Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

自彊術生誕100年祭 in 坂出 のお知らせ

坂出市高屋町出身の中井房五郎氏が大正5年5月に創案した自彊術が、今年生誕100年を迎える。Photo_2
自彊術にとってのこの大きな節目の年に、日ごろ自彊術を愛好実践する仲間が発祥の地・坂出に相集い、連綿と継承し得た100年の歳月をともに祝い、また次の100年に向けて新たな希望をもって前進するための再スタートの年となるよう、記念の会を開催する。

また、この集いを通して自彊術がさらに広く世の人々に知られ、自彊術を支えに人生を共に歩む人々の絆が心強く結ばれますようにとの願いを込めて、ひとりでも多くの方にご参加頂けるよう周知に努める。

■日 時:平成28年5月29日(日)  
     12:00 開場、13:00 時開始

■場 所:坂出市民ホール

■ 会 費:無料

■ プログラム

・第1部:記念式典 13:00~14:30、
     大江戸玉すだれ演技

・第2部:エンターテインメント; 
     サヌカイトコンサート他

さぬきの昔ばなし(ぜんわん岩)

遠い昔、田中村(木田郡三木町)の庄屋さんのうちで、息子の婚礼があったんや。
婚礼の日はあさってやというのに、二,三十人前のおぜんが足りん。心当たりをたんねてみたんやけど、どうしても足りんで、庄屋さんは困っとたんや。

そこに、ひとりのお年寄りがたんねて来て「おい!庄屋。わしは三つ子池の主じゃ。いつも正直なおまえに免じて、足らんおぜんとおわんを貸してやろう。あさっての朝早うに池の下の大岩へ行て、頼んでみい。けど、返す時にはけっこにそろえて、元のとこにまんでしのべとくんぞ」。そう言うと、その姿はじきに消えてしもうた。

庄屋さんは約束のあさってが待ちきれんで、夜が明けるとすぐに夢うつつで聞いた大岩の前に行って「明日の朝、早うに参りますけん、どうか足らんぜんわんを三十人前お貸し下さい」と祈ったんやて。

翌朝、約束の時刻に大岩に行くと、ちゃんと三十人前のおぜんとおわんがそろえてあったんや。庄屋さんはほんどり喜んで、めでたく婚礼をすますことがでけた。

ほんで、借りたぜんわんをけっこに洗うて、まんでそろえて、厚くお礼を言うてもどしたんや。それからは、だれかれなしに、寄り合いをする時にはこの大岩に来てぜんわんを貸してもらいよったんやって。

ある時、ひとりの横着者が借りたぜんわんをめいだんやがな。つくろいもせんまま「ひとつ二つめげとってもわからんわ。かもか」と大岩にめいだ断りも謝りもせんで、だまって返してしもうたんや。

それからは、だれが、どなに頼んでも、大岩はぜんわんを貸してくれんようになってしもうたんやと。

Photo_3

プロ棋士

2月21日、坂出市江尻町にある囲碁ガール教室に日本棋院から平野常務理事と水間常務理事補佐が来られた。

どちらも現役のプロ囲碁棋士。

江尻の囲碁ガール教室は日本棋院の讃棋(讃岐)支部にもなっているので、支部巡りの一環で棋院の人が来てもおかしくはない、でもまさかプロの棋士が来るとは思っても見なかった。 

これも、日本棋院香川県本部の監事をされてる神余(カナマル)氏や沼田氏の力に違いない。 

水間七段はNHK教育テレビの囲碁フォーカスにも出演された棋士で、かなり有名人。 

そんな水間七段が13路版を使って子供達に囲碁を教えてくれた。 

この教室で、子供達に囲碁を教える難しさをいやと言うほど体験した私には目からウロコだった。 

まず囲碁のルールは、 

1.黒白交代に縦線横線の交点に置く。 

2.線でつながると仲間。 

3.線の出てない石は取られる。 

と、教える。実に簡単で分かり易い。
さすがプロ棋士は教えるのもプロだった
 

Photo

ピアノの嫁入り

我が家にあったピアノを娘宅へ嫁入りさせた。

このピアノ、いろんな経験をしている。

亡き母が明石の娘に孫のプレゼント用に購入、その後、使われなくなって明石から坂出の府中の家に倉庫代わりに長年保管され、その間台風による洪水で40㎝くらい水に浸かった。

その後、捨てるつもりで寂しく放置されていた。

倉庫代わりの家を解体する時、ピアノも処分しようと、ネットで調べた業者に依頼。

ピアノの調律・運搬・処分もできる大森さんがピアノを見に来て、

「ご主人、このピアノまぁまぁ高額なもんで、きれいに掃除して調律すればまだまだ使えますよ」と。

それで勿体ないから、言われるとおりにして、ピアノは我が家に居座った。

丸亀走友会の香西さんがピアノを習っていることを前々から聞き、ボケ防止にもなると私も挑戦した。

だが案の定、長続きする筈もなく、ピアノはまたまた沈黙させられた。

そんなピアノの嫁入り先が決まった! 私の孫娘用に。

Photo

このピアノ、今後の運命やいかに!

老後の設計①

金沢市在住の村田氏(81歳)は自然健康会や百まで歩こう会を主宰する元気人。

その村田氏からこんな↓記事が寄せられたのでご紹介する。

ひとつは”老後の設計①”

老後を快適に過ごすには、一に便通、二に血行、三に食事 が重要なファクター。

2
NPO法人明日の健康を考える会が発行する「医食同源」の村田氏の記事

↓ だんだん良くなるムラタの体操⑤

1

ケルセチン

がわ産業支援財団 地域共同研究部が香川県産農産物の未使用
部位に含まれる機能性物質の探索を、HPLCUV),GC-MS分析
により行った研究成果です。

0_2

1、農産物の対象物としては、柿(葉),オリーブ(葉)など
 
下記7種類です。

1_3 

2、現在お茶として商品化されているクワ葉,ビワ葉,柿葉を
   比較してみると、柿葉
にはクワ葉やビワ葉にはない機能性
   成分・ケルセチン、ケンフェロールが含まれ
る事が、
   判明しました。

2a2b

 

3、機能性成分のケルセチン、ケンフェロールとは何か。

 

■ ケルセチン

 
1ケルセチンには、血液をサラサラにし、血管壁や毛細
      血管を強くする
ことから、高脂血症、高血圧や
      動脈硬化そしてボケ防止・記憶障害の改善
に効果

      あるとされ
ています。

2ケルセチンには、ビタミンCの吸収を助ける作用が
      あり、自らも抗酸化作用が
あることから、有害な
      活性酸素の除去に効果を発揮します。強力な抗酸
      化力で悪玉コレステロールの酸化を防ぐことから
      動脈硬化、心筋梗塞等の予防にも効果があると
    されています。

 

3ケルセチンには、肝臓に含まれている脂肪の燃焼・排出
  を促進する作用
や消化管で脂肪と結合し脂肪の吸収を
  抑制する作用など脂肪の吸収を抑制する効果がある
  ことから、ダイエットにも効果があるとされて
  います。

 

4ケルセチンには、腸内環境の改善や、皮膚バリアの強化
  作用があり、非常に高いヒスタミン抑制作用がある
  ことから、花粉症やアトピー性皮膚炎などの
  アレルギー体質の改善に効果
があるとされています。
  ※ただし、そのためには、半年~2年ほどのサプリ
    メントの摂取が必要とされています。

 

5ケルセチンには、抗発がん作用があることも明らか
 にされており、野菜などからケルセチンを摂取する
 事で抗発がん作用の寄与が大きいと考えられて
 います。
  さらにアメリカでは、アレルギー体質の改善の最終
  段階の時にケルセチンを摂取する事が多いようです。

 ケンフェロール

1)ケンフェロールは細胞内の“脂肪燃焼工場”をどんどん
  活性化する
メタボ予防・免疫力アップ成分です。

2)ケンフェロールは余分な脂肪を燃やし、免疫力もアップ
が期待できる成分です。  ケンフェロールはポリフェ
ノールの一種で、
抗酸化作用があるのはもちろん
のこと、ポリフェノールのなかでもとくにミトコンド
リアの機能 を高める働きが強いことがわかっています。
ミトコンドリアは体内でエネルギーの産生に関わって
いるため、ケンフェロールによってミトコンドリアが
活性化すると、脂肪の燃焼が高まり、肥満を予防・改善
できます。さらに、ミトコンドリアは各臓器と密接な
関係にあるため、その活性化によって臓器の機能が
高まると、免疫力がアップして、かぜやインフルエンザ
などウイルス性の病気を予防することができる。

3)ケンフェロールの効果・効能は上記より以下のことに
効果を発揮すると考えられている。

メタボ予防
免疫力アップ
動脈硬化予防
かぜ予防

4、ルテインの定量結果

3

ルテインとはカロテノイドの一つで、抗酸化性があり、加齢
黄斑変性(網膜の黄斑細胞の病気)に効くと言われている。
上表のごとくブロッコリーに一番多く含まれ、柿葉は5番目
に多い。

5、フィトール、オレアミド、スクアレンの定量結果

4
 

フィトールは化粧品などに保湿剤として用いられる成分。

 

オレアミドは気分障害や睡眠障害、抑うつの治療候補薬と
して研究されている。

 

スクアレンは潤滑性に優れ、保湿剤・軟膏・座薬の成分と
して用いられる。

 

柿葉にはスクアレンが多く、石鹸として保湿効果が大きい
と思われる。

6、素材ごとのまとめ(クワ葉、ビワ葉、柿葉)

5a

5b

6b

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日の出

太陽は神秘!

115

215

人間も神秘?

太陽系が誕生して46億年、アト50億年の寿命と聞く。

アト50億×365回の日の出が地球で見られる、人類が絶滅していようといまいと。

第22回天狗マラソン大会

昨日2月14日は天狗マラソン大会の日。

過去21回参加した私も今回より欠場、連続参加は21で途切れた。

もっとも過去2回は代走してもらったから、実質走ったのは19回。

でも自慢できるのは、内15回は15Kmコースを走ったこと。

今年はランナーでなく、さかいでブランド(柿茶®)出店の店番として参加。

Img_20160214_111903

走者では分からなかった天狗マラソンイベント会場での催しが面白かった。

太鼓の演奏あり、スポーツチャンバラのデモ演技有り、

↓ 連凧あげもしていた。 連凧を生で見たのは初めて、迫力満点なり。

Img_20160214_103825

坂出の昔ばなし(大師泉)

理源大師は沙弥島の生まれです。
お父さんもお母さんも京都の高い位の人でしたが、お父さんが罪人とされ、この辺りの島に流されてきました。
しばらくしてお母さんも京都からお父さんの下に来ることになりました。
そのうちに沙弥島で大師が生まれたのです。
何年かたって、お父さんが許されて京都に帰りました。

理源大師は子供の時から頭がよく、その上一生懸命勉強や修行を重ねたものですから、遂にはえらい坊さんになり、京都の醍醐寺を建てました。
若い頃、修行のため、自分の生まれた沙弥島をはじめ、讃岐の国へもやってきました。

讃岐の国は昔から雨が少なく日照りの多いところで水不足に悩んでいました。
そんなある日。理源大師がここ御供所にやってきました。
「理源さま、飲み水が無くて困っております。毎日が死ぬ思いです。」
聞けば、もうひと月も雨が降っておらず、村の井戸という井戸がかれ尽くしているとのこと。村人たちの様子から困っている様子がわかります。

理源大師はお経を唱えたのち、持っている杖で岩を強く叩きました。
するとどうでしょう。水がわき始めました。この井戸は大師泉と呼ばれ、大潮の満潮時には海水がこの井戸に流れ込むのですが、井戸に入った海水はすぐに真水になる不思議な井戸です。

少し前までは、子供たちは、ここ御供所の海水浴場で泳いだあと、この泉で塩気を流して家に帰って行きました。Photo

お客さまの声

宮崎の黒木さんからこんなメールが届きました。

 ↓

先日は脚絆をお世話下さいまして誠にありがとうございました。
 

西先生は1日に柿茶5合・水5合と言っておられました。

ところが小生は、
今日まで来客が多くて、緑茶を飲む機会が多く、
気にはなつていました。
 


加齢と共に夜間の小便が1~2回、蓚酸の多いものを食すると、
3回
夜中にに起きていましたところに、水出し柿茶に1月18日より
変更しましたところ、
朝7時まで熟睡するようになりましたので
御報告申し上げて高齢者に水出し
柿茶を奨励したらと思います。

カプセル柿茶は朝夕1錠ずついただいています。

何故3週間前より変更したのかと申しますと、後期高令者定期検査で

昨年2.2だつたPSAが今年4.0になつていましたので驚き、水出し柿茶に  

変更した次第です。

参考になればと思いお知らせいたします。 

絵と詩が出会う詩集絵本

絵と詩が出会う詩集絵本「いっしょに2015」制作委員会が毎年発行する絵本がある。

2015

高松ボランティア協会の丸山氏に賛同し、微々たる額だが毎年協賛している。

丸山氏によると、詩に合った絵がなかなか見つからないとか。苦労も多いようだ。

救急車

テレビを消した。

遠くから救急車の音が聞こえる。

誰かが病院へ運ばれて行くのだろう。何の発作かな?

私も救急車で運ばれた事がある。それも瀬戸大橋を渡って。

無事救われる命でありますようにと願いながらも、音は消えて行った。

価値観

人はそれぞれの価値観を持っている。

価値観は生まれて大人へ育つ過程で形成されるのだろう。

生まれた土地柄、親の教育、学校教育、地域の人々等々、

価値観に影響する要素は数えきれない。

価値観が何割合えば一緒に暮らせるのだろうか?

全く違う価値観を持つ者同士が一緒にいるのは、

お互いよほど努力しなければ難しい。

それは自然の摂理かも知れない。

イノシシ

毎月、奥社まで行くこんぴらWalk、毎度見るこの看板

「この付近はイノシシが出没いたします。ご注意下さい。」

Dsc04965

今迄イノシシを見たこともないし、暗くなってから・・・とタカをくくっていた。

ところがところが・・・・いた! イノシシが!

Dsc04962

Dsc04963

このイノシシ、我々が騒いでも知らぬ顔。

黙々とミミズを漁っていた。よほど餓えているのか?

でもビックリぽんだ。

第5回健康観音フロントコンサート

2016年2月7日(日)、坂出健康会館にて、第5回健康観音フロントコンサートが開かれた。

その前に、健康観音様の法要が9時より開始。

Img_2526

法要のアト、10時からまずは、健康会館でコーラスをやっている皆さまによる、歌声の披露。

Img_2545

次に、ソプラノ声楽家・野田 純子氏、ピアニスト・長田 順子氏、チェロ奏者・片山 智夫氏による音楽の演奏。

曲名は四季の歌、さくら貝の歌、アヴェ・マリア、365日の紙飛行機 等多数を歌って頂いた。

参加者全員による合唱もあり、会場は懐かしい歌声に包まれた。

プロのソプラノ歌手の歌声を聞くのはもちろん初めてで、美しい高音の声楽に魅了した。

Img_2554

Img_2557

東日本大震災 復興支援ソング”花は咲く”の歌声にはじん~ときた。

たくさんの方々が来てくれ、会場は盛り上がった。

お忙しいところ、ありがとうございました。

絵手紙教室の案内

今まで健康会館でやっていた絵手紙教室は、”かきのは”のお店でやることになりました。

Img_2551

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »