Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

ハワイの虹 

健康への道しるべを編集する増田さんが、ハワイの虹について調べてくれた。

曰く、 

黄色はバナナから、
青は深海の水から、
緑は山に生い茂るシダから、
オレンジはイリマの花から、
赤は王族の象徴であるカヒリの羽から、
紫は女王様のシルクのドレスから

ハワイでは虹は七色ではなく、六色で表現されるそうだとか。 

雨だけでも虹は出ず、同時に太陽の光が必要。雨と太陽が織りなす地球のアート。
まったく正反対の要素ですが、この2つが調和しないと虹は出ないのです。
自分とまったく正反対の人だとしても、その相手を認めて受け入れた時に美しい調和の光ができあがる。

それを、自然は無言で教えてくれている。

ハワイの虹についての解説を読んだとき、虹の美しさに奥深いものを感じました(増田)

Photo

私も同感。

ぶいぶいアート

港湾や河海などの水面に浮かべておく標識をブイと言う。

暗礁の所在や航路・錨地などを知らせる航路標識用と、係船用がある。漁網などについている浮きもブイと呼ぶ。

ブイ【buoy】は英語、日本語では{浮標」

そのブイが古くなり、陸に上がってアートになった。

そんな作品が道々に点在する島・粟島。

↓ その名もぶいぶいガーデン

Img_20160725_120436

Img_20160725_120336

↓ 以下、点在するブイアートをどうぞ。

V1V2

V3V4

V5V6

V7


V8

V9


V10

V11


V12


V13


V14


V15


V16

漂流郵便局

漂流郵便局は、3年前(2013年)の瀬戸内国際芸術祭の作品の1つで、制作者は久保田沙耶氏。

その郵便局がある粟島へ行って来た。

芸術祭が終われば閉鎖されるはずが、その後も話題となり今も毎月第二・第四土曜日の13:00から16:00の間は開局しているという。

あいにく行った日は開局の日でなく閉まっていた。

つい最近のテレビでも、宛先不明の手紙が集まる郵便局と紹介されていた。

↓ テレビで部屋内のを映像を失敬

Img_5389

Img_5390

↓ 島特有の曲がりくねった道沿いにあった。Img_20160725_120218

Img_20160725_120301

↓ 入口の横壁に「郵便受け」の小窓がある。

Img_20160725_120314

↑ 「漂流郵便局」宛に配達された手紙の受け取り口 ?

宛名は分かっているが、送り先が分からない・・・

そんな手紙を集める郵便局、この発想の作者はすごい!

「天国はもう秋ですか?お父さん」
の手紙はここへ投函されるのだろうか・・・。

アンジェラ・アキの『手紙 ~拝啓 十五の君へ~ 』は未来の自分にあてたもの、いわばタイムカプセル。

私は過去の自分にあてた手紙を書いてここへ投函したい

と、思うが。

漂流郵便局とは

ここは届け先の分からない手紙を受け取る郵便局です。

漂流郵便局留めという形でお預かりする事で、漂流私書箱にお手紙を溜めます。

いつかのどこかのだれか宛の手紙がいまここにいるあなたに流れ着く。

懐かしい未来の郵便。漂流郵便局、開局致します。

Img_20160725_120527

第9回夏期合宿中の講演会のご案内

5_2

第9回健康を求めて® 夏期合宿のご案内

■日時:2016年8月20日(土)~24日(水) 4泊5日

■場所:坂出健康会館; 坂出市江尻町1220番地

■主催:特定非営利活動j法人健康を考えるつどい

■お問合せ:電話;0877-45-8441  FAX;0877-45-8444

1
2
3
4
5


粟島へ

2016 瀬戸内国際芸術祭の夏会期が7月18日開幕。

Photo

詫間町の沖合4Kmにある粟島もアート会場のひとつ、だが会期は秋。

始まれば混むだろうと、今行ってみた。

詫間町の須田港から粟島汽船の船で15分。
同じく宮の下港からも船が出ているが、こちらは志々島経由となり粟島へは約1時間かかる。

須田港に着いたのが11時半ごろ、時刻表を見ると出港は12時35分、それに乗り、島に着いたのは12時50分。

早速、帰りの便を確認する。次は14時30分、その次が17時5分で約2時間半もあいている。

もう一度来るつもりでこの日は14時30分までと決めた。

普段の昼間は島と行き来する人が少ないのかも、
だから朝夕以外は2時間に一便くらい。

アートが始まれば臨時便がたくさん出るのだろう。

↓ 須田港 待合所

Img_5285

↓ 乗船桟橋

Img_5287

↓ 粟島行きの船

Img_5310

↓ 粟島が見えてきた。

Img_5299

↑粟島には3っの山があり、写真の山が一番高い城山(ジョウノヤマ)

Img_5319_2

↑ 左の山が城山

城山にはその名のとおり、お城があったとか。

粟島は詫間町須田港から南の海上約4キロに浮かび、城山・阿島山・紫谷山の三山が砂洲で繋がれた独特の景観を持つ島である。

城山は、三山のうちの最高峰で、標高222.1mあり、四方の眺望が素晴らしく、航行する船の見張りには最適の場所であった。

文献によると、天正年間に西讃一帯を支配していた香川信景の部将である八倉弾正が城主として、城を守っていたが、その後、長宗我部氏の侵略を受け、城は焼失してしまった。

現在では城山山頂部に上段(幅約10m四方)と下段(幅約20m×長さ約10m)の二段の郭(平らに造成した地形)が残り当時の名残りをとどめている。

↓ 城山 山頂

Photo

Photo

2

Photo_2

↓ 今も話題になっている『漂流郵便局』への道案内もある。

4

執事(しつじ)

執事と羊 🐑 の勘違いを利用したドコモお馴染みのひつじ。

携帯電話の画面をうろちょろして、初めは鬱陶しかったが慣れてくると可愛い。
ある時、”画面設定”でいじっていると、ひょんなことから”くま”執事に化けた。
dふぁf
Photo
だff
おまけにこの熊執事、古典語でしゃべる。
dふぁ
初めましてでふ~ ♪これから何て呼べばいいでふか? 携帯電話で表示されるメッセージがマチキャラに合わせてかわりまふよ!
dふぁ
・・・と。
dふぁ
ところで「マチキャラ」とは、
fだfだ
携帯電話の待受画面、メニュー画面などにユーザの設定したキャラクターを表示させるサービスの名称。設定されたキャラクターは携帯電話画面上を動きまわったり、電話着信やメール受信などのイベントに応じて反応したり、成長させたりすることができる。
だっふぁ
・・・・だ、そうな。
実妹から良く電話がかかるので、ある時この熊さん曰く「和子 さんって友達でふか?」
ときたもんだ。
これにはほんと、びっくり。 ぽん!

LINE

LINEは言わずと知れたSNSのひとつ。

そのLINEが2016年7月15日、東証1部に上場し、初値での時価総額は1兆円を超えて今年最大の新規株式公開となったそうな。

そんなラインを会社でも連絡用に使っているが、私には無関係だった。

携帯電話をスマホにする気もなく、従前のガラケーで十分と思っていたから。
ところがである、
旅行先でノートパソコンを何処でも何時でも使いたいから・・・とドコモに相談に行ったら、
d-tabと言うタブレット端末にはデザリング機能が付いているから・・・と言う。
それで月々いくら?と聞くと3,000円と言う。月3,000円ならガラ電話と合わせても約5,000円。
スマホを買うと月々定額でそれくらいと聞いていたので、ガラ電話もノートパソコンも使える
これだ!と思った。
おまけに今はキャンペーン中で、タブレット端末のハード代金はゼロ円と言う。
備考) デザリングとは、
スマートフォンなどを外部モデムとして利用してPCなどをインターネット接続させる機能。 テザリング機能のあるスマートフォンがあれば、例えばWiFiルータを持ってなくても、そのスマートフォンを 利用して屋内、屋外に関係なく、PCやゲーム機でインターネット通信ができる。
これだ! と決めて、即契約。
デザリング目的に購入したものの、これ意外に使い勝手がいい。
通話機能がないだけで、アトはスマホと同じ。だから会社でやってるLINEも使えるし、インターネットもできる。
大きい(B5)ので画面が見易い反面、少々重いので持ち運びに難点があるくらいなもの。
ところでLINEのはなしに戻ると、
これ!気に入った。
相手の言葉と自分の書き込みが同時画面で見れるのが良い。
フェイスブックと違って、知らない人の書き込みが入ってこないのが良い。
一対一でも連絡できるし、もちろんグループでも。
グループトークは少人数の会社で使うに適していると思う。
自分と関係のないトークもあるが、それはそれで様子が知れてまたいい。
LINEにはもっともっと色々な使い方があるらしいが、今勉強中なり。

Line

とにかく今はおもしろい。
会社で私ひとりがラインをしてなかった時、前田さんもLINEしたら・・・と何回も言ってくれたのに、スマホなんて・・・と、無視した自分が恥ずかしい。
何でも経験してからコメントを言うようにしよう・・・・と思う。

洒楽 Syaraku

沖縄本部町にある『Seaside Dining syaraku 洒楽』 ”しゃらく”1

2

この店、ぶらっと歩いて見つかる店じゃない。口コミでしか分からない。

県道449号線には何の看板もない。

防波堤沿いに建つその店の名は30年以上の歴史があるらしいが、店の場所が変わったから
知る人ぞ知る常連客の店となった。

何でも初めは県道沿いにあったらしい。その写真が今でも下のHPに載っている。

http://www.geocities.jp/syaraku_motobu/ 

でも、名刺の地図には”新店舗”と書いてある。

Img_0578

この店は、瀬底の松本さんから聞いた。

2016年5月18日、

今日の夕食は外食にしよう と、言うことになって、瀬底から大橋を歩き渡って本部町へ。

いつも行くお目当ての店はあいにくの休み、それで前に聞いた店を思い出した。

店に入るとガラガラ、店主が開口一番

「何でここを知りました? ここはそう簡単に見つかる店じゃないんですがね・・・。」と。

帰るまで、客は私ら3人と常連客がひとり二人来ただけ。

とても儲かっている店とは思えないが、料理はおいしく、店主の気さくさと相俟って、是非また来たい店になった。

マナー

健康への道しるべに『ここ一番の礼儀作法』と言う記事が載った。

編集長の増田桂子氏が書いた文。

曰く、

知人が推薦してくれた本「ここ一番の礼儀作法」(岩下宣子著)を読むと、初めて知る事ばかりでした。60歳後半にして日本人としてのマナー入門の機会を得ました。
たとえば訪問のたしなみ、コートは玄関の外で脱ぎ、脱いだら裏返しにする。エレベーターにも上座あり。手紙の書き方では、目上の人に返事を書く時はハガキは使わず便箋に。
24通りの忌み箸・・・自分の箸を逆さにして「取り箸」代わりにしない 等々。
そのほか、敬語と謙譲語の違い、名刺の出し方、受け取り方、お辞儀の仕方、のしを書くときの弔辞の薄墨、慶事の濃い墨。電話を切るタイミングなどなど。

礼儀作法の本当の目的は、相手を思いやる、相手に気持ち良く接する心遣い。納得です!
現代では何でも短縮化、スピード時代になって合理的な生き方を強いられています。でも、時にはじっくりと礼儀作法について考え、日本人としての心得を身に着けたいものです。そして私たち大人には、次の世代に語り継いでいく役割があります。(増田)

Photo_2

その文のアトに私がずっと前に書いたブログ「常識」を掲載してもらった。感謝・感謝!

第6回 鎮守の杜のコンサート

2016年7月10日(日)この日は荒神さんの夏祭り。

NPO法人健康を考えるつどい前理事の発案で始まった境内でのコンサートも、今年で6回目を迎えた。
昨年,一昨年は雨模様で健康会館の中で開いたが、今年は雨の心配はなさそう。
そのかわり、演奏側も聴く側も、暑さと蚊の猛攻に耐えながらのコンサートとなった。
今年は大正琴の演奏をしてくれる『アンサンブル向日葵』の皆さん。
本当に暑い中、ありがとうございました。
↓ 荒神さん夏祭り、今では幸神さんと呼ぶ。

Img_52321

↓ 演奏風景

Img_52771

365日の紙飛行機とか青い山脈といった、みんなが知っている曲ばかり演奏して頂き、会場には歌声が響いた。

加えて、アンサンブル向日葵を指導する篠丸先生の軽妙洒脱なトークも聴衆の笑いを誘い、大いに盛り上がった。

大正琴を習ってみたいと思われる方は、特定非営利活動j法人健康を考えるつどい
(電話:0877-45-8441)までご連絡下さい。

ちなみに、篠丸先生の名刺には、

公益社団法人大正琴協会 琴城流 大正琴振興会・教授 とあります。

すごい法人の先生。

第5回通常総会

2016年6月30日、NPO法人健康を考えるつどい の通常総会が開かれた。

決算期が3月末なので、それから3ヶ月以内に総会を開催する必要がある。

総会は株式会社では株主に参加資格あり、NPOでは正会員が株主に相当する。

定款により正会員数の半数以上出席で総会成立、今回正会員64名中48名出席(内、37名は委任状出席)。

毎年実出席は10人ほど。

↓ 総会の様子

5

当NPO法人の損益は設立以来あまりかんばしくない。

収益の柱である、健康会館でのスクール活動が低迷しているのがその主な原因である。

宇多津町で取組中の家庭菜園で余った野菜の販売を行い収入の足しにしては? との意見が出た。今後検討していくことにしたい。

↓ 総会議事録と平成27年度事業報告&平成28年度事業計画

51
52

27

28

腫瘍マーカー CA19-9

腫瘍マーカー CA19-9 の基準値は37以下が正常。

2016年6月20日の健康診断結果でその値が8倍の296に跳ね上がっていた。

”健康診断結果のお知らせ”曰く、

「腫瘍マーカーのCA19-9が基準値を外れています。内科で精密検査をお受け下さい」 と。

CA19-9は、おもにすい臓がんの腫瘍マーカである。

良く聞くすい臓がんの話は、見つかった時は既に手遅れで余命3ヶ月とか、早期発見でも手術は難しいとか・・・。20160601

検査したのは6月1日、結果が分かったのは6月20日、
ネットでCA19-9はすい臓がんのマーカと知り、
少し?青ざめながら、かかりつけの三木内科へ駆け込む。

MRIの精密検査をしましょうね、それじゃ回生病院に予約しときますね
・・・と、紹介状を書いてくれた。

何とその検査は7月7日と言うじゃない! 検査日程が混んでいるらしい。

結果的には検査まで時間があって良かった。
いろいろ考えることができたから。

人間は少しでも良いように良いように考える動物だと、つくづく思う。だから、

でもこんなに元気なんだから、まさか?
でもこんなに食欲があるんだから、まさか?
でも量は減ったと言え、まだ酒が飲めるんだから、まさか?
でもこんなに1万歩以上歩けるんだから、まさか? ・・・・等々。

しかし、良いようにの次には、だが待てよ!
ネットに書かれたすい臓がんの症状は? も気になる。

最近そういえば背中が痛いなぁ~、腰も~
疲れやすくなったなぁ~ 
酒の量が減って、弱くなったなぁ~・・・等々。

そんな良いと悪いの思いが、床について寝るまでの間交錯し、
やがて思い疲れて夢の世界に入る。

もしガンでなかったら何したい? と考える。

日ごろからやらねばやらねばと思っていた事、
エアコンの新替え,カーテンの洗濯,テラスのペンキ塗り,旅に出る・・・等々。

もしガンだったら、
手術はしない,がん治療はしない,入院はしない,へたばるまで八十八カ所巡り・・・・

どちらでも、とにかくおかねを使おうと思った。
向こうでは使えないから。

7月7日 14時 MRI 検査予約。すこし早めに行き少し早めに始まった。

あの、耳元でドンドンと音がする機械に半時間ほど拘束される。

医者は同席しない、検査技師がデータをとって後で医者が診る。

データ結果で異状の有り無しをすぐ教えてくれると思いきや、
CDと封筒を手渡され、これを三木内科に持って行きなさいと。
あいにく、この日は昼から休診。7月7日に結論が出ると思っていたのに肩透かしをくらい、おかげでその夜もまた悶々なり。

あくる日、そのCDと封筒を持って三木へ。
CDの画像をみるのに時間がかかると思っていたら、意外に早くお呼びがかかった。

曰く、「何もなくて良かったですねぇ~」

なんとなんと、回生病院の診断書が封筒の中に入っていたんだ。

昨夜の悶々は何だったのか? 
開封してたら私でも結果が分かったのに。

でもでも、18日間のもやもやが一挙に吹っ飛び、今はルンルン気分。

人間って不思議だなぁ~。

健康への道しるべ 第121号

健康への道しるべ友の会が年6回発行する機関誌、その121号をご紹介。

121
今回の記事の中に、NPO法人健康を考えるつどいが毎年開催している
「長寿者を訪ねて in ハワイ」が掲載されているのでご紹介。

道しるべ2

また裏表紙には、5月29日(日)に坂出市の市民ホールにて開催された
自彊術生誕100年祭の記事も。道しるべ3

■購読料:年間2,000円 ・年6回発行

■申込み:健康への道しるべ友の会 増田 桂子氏まで

■郵便振込口座:00830-5-97295

■口座名:健康への道しるべ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »