氷川丸
懐かしいものを見学した。岸壁に係船された大きな船。
「船内をご見学いただけます」の横断幕に、造船所勤務が長かった私は、ワクワク。
日本郵船が所有する”氷川丸”、たぶん三菱重工業で建造されたものに違いない。
以下、見学時にもらったパンフから。
1930年にシアトル航路用に建造された当時としては最新鋭の貨客船。
戦時中は海軍特設病院船に使われ、終戦まで3回も触雷したが沈没を免れ、戦後は貨客船として1953年シアトル航路に復帰、1960年の引退まで太平洋横断254回、運んだ客数2万5千余名と大活躍した。
1961年より横浜港山下公園前に船内見学できるよう係船保存され現在に至るとか。
↓ 見学入口
↓ 操舵室:
船を運転するための操船室、飛行機で言えばコックピット。
現役時代、船の試運転に良く乗った。
試運転中、私の居場所の大半はここ操舵室、懐かしい航海機器が並んでいた。
機器の型式は私が携わった時代より古いものだが、備うべき計器類や操作機の種類は同じ。
コンパスもでぇんーと部屋中央に居座っていた。
↓ B&W社製、8気筒のディーゼルエンジンが2基座るエンジンルーム
1930年竣工当時、最新鋭のエンジンでその当時のままに残された貴重な産業遺産。
↓ 氷川丸 内部イラスト
横浜へ来て、中華街へ来て、山下公園へ来て、
本当に良かった!
« さかいでブランド in 高松空港 | トップページ | 自彊術 生誕100年祭 in 坂出 »
「旅に出よ」カテゴリの記事
- 奄美空港(2023.05.02)
- あやまる岬(2023.05.01)
- ハートロック(2023.04.25)
- 奄美大島 その2 ( 加計呂麻島 )(2023.04.19)
- ハブセンター(2023.04.20)
コメント