Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

JTBよくばり観光ツアー その2

よくばりツアー4番目の観光地はハレイワ・ビーチパーク、海亀探索へ。

このビーチに藻を食べにカメが来ると云う。

このカメを見るだけで幸せになるといわれている。

Img_3961

Img_3958

確かにカメはいた、とても小さな海亀が。で、小さな幸せが・・・この旅そのもの。

次はサトウキビ工場だった建物へ、中で、今は石鹸とコーヒをつくっているという。
もちろん販売もしている。

Img_3979

よくばり観光ツアーも後半戦になると、よくばりお買い物ツアーになってきた。

↓ 日本のスーパーやコンビニで売られるバナナやパイナップルに付いているこの
   ブランドマークをご存知だろうか?

Img_4000良く見かけるこのブランドマーク、
この会社がハワイにあるとは知らなんだ。

ドール・フード・カンパニー、アメリカ合衆国の多国籍農業・
食品企業。

果物・野菜、特にバナナやパイナップルなどの生産・販売を
手がける。1851年、キャッスル&クック社として設立。

「ドール」の名は1968年に吸収合併したハワイアン・パイナップル社の商標で、1991年より社名となった。

ここへ来る途中、車窓から広大なパイナップル畑が見え、ガイドがこれはドール社のものだと説明していた。

↓ ドール・プランテーション正面

Img_3993

中にパイナップルやバナナ、お土産もの多数。

Img_4004

いよいよこのツアー最後の訪問地・クカニロコ・バース・ストーンへ

ハワイの王族たちが自分たちの子供を生んだ神聖な場所のパワーストーンを見に行く。

↓ 神聖な場所

Img_4031

↓ 木々に囲まれてた中に大きな岩が散乱?

Img_4039

↓ オアフ島の形をした岩と言われたが ・・・ まぁ~ちょっと似ているかなぁ???

Img_40381

Img_4045

こうして、よくばり観光ツアーは無事終了、

今回初めてオアフ島の北まで行け、私としては大満足だった。

ガイドさんとの別れ際、$20.00のチップもあげてちょっとルンルン

JTBよくばり観光ツアー

ハワイ到着二日目は、ワイキキを8時30分頃出発して16時過ぎに帰ってくる
オアフ島縦断ツアーへ。

ガイドは、熊本出身の母を持ち、日本で小学生時代を過ごしたバイリンガルの女性・浅見さん。

当然だが、英語も日本語も流暢に話す。

余談だがバイリンガルになるには、その環境で5歳くらいまで暮らした経験が必要とか。

↓ ガイドの浅見さん:モアナルア公園にて

Img_3896

まず最初の観光地は”タンタラスの丘”展望台、100万ドルの夜景で有名な所だそうな。

夜でなくて残念! でも昼間の景色も抜群にきれい。

↓ ダイアモンドヘッドが美しい

Img_3862

Img_3863

Img_3866

行く途中でミニスコールがあって、ハワイの特産品『虹』が出た。

虹が有名とは云えど、滞在中に見たのはこれが最初で最後、ラッキー   

Img_3873

↓ 虹を背景に記念写真

Img_5443

ちなみに虹のマークは『虹の州』とも呼ばれるだけあって、車のナンバープレートには
虹が描かれてる。

我々の乗ったツアーバスのプレートも ↓

Img_3882

タンタラスの丘展望台の次は、「この木なんの木」のあるモアナルアガーデン。

↓ その次はマカダミアナッツファーム

ここの鶏、飼っているわけじゃない・・・野生とか。

ナッツが豊富にあるので食うのには困らない・・・らしい。

Img_3927

ここのナッツはお買い得・・・と言うからついつい手荷物に。

Img_3932

↓ このナッツ農園を造ったオーナ夫婦像

カメハメハ大王像を模したとか???

Img_3926

↓ チャイナマンズハット

麦わら帽子の形をした島、車窓より。

Img_39391Photo
長くなるので、次の観光地ハレイワは次回に。



長寿者を訪ねて in ハワイ

毎年、NPO法人・健康を考えるつどいが主催する”長寿者を訪ねて”の研修旅。

今年は前々から行こう行こうと言いながら延び延びになっていたハワイ。

やっと実現した。これで、亡き前NPO理事長に顔向けもできようと言うもの。

参加者は8名、丁度まとまりやすい人数。

今回訪問の長寿者はフローレンス・サカイさん。

女性の歳を言うのも大変失礼だが、御年84歳。

びっくりポン!である。

肌はつやつや、髪はふさふさ、シワなし、シミなし、色白・・・どう見ても60代にしか見えぬ。

欧米では、アジア人は総じて若く見えるから、ハワイの現地人はサカイさんを見て
50代? いやいや中には40代??と思う人がいるかも知れない。

↓ 真ん中の人物がその話題の人   日本風居酒屋にて 

Img_45781

それに車の運転もお手の物。颯爽としてすがすがしい。

↓ 記念写真

Img_4580

↓ ステーキ店にて

Img_4075

さて、その若さを保つ秘訣とは???

女性陣が根掘り葉掘り聞いたみたいなので、

その情報を入手してからまた報告。

ハワイ州庁舎

ダウンタウンを廻る”Oli Oli”バスの車窓から州政治の中心・ハワイ州庁舎が見える。

建物にデザインされているのはハワイの自然や文化。

モロカイ島でハンセン病患者の為に生涯を捧げたダミアン神父の像が、庁舎前に立つ。

↓ ハワイ州庁舎

Img_4421

↓ ダミアン神父像

Img_4423

ダミアン神父はベルギー出身の宣教師。

『ダミアン』は修道名であり、本名はヨゼフ・デ・ブーステル(Joseph de Veuster)。

モロカイ島において、当時、誰も顧みなかったハンセン病患者たちのケアに生涯を捧げ、
自らもハンセン病で命を落とした。享年49歳。

当時のハンセン病は、恐ろしい病だったことは間違いない。

ダイアモンドヘッド

ハワイ到着三日目、他のメンバーは皆ハワイ島へ観光に。

私は前回行ったので、ひとりオアフ島に残り、乗り降り自由のJTB’OLI 'OLIカードが使えるバス(ウォーカー・トロリー)で
ダイアモンドヘッドへ。

↓ ウォーカー・トロリーは、こんなバス

Img_4126

ダイアモンドヘッドへは2回目、それも10年も前のこと。

↓ 矢印がダイアモンドヘッド、
  
ホノルルの中心街のカラカウア通りを南東方向に歩いてでも行ける距離。

ホノルルマラソンのコースともなっていて、懐かしい。

Photo

2ダイアモンドヘッドの由来をネットで調べると、

ダイヤモンドヘッド(Diamond Head)は、火山活動で噴出した
火山砕屑物が火口の周囲に積もり丘を形成した火山砕屑丘
である。

ハワイ先住民は「マグロの額」という意味でハワイ語で
「レアヒ」(Lēʻahi)と呼んでいる。
19世紀にイギリスの水夫たちがこの山を登った時、火口付近の
方解石の結晶をダイヤモンドと間違え「ダイヤモンドヘッド」と
名付けたといわれる。

バス停は、トンネルを抜けてクレーターの中にある。

Img_4266

Img_4268

↓クレーターの中、広い!

Img_4284

Img_4293

”PARK ENTRANCE FEES”と称して、歩きは、ひとり💲1.00支払う。

↓ 頂上への登り口

Img_4308

最初はコンクリートで舗装された良い道だが、途中から石ころだらけの道に変身する。

Img_43411

↓ 頂上への階段

Img_4360

↓ 頂上

Img_4363

↓ 頂上からの風景は格別

Img_4385

Img_4249

標高232mの低い山だが、結構しんどかった。

歳のせいか???

お城祭り

5月3日,4日は丸亀お城祭り、

丸亀ユネスコ協会では毎年このお祭りで中華おこわを売っている。

準備も大変だし、祭り当日に炊き上げるので、売り場も大変。

F1000040

今年は入口に近いところに売り場があたり、初日も二日目も早々と完売。

もっとも作る数量を減らしたせいもあるが・・・。

F1000044

周囲は、焼きそばや焼き鳥を売る店が多く、ご飯類を売る店は少ない。

でもご飯物は、年配者にしか人気がなく、売れる時間帯は午後1時頃までらしい。

これが分かって、昼からつくるおこわを減らしたのが完売に貢献。

Gold Tower

娘が来て、宇多津のゴールドタワーへ遊びに行くと言う。

へっ!ゴールドタワー? 

今はゴーストタワーじゃないの?・・・と、私。

行ってみた。

ゴーストどころか田舎のTDL並の人・人・人・・・。

そういえばゴールドタワーの遊園地へは入ったことがなかった。

中には、ボーリング場やビリヤード,わんわんランド,ゲームセンター,キッズランド,カラオケ等々
想像以上にいろんな設備があった。

Img_4632

この日は雨模様にて、ほとんど屋内で遊べるゴールドタワーに親子づれが集まったみたい。

正に想定外!

大人も子供も遊べる遊具が多種あって、孫たちは飽きもせず機嫌よく、ひがな一日過ごした。

敷地内には不要になった遊具の置き場や締め切り設備もあって、遊園地としては???とは思うが、
まぁこれだけの人が来るのだからたいしたものだと感心する事しきり。

Img_4664

↑ 孫がひとしきり遊んだエアー式滑り台。↓

Img_4685
 

エコキャップ

明石の会社で2009年から始めたペットボトルのキャップ集め、貯めてエコキャップ推進協会に送ると、

協会はそれを再生プラスチック原料として換金し、医療支援・ワクチン支援・障がい者支援、子ども達への環境教育等、様々な社会貢献活動にあてる。

その趣旨に賛同して会社ぐるみでキャップ集めをやりだした。

キャップを送ると、エコキャップ推進協会から受領書が送られてくる。

Photo
今迄に送った
累積個数は、21,737個

 

前回の受領書によると、ペットボトルのキャップ860個で、ポリオワクチン1人分が購入できると書かれていた。

 

換算すると、26.2人分(累積)のワクチン支援が出来たことになる。

人数にすると微々たるものだが、何もしなかったよりはずっとまし。

今回で会社としては、終了するらしいが、個人的には続けたいと思う。

今迄会社で、このキャップ集めの面倒をみてくれた島田氏に感謝する次第。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »