Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

中井房五郎の足跡

来年2016年は自彊術誕生100年の年。

NPO法人 健康を考えるつどいのスクールにも自彊術教室があって、倉敷から佐野典子先生が教えに来てくれている。

自彊術は大正五年、坂出市出身の中井房五郎氏によって創始されたが、この事をほとんどの坂出市民は知らない。

全国に今でも5万人以上の会員がいて、50万人を下らない愛好者がいるというのに、当坂出の地で自彊術の実践者はいないといっても良いくらい。

自彊術って何? 私も初めて佐野先生から聞いた時、そう言った。

先生の願いは自彊術発祥の地である坂出で、この健康体操が広まる事だ。

この教室が始まり、かれこれ3年になるが、着実に生徒数を増やしている。

NPOで今年3月、「長寿者を訪ねて in 金沢」と題して旅行に行った時、金沢にも豊岡さんという自彊術の指導者がいて、その縁で彼がわざわざ坂出市まで足を運び調べて書いたのがこの本。

↓ 坂出市が生んだ偉人 自彊術創始者 中井 房五郎の足跡

Photo_2

大正8年に東京巣鴨に建設した自彊術道場は、昭和に社団法人自彊術普及会として組織化され、平成に入り公益社団法人自彊術普及会に発展して、現在五万人以上の会員がいるという。

来年は100周年の年、佐野先生も坂出グランドホテルで5月29日に祝賀会を計画している。

国分寺の鐘

昔、安原(高松市塩江町)の百々が淵(ドウドウガブチ)と言う底なし沼に人をさらう大蛇がおった。
困った村人は、別子八郎と云う弓の名人に大蛇退治を頼んだんや。
八郎は自慢の弓矢を持って、百々が淵に行った。
ばんげになると、ギラギラ光る大蛇の目が見えた。八郎はその頭めがけて矢を放ったんやが、カチンカチンと跳ね返る。
なんと大蛇は頭に鐘をかぶっとったんやがな。そいで八郎が信心しとる国分寺の観音様にお祈りして出直すと、今度は見事に大蛇を射とめる事ができた。

大蛇の死体は、その晩に降った大雨に流され、遠く香西の海にうかんどったそうや。観音様のおかげ、と八郎は大蛇のかぶっとった鐘を国分寺に奉納した。

その鐘の音はなんともええ音で、村中に響き渡ったんやと。
数年後、国分寺を参った高松城のお殿様がこの鐘の音をがいに気に入り、お城に持っていぬと言い出した。

寺はしぶしぶ差し出したんやが重うて動かん。五十人の大男が何日もかけて城まで運び、鐘をついてみたが、ならんのや。力自慢が何人もでついて、やっと音が出たが「こくぶへいぬ。こくぶへいぬ」と泣くように聞こえるんやそうな。

「鐘がものいうた国分の鐘が。もとの国分へいぬというた」
いう歌が城下にはやりだし、殿様は病気になった。困ったことが次々とおこるんで、鐘を国分寺へ戻すことにした。国分寺にはたった八人で、一日で運ぶことができたんやと。

国分寺に戻った鐘は前よりよう響いて、人の心を和ませた。ほんで、この鐘は不思議に冬でも汗をかいていることがあるそうや。

「鐘がなるなる 国分の鐘が 三里聞こえて 二里うどむ」

今でも土地の人々は、この鐘の音を聞きながら歌うそうじゃ。

Photo

”かきのは”のお店 その2

12月20日・日曜日、柿茶®の直売所”かきのは”オープンの記事が四国新聞に掲載された。

実際オープンしたのは11月25日だから、ほぼひと月経ってからの記事。

それで普段、日曜日に店は開いてないのに、わざわざ店を開けた。
記事を見て来るお客もいるだろう・・・との想定。

1220

私はアテンドしなかったが、後で聞いたら5~6人も来たらしい。

新聞に記事が載ったら、そこへ行ってみたいと私は思わない、だから、正直へぇ~と思った。

新聞でもテレビでも公けになると、何ちゅう事もない記事でも良く見ている人は多い。

昔、機能性食品の説明会に参加していた私がチラッ(一秒も映らなかった)とNHKのローカルニュースに映っただけでも、「出とったで・・・」と言われた事がある。

71歳誕生祝

SHの忘年会はここ数年12月第一週に行われる。

12月3日が誕生日の私に、忘年会の席でお祝いをしてくれる。

71歳の誕生祝は宮島・石亭で、こんな大きな杯で祝杯をあげた。

あいあむ  べりー はっぴぃ。

Img_1301

SHの皆さん、ありがとうございました。

こんぴら Walk 12月度 

12月8日、山神うどんからこんぴらさん奥社までの歩き。

↓ かかしアート

Dsc04932

Dsc04941

Dsc04952

Dsc04948

今年最後の紅葉。

石亭

宮浜温泉・庭園の宿 ”石亭”、後で知ったが一人一泊3万円以上とか・・・

びっくりポン!

Img_1327

Img_1328

Img_1332

部屋も、風呂も、食事も、おもてなしも最高だった。

なかなか予約するのも難しいとか。良い思い出になった。

あなごめし うえの

宮島の名物が何故あなごなのか? は知らない。

アナゴを提供する店は宮島に多いが、”あなごめし うえの”は特に有名。

Img_1170

創業明治34年と100年以上続く老舗、JR宮島駅の駅弁としてあなごめしを販売したことが始まり。

やはり歴史のあることが、有名にした最大の要因、当たり前といえばあたりまえかも。

Img_1171

昼飯どきは1時間以上は待つことを覚悟しなければならないと言う。

行くと案の定、待ち客でいっぱいだった。

ところがところがである、
今日のお宿は?と聞かれ、宮島対岸の宮浜温泉「石亭」だと答えると、なんと何と!どうぞどうぞ・・・と席を用意してくれた。

何これ! でも大いに助かった。

岩国城

岩国と言えば錦帯橋、ここも何度か訪れたことがある。

錦帯橋の風景はもうお馴染み。

Img_13431

でも山頂にそびえる岩国城、麓から見上げるだけで、行ったことがなかった。

Img_13451

山頂までロープウェイがある。もちろん、ここでも障害者割引が利いた。

Img_14021

山頂駅からお城までは徒歩5分。お城がその雄姿をあらわした。

Img_13831

Img_13791

天守からの風景

Img_13661

この日はまだ紅葉も残っていた。

Img_14191

弥山

宮島には数回行ったが、弥山に上るのは初めて。

時間があればテクテク山道を歩きたいが、時間が無ければロープウェイで行くしかない。

でも、往復1,800円ともなれば、高いなぁ~と思い、また今度にしよう・・・ってな事になってしまう。

今回は会社の費用で行ったから自腹は痛まない。でも念のため聞いてみた、障害者割引ってあります? ありますあります、当人は無料でおまけに付き添い一名は半額ですよ・・・と。

早く知っとけば良かった。

弥山は宮島の最高峰・標高約535mの山で、弘法大師により同年元年(806年)に開基された。

嚴島神社から山に向かい紅葉谷公園を抜けると宮島ロープウェー乗車口”紅葉谷駅”に出る。

11

宮島のロープウェーは紅葉谷駅から榧谷駅までが循環式、榧谷駅から乗り換えて終点の獅子岩駅までが交走式という日本ではちょっと珍しい方式のケーブルカー。

↓ 循環式 (6人乗りの客車が一定間隔で運行)

Img_1228

↓ 交差式 (2台の客車が15分間隔で運行)

Img_12181

Img_12441

↓ 山頂駅からは箱庭のような瀬戸内海の風景が望める。

Img_12631

山頂駅で降りて、展望台まで更に100mほど上るが、10分ほど坂を下ってから登るから往復一時間はかかる。

↓ 弥山本堂 

唐から帰国した弘法大師が霊地を探し求めて宮島に立ち寄った際、御堂を建て100日間の求聞持秘法を修された所と伝えられている。

Img_12721

↓ 「消えずの火」がある霊火堂、「恋人の聖地」としても認定されている。

弘法大師が修行に使った火が、1200年以上経った今も燃え続けているという。

Img_12771

↓ くぐり岩

Img_12901

↓ 弥山展望台

Img_12971

↓ 展望台より見た風景

Img_12951

Img_13001

↓ 展望台付近の巨岩の群れ

Img_13051

第13回健康を求めて® in ユープラザうたづ

11月22日(日)第13回健康を求めて® in ユープラザうたづを開催。

心配されたお天気も快晴とはいかないまでも、講演会の出足に影響するほどではない。

昨年、柿茶®の社長が亡くなり、その影響で集客数が減るのではないかと、心配していた・・・私だけかも知れないが・・・。

この時期は、各地でいろいろなイベントが開催されている事も集客の危惧要因のひとつ。

20151122

我々スタッフは午前9時よりスタンバイ、
健康教室での絵手紙スクール作品やフラワーアレンジメント作品、籐芸作品等を展示したり、会場の設営準備で大わらわ・・・毎回そうだが。

Img_0963

丸亀ユネスコ協会によるチャリティーバザーも講演会では恒例となった。

Img_0965

このバザーの収益金は世界の子供達の教育支援に役立てる。
最近はこのチャリティーバザー目当てに早めに会場を訪れる人も増えたとか。

今年は加えて、本日の講師・吉田俊道先生が指導する農法で育てた無農薬野菜の販売もお願いした。

Img_0971

12時半より赤尾先生が指導するオカリナ教室,コーラス教室の生徒さんによる演奏を開始。

Img_0974

Img_0978

13時より井上 芳子理事長による開催挨拶で始まった、引き続き

↓ 坂出市長・綾 宏氏による来賓挨拶

Img_0982

↓ 続いて、谷川 宇多津町長の挨拶

Img_0994

今回最初の講演は、 「NPO法人大地といのちの会」理事長・吉田 俊道先生。

題して、

「食を変えれば人生が変わる~病気・イライラ激減!疲労回復力・成績アップ!~」

Img_0997

とにかく動きの激しい先生である、檀上に上がるのはプロジェクターに映った映像をパソコンのキーボードを叩いて変える時だけ。
それ以外は客席に降りてきて聴講者の顔を見ながらしゃべる。

先生の話は多岐にわたり一言では言い表せないが、要は農薬を使わなくても害虫が寄り付かない土で育てると無農薬野菜となる・・・ってな事か。

講演前には「何でこんな会場で野菜なんか売ってるの 」と怪訝な顔で通り過ぎられた売り場は、この講演のアト、人・人・ひと・ひとの波・・・

用意された野菜は売り切れてしまった。先生の講演効果のものすごさを物語る。

Img_5051

野菜売場のおかげで、チャリティーバザーも大盛況で主催者としては大いに安堵。

Img_1012 

休憩後、昨年も来て頂いた二胡奏者・渡邉 陽子先生による演奏。

Img_1024

アンケートの中には、こんな感想を書いてくれた人もいて、二胡の演奏を入れて良かったなぁ~と。

「二胡,ピアノのコンサートありがとうございました。これのみで入場料金の価値がありました。」

「二胡の演奏、涙が出るほど感激しました。」

私自身も、二胡の調べには心を癒される。

二つ目の講演は四国学院大学副学長・漆原 光徳先生による

「健康に暮らすコツ~メタボとロコモと水分補給~」

Img_1044

メタボとロコモを論理的に説明、バスの効いた声は会場内に良くとおり、より分かり易い印象を受けた。

こうして講演会は無事終わったが、90分+90分の話は長すぎると言う声もあって、次回の反省材料となった。

この後、18時よりセントカテリーナにて交流会が開かれた。

講演された吉田先生はじめ坂出市長、宇多津町長、北川香川短期大学名誉学長、谷川元宇多津町長も交流会にかけつけてくれ、盛会のうちに講演会スケジュールを終えた。

Img_1063

随分前から準備を進めた講演会も無事終了、やれヤレ・・・・。

”かきのは”のお店

NPO法人わははネットが柿茶®のお店を紹介してくれた。

NPO法人わははネットは「香川から子育てをもっと楽しく!」をモットーに子育て支援活動をやっている。

4

↓ 矢印拡大

2


事業内容は

1、地域密着型の子育て情報発信事業

  情報の不足から発生する子育て不安解消のために、地域にこだわり、
  子育て当事者の感覚を大切にして制作しています。

2、親子と社会をつなぐ子育て支援拠点事業

  親同士のコミュニケーションの場であり、地域限定の密度の濃い情報が
  行きかう場所です。親子がほっとくつろげる、第2のわが家のような場所
  づくりをしています。

3、子育て家庭向けのイベント・研修のプロデュース

  子育て層に向けたイベントや研修の企画から集客、実施まで、当事者
  ならではの視点からトータルでコーディネートしています。

4、子育て層に向けたマーケティング

  香川の子育て層の意識動向を調査したり、香川の子育て層が求めている
  ものを、企業や行政に届けるために「わははメール会員」や「わはは☆
  ママモニター会員」を募って、ともに活動しています。

5、子育て家庭を取り巻く環境改善への取り組み

  主に行政や企業と協働して、子育てを取り巻く諸問題の解決のために、
  食育、母の健康、次世代の親育て、ワーク・ライフ・バランス等、様々な事業を
  展開しています。

講演会のお知らせ 

◆ 日 時:2016年1月30日(土) 開場;13:30 ・ 開演;13:50

◆ 場 所:坂出市民ホール

◆ 主 催:一般社団法人 坂出市医師会

◆ 講 師:四国学院大学 副学長 漆原 光徳先生

◆ 『知ってはじめる健康ライフ』 -メタボとロコモは大丈夫ですか?-

◆ 入場無料坂出講演会メタボ2

坂出講演会メタボ1

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »