Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

健康へのトビラ Vol.7

NPO法人健康を考えるつどいが発行する機関誌 ”健康へのトビラ” 第7号の

ご紹介。

Vol71


Vol72


Vol73

ハワイ出雲大社

ハワイに出雲大社の分院があるのをご存知だろうか。

乗り降り自由のJTB’OLI 'OLIカードが使えるバス(ウォーカー・トロリー)のルートに”ハワイ出雲大社”の名前を見つけた。

神社好きの私、早速出かけた。

バスを降りると川を挟んですぐの所に鎮座していた。

Img_4426

さすが神社を訪れる人に白人系は見当たらない。

Img_4432

↓ 狛犬もいかにもハワイらしい

Img_4439あgfがfImg_4438

ふぁ

ぁfkk

kk

jjjjds

↓ IZUMO OFFICE(社務所)

Img_4440

ちゃんと朱印帳も書いてくれた。

朱印帳を持参していれば💲2.00(ab.200円)、

紙に書いてもらうと💲3.00(ab.300円)、

日本では持参しようと紙でもらおうと300円。

まぁ~こんなものか。

Photo

明治39年(1906年)鎮座と言うから、110年もの歴史ある神社だ。

曰く、

出雲大社(島根県出雲市鎮座)の分院、1906年広島県の神職・宮王勝良氏によって日系移民への神道布教を目的とした出雲大社教会所が開設された事に始まる。

<御祭神> 大國主大神・ハワイ産土神

(合祀) 沖縄神社・波上宮・普天満宮の御分霊、

     恵美須神社、ワイアナエ氏神、稲荷神社、祖霊社

2

大国主命の「因幡の白兎」の話は有名、でもそれに続く物語に

「赤猪抱き(アカイダキ)」と言う話があるのを↓の案内パンフで知った。

因幡の国の八上姫が他の兄弟の神々の求婚を断り、大国主大神様に嫁ぐと決められたので、兄弟の神々が怒ってしまい大国大神様を亡き者にする話。

赤い猪を追い落とすから、それをしっかりつかまえる様に、と言い聞かせ赤い猪に似ている真っ赤に焼けた熱い大石を山の上からころがしたのです。

そうとは知らない大国主大神様は、その大石をしっかり抱き止め大火傷により死んでしまわれたという話です。

正しい道を歩んでいる大国主大神様が、間違った道を歩んでいる兄弟の神々のために赤猪を抱かされて死んでしまう。

何ともむごく不公平で道理に合わない・・・・アト略

この話のお諭しは、

この赤猪抱きの示していることは、当たり前のこと、正しいこと、世のためになることを行うものは、すぐには世間で認められたり、褒められたりしないものだ、と言うこと。

↓ 「赤猪抱き」の話

3

この因幡の白兎に続く「赤猪抱き」の話、外国のハワイで初めて知ったとは!   

これぞハワイ名物

夜になると、ワイキキのメイン通り・カラカウア通りには、

いろんな路上パーフォーマーや、出し物が出てくる。

アクセサリーなど小物を売る人、お客の顔を描く似顔絵イラストレーター、路上芸人・・・・ 等々。

そんな中でひときわ人目を引くのが、生の人間演ずる紛い像。

全身を金色や銀色に塗りたくり、台の上で微動だにせず、

ロダンの考える人になったり、直立不動になったりする。

その微動だにしない姿に感動した観光客が、托鉢の鉢にお金を入れる。

ハワイ旅の仲間が、10💲入れた。

その結果は↓

Img_5491_2

微動だにしなかった像が動いた。

台の上にあがれとのジェスチャー、写真も撮れと・・・。

そこで記念にパチリ。

托鉢に入れるドルの額で、態度が変わる。

これぞ!ハワイ名物。面白い! 

日立の樹

♪ この樹~なんの樹~気になる樹 ♪♪♪~のCMソング、

日本人なら誰でも一度は聞いたことのあるメロディー。

この木のある公園・モアナルアガーデンが、JTBよくばり一日観光ツアーのコースに入っていた。

高さ 25m、幅 40mもあるでっかい森のような樹、

幅が広いのが日本では見られない大きさだ。

ガイドがパンフレットを持ってきてくれた。”日立の樹”と書いてある。

てっきり、観光パンフと思ったら、日立製作所が作ったものだった。

考えてみると当然ちゃ、当然!

この樹を見に日本人が多く訪れるのを、最初、現地人や外国人は不思議に思ったそうな。

それもその筈、♪ 名前も知らない樹ですから~ ♪♪と歌われているが、

ハワイにはどこにでもある ”モンキーポッド”と言う名の木。 

Img_3897

2

パンフより

「日立の樹」はモンキーポッドと呼ばれる、中南米を原産とする豆科の植物です。

一般にモンキーポッドは広く広く熱帯各地に分布しており、

高さは20~25mほど、枝を広げた直径は時に30m以上にもおよびます。

その枝の広がりから公園などの日陰樹として植栽されています。

和名はアメリカネムノキ。

シダに似た葉は午後になると閉じ、日の出とともに開きます。

1

地元の人々や観光客の憩いの場として長年にわたって親しまれているモアナルア・ガーデン。

広大な敷地には、樹齢100年を超える巨木が点在し、カメハメハ5世の時代(1850年代)に建てられたコテージも現存するなど、ハワイの歴史と文化を今に伝える。

↓ 日立の樹以外にも周りには同じような大木がいっぱい。

Img_3901

Img_3899

↓ 樹の中に入ると

Img_3908

Img_39141

↓ もう一度日立の樹

Img_3909

第5回『場』の養生塾 in 高松

ホリスティック医学の帯津良一医師が毎年高松でも開催する『場』の養生塾、今年で5回目となった。

■日時:2016年5月14日,15日

■場所:史跡 高松城玉藻公園内 国重要文化財「披雲閣」

■講師:帯津良一先生・岡野守也先生

1_2


2_2

瀬戸芸2016年春 in 沙弥島 その2

瀬戸芸春会期も早いもので4月17日で閉幕。

まだ見に行ってなかった、旧沙弥小学校の教室で展示するアート作品を見に行った。

今回の沙弥島のアートは神戸芸術工科大学の”沙弥島アートプロジェクト”が企画・制作したもので、テーマは『三つの赤』

坂出市の特産物・「金時人参」「金時いも」「金時みかん」に由来する。

1

1、『ハレの日、金時への道 』 By かわいひろゆき

Img_3774

14㌧の工業用の塩が山のように積まれ、瓶詰めされた金時ニンジンのピクルスが塩に埋まる。

Img_377011

金時人参栽培は、塩田の砂地を利用した経緯があり、沙弥島や地域の特徴を伝える重要な産物。

また、瀬戸内の歴史を遡り、縄文・弥生からの遺跡や土器の破片が残る沙弥島において、脈々とつながる人間の営みを思うとき、焼き物や火や人間の血の「赤」が想起される。

プロジェクトによるこれら作品は、沙弥島の位置する坂出市の歴史や特徴を捉え、そこに現代的な視点を加え、来場者にそれぞれの思いを伝える。

・・・とある。

Img_37761

雑談・・・使用した塩14トンはどうするの?と聞いた人がいる。

海へ返すのか? 

NO ! no !

海へ返すと部分的に塩分濃度が高くなって、生態系に影響するかも知れない、

で、産業廃棄物としてごみ処理する のだそうな~。

↓ 『空飛ぶ赤いボタン』 By 戸矢崎 満雄

Img_37791
Img_37811

↑ 不要の赤いボタンが地域から集まり、一つのハート形絨毯になって空間に浮かぶ。

その地面には白いボタンの砂浜が広がる。

赤いボタンは一個一個天井から釣り糸で吊るし、その長さを調整するのは大変だったと思われる。

↓ 『赤いネジ』 By しりあがり 寿

Img_3785111

Img_37871

↑ 力を表す巨大な複数の赤いネジが教室の床に食い込むように回り続ける。

学校だったという過去の力と、それを忘れさせようとする時の力が

赤いネジとなって、しまったりゆるんだりしながら

ただ、回り続けるのであった!!

3
4752

この瀬戸芸、経済効果はいかばかりなものか? 

人が集まるしかけを創出するのは知恵の出しよういかん。

伊藤恭子 ヴァイオリン・リサイタル

4月9日 伊藤恭子ヴァィオリンリサイタルに行って来ました。

Photo

最近、現役時代には決して行けなかったコンサートとか講演会に参加の機会が増えた。

ペッパー君

高知へ初カツオを食べに行った。

商店街を歩いていたら、ペッパー君に会った。

新聞やTVではおなじみだが、実物と出くわしたのは初めて。

相手はロボットなのに、何故か少し感動!何故か懐かしさも。

もっと小さいのかと思っていたら、意外とそこそこの背の高さだった。

auの店先にあったもので、お店の閉店が迫っていて殆ど話しは出来なかった、残念!

Photo

このペッパー君、個人的にも欲しいが、年間100万円くらいの維持費が必要と聞き、ちょっと購入は無理か。

武田尾廃線ハイキング

2016年4月8日(金)

廃線となった鉄道線路跡を歩いたのは、はじめて。

旧JR福知山線の武田尾線。

 武田尾線は廃線以降、トンネルや鉄橋が整備されておらず老朽化しているため、正式なハイキングコースとしては認めらていない。

区間のあちこちにも「告」の看板ありて、

「落石や事故があっても自己責任です」

と、書いてある。

Img_3582_2

でも、比較的平坦な道のりであることと、梅田から電車で約40分と地理的にも近いこともあって、関西で人気のハイキングコースのようだ。

SHの創立記念日イベントで、このハイキングを企画してくれた。

JR福知山線・新三田行で生瀬駅下車、ハイキング開始。

約7Km、昼食を入れて約2時間半のコースだ。

↓ スタートはJR生瀬駅から武田尾駅まで。

1_2

↓ コースは線路跡がはっきり分かる枕木の並ぶ道

Img_3608_2

↓ 武庫川沿いの道は列車が走っていた頃を想定するに、

 さぞかし車窓から眺める風景に癒されたと思われる。

Img_3595_2

この日は昨日降った雨で、普段は水量が少ない川にとうとうと水が渦巻いていた。

↓ 北山第一トンネルを抜ける

Img_3607

↓ 続いて北山第二トンネル入り口

Img_3614

↓ トンネルを抜けると雪国だったではなく、鉄橋だった。

Img_3627

↓ 鉄橋横の保線通路がハイキングコースに化けた。

Img_3636

↓ 「さくらの名所・たけだお」で昼食

Img_3651

Img_3654

↓ コース最後のトンネル

Img_3657

↓ 武田尾駅到着

Img_3663

自彊術百年祭 in 石川県

金沢在住の豊岡氏から石川県でも百年祭をやるとの案内がありました。

100
公益社団法人自彊術普及会と言うのが東京にあり、全国に53,000人もの会員がいる。

↓ 普及会のホームページはこちら

http://www.jikyou.com/index.html

自彊術を考案した中井房五郎氏の地元・坂出市では、その会員はゼロに近い。

坂出の昔ばなし(「蛸埼」のいわれ)

『蛸埼』のいわれ

この公園のあたりは、昔海岸で、蛸埼と呼ばれていました。

なぜ、蛸埼と呼ばれるようになったのでしょうか。

昔、この海岸では牛を放して、牛たちが休む場所としていました。

牛たちは田を耕したり、荷物を運んだりと今のトラックの役目をしていました。

おおかたの家で牛が飼われていました。

でも、牛は生き物ですからリラックスさせないといけません。それでこの海岸で牛を放して自由に遊ばせていたのです。

さて、この海岸の沖には、蛸がたくさん棲んでいました。

ある日のこと、ものすごく大きな蛸が突然現れて、遊んでいた牛に飛びついて来ました。

牛はびっくりして、蛸を振り落とそうとしましたが、大きな吸盤で吸い付いたものですから、なかなか離れません。

牛は一生懸命走りに走って自分の牛小屋に逃げ帰りました。

家の人は、この有様をを見て、

「大変だぁ。大蛸が牛に乗っているー。助けてくれ。」と叫びました。

近所の人たちが総出で、やっと大蛸を退治することができました。

その大蛸は、300人以上の村人たちが三日間かかっても、食べることができなかったという事です。

このことがあってから、この海岸を蛸埼と呼ぶようになったということです。

Photo

ホームのベンチ

JRのプラットホームにあるベンチの向きが、電車の進行方向と同じ向きに変わった。

今迄、ベンチは線路側に向いていて、酒酔い客が駅のホームから転落する事故が多かったそうな。

そこでベンチの向きを90°回し、線路と平行に配置。

少しでも事故を減らそうと願うJR職員の思いだ。安全第一のJR、立派。

Img_3516

Img_3514

ベンチから立ち上がり、右または左に向きを変える動作が加わるからその分、事故は減りそうな気はする。

果たしてその効果は???

第14回讃岐うどんつるつるツーデーウォーク

今年も「讃岐うどんつるつるツーデーウォーク」20Kmにエントリー、

何とか完歩できた。但し、ワンデーのみ。

Img_3570

この日は朝から青空の広がる絶好のウォーキング日和、

折しも桜の花が至る所で咲き乱れていた。

Img_3537

Img_3548

Img_3559

Img_3564

↓ 金山もまだら模様のピンクに染まり、”我ここにおり”の様相。

Img_3566

郵便ポスト

普通の民家に郵便ポストが・・・。

Img_3524

Img_35251

↑ それも2ヶも、どうやって手に入れたのだろうか?

ブロッコリー

ブロッコリーの花、見たことがなかった。

それを今日、見つけた、歩いていると。

Img_3529

Img_35281

ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの変種とか。

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »