協会連盟理事の野本氏の主催者挨拶。

続いて、香川県教育委員会と丸亀市長による来賓祝辞。

その後の特別講演は、丸亀市文化財保護審議委員長・遠藤 亮氏による『丸亀城築城に際して幕府が「銀三百貫目下賜」した意図とは』の講演。

341734171







丸亀城が築城されたのは 1597年、徳川幕府から築城禁止令が出されていたのに、何故許可されたのか? しかも幕府が築城にあたり銀三百貫も出したのは何故か?など歴史の謎解きをして頂いた。

へぇ~知らなかった!の内容が盛りだくさんで、もっと聞きたいとの感あり。

引き続き行われた基調講演は、日本ユネスコ協会連盟副理事長で法政大学特任教授の鈴木 佑司氏による『ESDと地域ユネスコ活動について』である。

Dscf3425

今回テーマのサブタイトル-地域ユネスコ協会として、今、何ができるのか考える-の起爆剤となる内容で非常に有意義だった。

その後、徳島ユネスコ協会会長による国内委員会報告、日本ユネスコ協会連盟事務局からのユネスコ運動の今についての報告があり、休憩に入る。

休憩後、ユネスコスクール認定校である香川県立観音寺中央高等学校、香川県立三豊市立下高瀬小学校、香川県立高松桜井高等学校の活動発表と質疑応答が行われた。

学校で、数あるユネスコ活動の中から、どんな活動を、メインに取り上げ、どんな取り組みをしていくのかは、その学校の生徒が卒業し、ユネスコ協会に入りたいと思わせる意識付けの意味で、非常に重要との認識を改めてした。

Dscf3439

これで一日目の全日程は終了。

17時半から懇親会を開催、オカリナクラブ「すみれ」の皆さんによるオカリナ演奏が会に花を添えてくれ、和気あいあいの中で四国各地から来られたユネスコの方々との懇親が図れた。

Dscf3443

二日目の翌15日は午前中のみ、主に地域ユネスコ協会と日本ユネスコ協会連盟との連携をいかにうまくするかの意見交換に始終した。

こうして、今回丸亀ユネスコ協会が幹事となった四国ブロック大会は無事終了。

↓ 川松副会長の閉会挨拶

Dscf3456

須藤会長、小久保事務局長はじめ多くの関係各位に感謝・感謝である。

ユネスコ憲章の文言、

戦争は人の心の中で生まれるものであるから、

人の心の中に平和の砦を築かなければならない

そのとおりである。戦争の無い世界に早くならぬものかと願って止まない。

丸亀ユネスコ協会では、入会者を募集しています。ご希望の方は下記までご連絡下さい。

◆ 〒763-0046 丸亀市南条町11-4 総合造形センター内 小久保 事務局長

           丸亀ユネスコ協会  電話: 090-1172-2057  
                                                      FAX: 0877-24-2057

柿茶®のお店『かきのは』OPEN

長年の悲願であった柿茶®のお店がオープンした。

場所は柿茶本舗の工場内の駐車場の一画。創業よりこの地で柿の葉茶の製造をしているが、 地元にそのお茶を売るお店はなかった。

↓ 今回オープンしたお店
Img_1115

オープンしたての今は取りあえず、柿茶®と坂出市が認定する「坂出ブランド」の商品を並べるが、ゆくゆくは 無農薬食品や健康食品も販売する予定である。

Img_1146

Img_1123

2015年11月25日のオープン式典には、綾 坂出市長はじめ香川短期大学名誉学長・北川先生にも来て頂きました。

↓ 北川先生のご発声で、柿茶®で乾杯。
Img_1141

坂出健康会館にてオカリナやコーラスを指導されている赤尾先生がオープン記念の演奏をして花を添えて頂いた。
Img_1151

Img_1150

今後、この店をハード拠点としていろいろ地域に貢献できる活動を模索していく所存。

たまたま、この店の前がお遍路さんの通り道となっているので、休憩所にも使ってもらうとか、地域のご婦人方の井戸端会議所とか・・・・。夢は膨らむ!

第16回香川母性衛生学会学術集会のお知らせ

■日 時:2015年12月12日(土)12:30~18:00

■会 場:香川県立保健医療大学 講義棟3階大講義室(高松市牟礼町原281-1)

■主 催:香川県立保健医療大学  塩田 敦子

■ 参加費:会員;2,000円、大学院生(会員以外)1,000円Photo
2

SUNSET

瀬底のサンセット

Sun_set

蚤の市

瀬底の松本さんが本部町で蚤の市があるから行くという。

行きます行きます、私も連れてって下さい~と付いて行った。

オープンは10時からとかで、行くともう数人が来ていた。

門の前には自由の女神像、2000年の沖縄サミットで使われたものらしい。

Img_08941

店内はそう広くないが、衣服や電化製品、雑貨などの中古品が並ぶ。

蚤の市だけ!と思いきや、沖縄そば等の食事もできる。

ここの沖縄そばが旨いと松本さんのお薦め。実際、美味だった。

SEA SIDE DRIVE-IN

NHKの番組で、沖縄県国頭郡恩納(オンナ)村にあるドライブインを利用する人達の人間模様を描いたドキュメンタリーが放映された。

シーサイドドライブインと云う沖縄 初めてのドライブインレストランで、1967年にオープン。

人気メニューは創業以来のある濃厚なスープで、200円と安いし美味しいという。

スープが飲みたくて瀬底島から那覇への帰り道に寄ってみた。

Img_09191

このドライブイン、シーサイドの名前のとおり裏は海、その海の近くの島に入口らしきものがあり、その向こうに白い建物が見えた。

Img_0923

Img_09211_2

どうも今は閉鎖しているみたいだが、一体何の目的なのか?

(飛行)機瞰図

沖縄から高松空港へのフライトで、高松着陸前に瀬戸内海を鳥瞰図のごとく機窓から眺めることができる。

Img_09271

Img_09311

↓ 飯ノ山

Img_09421

↓ 香川県立丸亀競技場、丸亀市民球場

Img_09391

↑ 溜池の大きさを改めて認識した。

↓ 瀬戸大橋と川崎重工坂出工場

Img_09491

↓ 今治造船所

Img_09361

さかいでの昔話(悪魚退治にまつわる地名)

悪魚は日本武尊と八十八人の若者によって退治されました。
その悪魚が死んで流れ着いたところが坂出の浜です。

「悪魚はものすごく大きな魚」と、言い伝えられていますが、一体どれくらい大きかったのでしょう。
面白いことに現在の坂出の地名の中にその事を表す地名が残っています。

まず、八十八人の若者達が、冷たい泉の水を飲んで生き返ったという、その泉のある所が西庄の「八十八」です。
現在も八十八の泉からは冷たいきれいな水が湧き出ています。

また死んだ大魚の尻尾があったあたりが「江尻」と呼ばれています。

大魚の鰓(エラ)があった所を「福江」。

そして、大魚退治をした日本武尊や八十八人の若者を祝って宴会をした所が「御供所」。
また、大魚の「ヘソ」を祭った神社を「へその宮」
大魚の死骸を祭ったところが「魚御堂」です。

「へその宮」は坂出市富士見町二丁目の西山八幡宮の別名です。

「魚御堂」は文京町の坂出高等学校の校庭に現在も残っています。

Photo_4

トリック写真

トリック写真の撮り方を教育テレビで見て、私もやってみようと挑戦。

やはり腕も悪く、今一。

In222

In2

新屋島水族館

水族館が山の上にあるのは、屋島だけだろうか?

ここに水族館を建てた経緯は知らないが、何か訳があったのだろう。

屋島水族館とあるが、老朽化で2016年3月に閉館する事が決まっているらしい。

孫たちが来て、この水族館に行くことになった。

子供達が小さい頃に、連れてきたと記憶している。

この日は晴天で、屋島から見る瀬戸内海は箱海のようだった。

Img_08581

Img_08591

Img_08701

↓ アシカショウ アシカもご高齢の様子

Img_08931

孫たちには好評だった。

代々木公園

明治神宮の最寄り駅はJR原宿駅、テレビで名前をよく聞く駅である。

↓ 原宿駅

Img_08391

代々木公園も原宿駅のすぐ近くにある。

Img_08461

東京のど真ん中にこんなに広い公園があるんだ! へぇ~である。

Img_08421

Img_08441

Img_08451

代々木公園から出て、渋谷駅方面を歩いているとた、またま”2015 NHK文化祭”が開かれているのに出くわした。

Img_08471

Img_08501

Img_08531

NHKもサービス向上に努めるのに必死か???

さかいでの昔ばなし(悪魚退治)

昔々、瀬戸内海に大きな魚がいました。この魚は、瀬戸内海を通る舟を沈めて積んである荷物を奪ったり、時には大きな口を開けて人々を呑んでしまったりしていました。この辺りの人たちは『大悪魚』と言って恐れていました。

「何とかしないと。安心して暮らしていけぬ。」
そこで、京にのぼって、日本武尊に悪魚を退治してくれるよう頼みました。

「ひきうけた。帰って力の強い若者を八十八人集めておけ。それと大きな舟を用意しろ。その舟のへさきで、かがり火がたけるようにするのじゃ。」
しばらくして日本武尊が、坂出にやってきました。
「えぃ!やっ!。」
さっそく、八十八人の若者に悪魚との戦い方を教えました。
ある日、用意された舟に武尊と八十八人の若者が乗り込みました。いよいよ悪魚との戦いです。

舟のへさきは、かがり火が赤く燃え上がっています。

「出発!」沖へ沖へと舟は進みます。
どれくらいたったでしょうか。あたり一面が暗くなり始めました。
その時です。はるか遠くの波が大きな壁のようになって押し寄せて来ました。
真っ黒い大波です。「がばっ-」
悪魚は大きな口を開けて舟もろとも一気に武尊と八十八人の若者を飲み込んでしまいました。

ここは悪魚の腹の中です。
-どくっ。どくっ。どくっ。-
武尊が気づくと周りには八十八人の若者が気を失って倒れています。
武尊は刀を抜きました。「えいっ-。」武尊は悪魚の腹を力一杯切り裂きました。
悪魚は大暴れです。しばらくすると静かになりました。武尊が出てみると悪魚が死んで横たわっています。
「やった-。やった-。」「武尊が悪魚を退治した-。」人々は大喜びです。

人々は西庄の泉から水を汲んできて、気を失っている若者達に飲ませました。八十八人の若者は生き返りました。そして、ご馳走を出して勝利を祝いました。

このことがあってから西庄の泉を「八十八(ヤソバ)の泉」、ご馳走を食べみんなで祝った浜を「御供所」と言うようになりました。

Photo

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »