ハワイ出雲大社
ハワイに出雲大社の分院があるのをご存知だろうか。
乗り降り自由のJTB’OLI 'OLIカードが使えるバス(ウォーカー・トロリー)のルートに”ハワイ出雲大社”の名前を見つけた。
神社好きの私、早速出かけた。
バスを降りると川を挟んですぐの所に鎮座していた。
↓ 狛犬もいかにもハワイらしい
ふぁ
ぁfkk
kk
jjjjds
↓ IZUMO OFFICE(社務所)
ちゃんと朱印帳も書いてくれた。
朱印帳を持参していれば💲2.00(ab.200円)、
紙に書いてもらうと💲3.00(ab.300円)、
日本では持参しようと紙でもらおうと300円。
まぁ~こんなものか。
明治39年(1906年)鎮座と言うから、110年もの歴史ある神社だ。
曰く、
出雲大社(島根県出雲市鎮座)の分院、1906年広島県の神職・宮王勝良氏によって日系移民への神道布教を目的とした出雲大社教会所が開設された事に始まる。
<御祭神> 大國主大神・ハワイ産土神
(合祀) 沖縄神社・波上宮・普天満宮の御分霊、
恵美須神社、ワイアナエ氏神、稲荷神社、祖霊社
大国主命の「因幡の白兎」の話は有名、でもそれに続く物語に
「赤猪抱き(アカイダキ)」と言う話があるのを↓の案内パンフで知った。
因幡の国の八上姫が他の兄弟の神々の求婚を断り、大国主大神様に嫁ぐと決められたので、兄弟の神々が怒ってしまい大国大神様を亡き者にする話。
赤い猪を追い落とすから、それをしっかりつかまえる様に、と言い聞かせ赤い猪に似ている真っ赤に焼けた熱い大石を山の上からころがしたのです。
そうとは知らない大国主大神様は、その大石をしっかり抱き止め大火傷により死んでしまわれたという話です。
正しい道を歩んでいる大国主大神様が、間違った道を歩んでいる兄弟の神々のために赤猪を抱かされて死んでしまう。
何ともむごく不公平で道理に合わない・・・・アト略
この話のお諭しは、
この赤猪抱きの示していることは、当たり前のこと、正しいこと、世のためになることを行うものは、すぐには世間で認められたり、褒められたりしないものだ、と言うこと。
↓ 「赤猪抱き」の話
この因幡の白兎に続く「赤猪抱き」の話、外国のハワイで初めて知ったとは!
« これぞハワイ名物 | トップページ | 健康へのトビラ Vol.7 »
「異国へ旅たび」カテゴリの記事
- インドネシア旅(ジャワ更紗)(2019.07.31)
- インドネシア旅(プランバナン寺院)(2019.07.14)
- インドネシア旅 (トイレのピクト君)(2019.07.06)
- インドネシア旅( メンドゥット寺院 )(2019.07.05)
- インドネシア旅(巨大花)(2019.07.04)
コメント