Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月

瀬戸芸2016年 in 沙弥島(水吹く木 ?)

↓ 東山魁夷せとうち美術館の中にある喫茶店、

Img_3446

↓ そこに座るとガラス越に見えるのは、木の枝から出る噴水?

     これも瀬戸芸? と、調べたら作品集には記載がない。

Img_3451

↓ 瀬戸内を航行する船は、いっぷくの絵のように美しい

Img_3440

Img_3437

1

2

3

瀬戸芸2016年 in 沙弥島(赤い窓の回廊)

藤山 哲郎氏作、赤い窓の回廊

Img_3425

Img_3427

Img_3433

瀬戸芸2016年 in 沙弥島(そらあみ)

3月20日から始まった瀬戸芸、春会期3月20日から4月17日まで。

その春会期に沙弥島がエントリーしている。

近いので早速行ってみた。

Img_3395

Img_3396

まずは、浜辺のアート作品、五十嵐 靖晃 氏作品「そらあみ」

↓ 正面から見ると、それこそ空に同化して、ほとんど何も見えない

Img_3399

↓ でもサイドから見ると、このとおり

Img_3403

↓ 海側から見ると

Img_3420

沙弥島春会期

瀬戸大橋でつながる沙弥島,瀬居島,与島,岩黒島,櫃石島の五つの島で漁網を編むワークショップを開催し、島に暮らす漁師や、集まった人々で協働した。

そして空に向かって垂直に波打ち際に設置。

風や雲や日光といった天候の移り変わりと、潮の満ち引きによって見え方が刻一刻と変化していく様子を鑑賞者は網越しに眺める。

漁網を編むことで、人と人をつなぎ、海や島の記憶をつなぎ、完成した網の目を通して土地の風景をとらえ直すという目論み。今回、新たに加わった潮の干満という要素によって、海から陸へと移行した我々の中に眠る海の記憶がより刺激されることを期待する。

秋会期には本島に渡り、新たに本島でつくられた漁網を連結。行政区分を超え、島から島へ海のつながりを編み上げていく。

Img_3408

↓ そらあみ(島巡り)参加者の名簿、私の同僚・川重OBの黒原氏が

   書いた。

Img_3400

↓ 沙弥島の海岸に前の瀬戸芸でも、こんなヤシの木は無かった。

Img_3423_2

いつ植えたのだろうか?

それほど、沙弥島へはご無沙汰していたと言うことか。

アドラーの哲学

哲学者アドラーによると「生きる事はギブアンドギブ」であって決して「ギブアンドテイク」ではないと。

付け加えて曰わく「他者は自分の期待を満たすために生きているのではないし、自分が思っているほど、あなたには期待していない。

他者があなたをどう見るかは他者の課題であってあなたの課題ではない。

だから、子供が勉強しないと、イライラするのは子供が悪いのではなく、それは親の課題、勉強しなくて困るのは大人になった子供だからそれは子供の課題、でも親はそうなるよと教える義務はある」。

ヨーガ文化講演会のお知らせ

■日時:2016年4月16日(土)

■場所:JRホテルクレメント

■開演:13:00 、開場:12:00

■入場料:前売り・2,500円 、当日・3,000円、懇親会・8,500円

■演題:

   ① つまづいたって いいじゃないか にんげんだもの

        相田みつを美術館館長:相田 一人

   ② 愛を育み 健康を授けるヨーガ

        香川ヨーガ道友会 会長:倉本 英雄    

20160416


201604161

土笛を楽しむ会

One Coin  Concert Series のご案内

■日時:2016年5月14日(土)

■場所:ユープラザうたづ・ハーモニーホール

■開演:午後2時 、開場:午後1時30分

■入場料:500円

■出演:オカリナ陽光&ピアノ薮内 利枝子

      ユープラザうたづ「オカリナカルチャー」卒業生

      ゲスト:國松 竜次 

20160514

日本語

日本語の使い方が変になってるとは前々から感じていた事、

今更ブログネタでもないが、それでも書きたい。

もう慣れたが、飲食店で注文品がきた時、たいていの店員は、

「ご注文のカレーライスになります」と・・・、

一体何がカレーに変身したんだ!

「ご注文のカレーです」が普通の言い方だろうが・・・と、

思ってしまう。

”・・・になります”が客に対する敬語と思っているのだろうか。

次・・・・、

例えば料理番組のTVを見ていると、

「お肉を最初から弱火で焼いてあげると、柔らかく仕上がります」

と言う。

肉に敬語を使っているようにしか私には聞こえないが、

言ってる本人は焼く人に敬語を使っているつもり????

まぁ~こんな愚痴を言っても、言語も言葉づかいも、時代と共に変化しているのだから仕方ない。

自分が習った時代の言い方に照らし、文句言ってるだけ。

分かっちゃいるが愚痴も出る。

今日、病院へ行ったら、

「お胸を大きく広げて・・・」と言われた。

胸に”お”を付けるか?と、私は思った。

生前整理セミナーのご案内

■日時:2016年4月11日(月)10:00~11:15

■場所:かきのは 坂出市江尻町1224

■参加費用:2,000円(エンディングノート込み)

        ※ 親子で参加の場合はお二人で3,000円

■講師:三好 美鈴(整理収納アドバイザー、終活カウンセラー)

■申し込み:(有)すず開発 整理収納事業部

        E-mail:info@seirishuno-suzu.com

                 TEL;0877-46-1720、FAX;0877-46-172120160411

親知らず

大人の歯の数は、親知らずを含めて上下16本ずつ、合計32本あるのが普通とか。

でも私の歯に親知らずは生えてない。

親知らずは上顎に2本、下顎に2本生える。

何故私には親知らずがないのだろうか?

長年の疑問だったが、別に噛むのに困らないし、気にする事もなかった。

ところが、たまたまテレビを見ていたら、親知らずは顎が小さい人には生えないという。

顎が小さいと生えるスペースがないから生えない・・・ただそれだけの理由。

えっ!びっくりポンだ。

因みに、親知らずのない人は上下14本ずつ、合計28本が標準と書いてある。

左下奥歯の詰め物が外れて武部歯科へ行った。

治療の前に歯や歯肉の検査をしてくれ、その結果は ↓。

20160319

なんと何と、標準28本あるはずが27本しかない。

原因は不明とか、でもこんな事を書いてある記事を見つけた。

その場所に生えるはずの歯の種がもともと無かった為、そこに歯が生えない・・・そんな人もいるらしい。

まあ~歯の数なんて気にする事もない、食べる事が出来ればいいんだから。

古澤 巌 タイフーン

高松ゾンタクラブ主催のローズデーチャリティーコンサートが2016年3月17日(木)ユープラザうたづで開催された。

1

全席指定で入場料は5,500円とだいぶんお高い。

でも会場は満席だった。

チャリティーと言う事で入場料の半分はいろいろな施設に寄付されるらしい。

「タイフーン」はバンド名、メンバーはヴァィオリンの古澤巌(日本)、ヴィオラのポール・コレッティ(スコットランド)、チェロのフランシス・グトン(フランス)、ピアノのフィリップ・ブッシュ(アメリカ)各氏の4人。

タイフーンは、1990年代に活躍したが1999年に解散、長い時を経て再びこの宇多津に集結・・・と書かれてある。

とにかく素晴らしい演奏会だった。知った曲はひとつもなかったが・・・。

2

3

アルファ碁

「米グーグル傘下の人工知能(AI)開発ベンチャーがつくった

囲碁ソフト”アルファ碁”が、韓国の李プロ(9段)との5番勝負で

4勝1敗と勝ち越した。」との記事が3月15日の新聞に掲載された。

囲碁の世界で、コンピューターがプロ棋士に勝つなんて事はないだろうと思っていた私はびっくりした。

正に”びっくりポン”である。

将棋やチェスは、駒の動きが決まっているから、いつかはコンピューターが勝つだろうと思っていた。

でもでも・・・囲碁は19×19 路盤の361もある打ち点の中から、人が持つ直感や大局観をもとに打ち点を選んで勝負するゲーム、しかも”コウ”とか”石の下”とか上級者でも難しいルールもある。

そんな囲碁に人工知能の技術を使って人を負かしたとは・・・???

コンピューターが人に勝つようになったら、プロ棋士なんて値打ちがなくなるよね・・・と私は思うのだが???

 囲碁ソフト「アルファ碁」と5回戦の最終戦に臨む韓国人プロ棋士、李世ドル九段(右)=15日、ソウル(グーグル提供・共同)

自彊術 生誕100年祭 in 坂出

■日 時:平成28年5月29日(日)  
     12:00 開場、13:00 時開始・16:00まで

■場 所:坂出市民ホール

■ 会 費:無料

1002

1003

氷川丸

懐かしいものを見学した。岸壁に係船された大きな船。

「船内をご見学いただけます」の横断幕に、造船所勤務が長かった私は、ワクワク。

Img_3236

日本郵船が所有する”氷川丸”、たぶん三菱重工業で建造されたものに違いない。

以下、見学時にもらったパンフから。

1930年にシアトル航路用に建造された当時としては最新鋭の貨客船。 

戦時中は海軍特設病院船に使われ、終戦まで3回も触雷したが沈没を免れ、戦後は貨客船として1953年シアトル航路に復帰、1960年の引退まで太平洋横断254回、運んだ客数2万5千余名と大活躍した。 

1961年より横浜港山下公園前に船内見学できるよう係船保存され現在に至るとか。

↓ 見学入口

Img_3301

↓ 見学入口デッキ

Img_3240

↓ 操舵室:

船を運転するための操船室、飛行機で言えばコックピット。

Img_3254

現役時代、船の試運転に良く乗った。

試運転中、私の居場所の大半はここ操舵室、懐かしい航海機器が並んでいた。

機器の型式は私が携わった時代より古いものだが、備うべき計器類や操作機の種類は同じ。

コンパスもでぇんーと部屋中央に居座っていた。

Img_3263

↓ B&W社製、8気筒のディーゼルエンジンが2基座るエンジンルーム

Img_3278

1930年竣工当時、最新鋭のエンジンでその当時のままに残された貴重な産業遺産。

2_2

1_2

↓ 氷川丸 内部イラスト

Img_32861

横浜へ来て、中華街へ来て、山下公園へ来て、

本当に良かった!

さかいでブランド in 高松空港

3月11日(金)~13日(日)まで高松空港にて、さかいでブランドPRの展示即売会が行われた。

”さかいでブランド認定事業者連絡協議会”の会長としては一度は顔を出さねばと思い、出向く。
2222222222222222222222222222222222222222222
Img_3327
222222222222222222222222222222222222222222
さかいでブランドPRのための出店は、機会あるごとに坂出市の産業課が企画し、各ブランドメーカに出店要請するのだが、 皆さんなかなか忙しくて参加してくれない。
かく言う私の出身母体・柿茶®も人手不足で、商品だけの提供。
この日は、平井石材さん・瀬戸内オリーブ園さん・アマンデさんの3社のみ参加、
アト商品提供された品は、産業課のメンバーがフォローしてくれる。ありがたい事である。
2222222222222222222222222222222222222222222
↓ 柿茶®も並ぶ即売会 
2222222222222222222222222222222222222222222  
Img_3330  
222222222222222222222222222222222222222222222
この日は”さかいでまろ”もPRの応援に駆けつけてくれた。
222222222222222222222222222222222222222222222
Img_3356    
Img_3358
 
高松空港は所詮ローカル空港、便数も少ないし乗降客も少ないからロビーも閑散としている。
展示即売会場としてはあまり効率が良くない、が、飛行機に搭乗する客層の懐具合だけが頼り。
初日は台湾からの便があったらしいが、爆買いはなくその後の商品の売れ行きもボチボチ。
22222222222222222222222222222222222222222
↓ 坂出市長も応援に!
2222222222222222222222222222222222222222222
Img_3393

横浜 關帝廟

TDLの帰り道、横浜に住む息子達を訪問すると、中華街へ連行された。

中華街へは数回来たことがあるが、關帝廟(カンテイビョウ)の中に入った記憶はない。
Img_3215 22222222222222222222222222222222222222222222222222222222
三国志で有名な関羽を祀る神社で、商売の神様としても祀られている。
線香5本を500円で買うと、参拝方法を教えてくれた。
五本の線香に火をつけ、本殿の外にある”1”から”5”の番号をふった香炉に順に線香を供える。22222222222222222222222222222222222222222222222222
Img_3223 22222222222222222222222
線香で身を清めてから本殿に入り、中央に関聖帝君・左に地母娘娘(チボニャンニャン)・右に観音菩薩・右斜め後ろに福徳正神が祀られているので順に参拝、神前にひざまずき合掌して自分の住所・氏名・生年月日を告げて、それぞれの神様に願い事をする。
2222222222222222222222222222222222222222222222222
↓ 中央の関聖帝君 
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
Img_32201 222222222222222
↓ 中国式の神社、狛犬?も日本とは違う2222222222222222222222222222222
Img_32261 Img_32251_3、そ国人にとって心の拠り所。祖先の神々、そしてふるさとと結び
関帝廟、それは中国人にとって心の拠り所。祖先の神々、そしてふるさとと結びつく場・・・だそうです。
222222222222222222222222222222222222222222222
Img_32171
22222222222222222222222222222222222222222222
↓ 中華街風景
Img_3230
1
2
3

健康への道しるべ 119号

健康への道しるべ友の会が年6回発行する機関誌、その119号をご紹介する。

119_2
■ 購読料:年間2,000円 ・年6回発行

■ 申込み:健康への道しるべ友の会 増田 桂子氏まで

■ 郵便振込口座:00830-5-97295

■ 口座名:健康への道しるべ

■ 今回号の主な内容は、昨年11月NPO法人健康を考えるつどいが
  主催した講演会より、NPO法人大地といのちの会 理事長・
  吉田 俊道先生の講演内容についてです。

さかいでの昔ばなし(与島の妙見さん)

与島の浦城に天津神社があります。この神社はずっと昔、妙見さんと呼ばれていました。
昔、与島に勘助という船乗りがいました。勘助は背が低く体も小さかったので、力仕事ではどうしても仲間達に負けました。
勘助は妙見さんに「どうぞ、私に大力をお与え下さい」と願をかけました。すると妙見さんは
「わしの住んでいる社の石垣が壊れているから、毎日下から石を運んで直してくれ」
「直してくれたら、お前に力を与えてやろう」と勘助に言いました。

勘助はそれから毎日毎日石を一個ずつ海岸から妙見さんに運んでは社の石垣を直していきました。
日が経つうちに勘助は一度に大きな石を二つも三つも持てるようになっていきました。

ある日のこと、
舟の帆柱を抜く作業をみんなですることになりました。舟の中心にある重たい帆柱は何人もの人でないと抜けません。
ところが勘助がいとも簡単にひとりで帆柱を抜いてしまいました。

みんながびっくり仰天したことは言うまでもありません。妙見さんが勘助に力を与えたのでした。

毎日、毎日、海岸から小高い所にある妙見さんに石を運んだので知らず知らずのうちに力持ちになったのかも知れません。

Photo_4

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »