Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

砂浴

NPO法人健康を考えるつどいが毎年やる夏期合宿程に、砂浴がある。

西式健康法のひとつで、砂の中に首を出してもぐっているだけで、猛烈な毒素が体から出て素晴らしい効果をもたらすと言う。

今年は、毎年沙弥島のナカンダ浜でやっていたのを、趣向を変えて少し遠いが鳴門まで足を延ばした。

Img_5767

鳴門の砂はきめ細かく、ナカンダ浜とは大違い。

私も今年は砂浴をされる側に回った。

Img_5756

表面は素足で歩けぬほど熱いのに、砂の中は、ほどよく湿気ていて、居心地は良い。

ただ砂の重みで金縛りにあったように、ビクとも体を動かせぬのが少し苦痛。

私には心臓バイパス手術の後遺症で大きな傷口が胸と両足にある。

もう三年も経つというのに、その傷口がチクチク痛む。

砂浴後、不思議なことに、そのチクチクが両足はなくなった。

これは砂浴の効果なのか? それとも気のせい?

西式の文献によると、

砂の中に首だけ出して、ただ入っているだけで、猛烈な毒素が出てすばらしい効果をもたらすのが砂療法です。夏になったら是非なさることをおすすめします。 

公害の毒下しには玄米食と共にこの砂浴をする事が何よりの方法で、自然の力を体が教えてくれます。

砂の中に2時間位入っているとものすごくくさいガスを発散します。

これは少人数の場合わかりませんが50~60人もの大勢の人だと、砂をかけて手伝っている人はこのガスを吸って頭が痛くなってきます。

しかし頭痛は砂の中に入ると治ります。それだけ毒素がガス体となって出ます

琴平神社

明和七年(1770年)に建立され、明治43年12月、田町百四十番地よりこの地に移転せり。

・祭神 大物主命(大国主命)を氏神とし、蛇神・水神・雷神

商売繁盛・家内安全・無病息災 その外あらゆる悩みの守護神であり、霊験あらたかなる強力な神である。

・・・と。

Img_6380

Img_63829Img_63839

Img_6384

Img_63859

香川大神宮

高松市内で見つけた神社、市内とあって神様も窮屈そう。

Img_6375

Img_6378

高松城跡の丸石垣

寛永19年(1642年)に高松藩主となった松平頼重公は、寛文年間(1673~1680年)にかけて高松城跡を北方及び東方に拡張した。

高松城の石垣がこんなにも立派とは、今更ながら気づいた。

Img_6357

Img_6359

Img_6367

Img_6370

もうひとつの石彫芸術

高松市牟礼町の源平史跡のある旧庵治街道沿いで、庵治石等で作った石あかりを灯すイベント
「むれ源平石あかりロード」が毎年8~9月に開催される。

このイベントで出展された石彫の一部が、玉藻公園入口前に並んでいる。

Img_63413

Img_63423

Img_63433

Img_63443

Img_63463

Img_63483

Img_63503

Img_63513

Img_63523

↓ 作品名:地表よりー森、作者:井上 麦

Img_63553

われ関せず

石彫作品にカラスがとまる。

向こうを忙しそうに歩く人をしり目に”われ関せず”とも見える。

Img_6335

現役を引退し、社会とあまり関係のなくなった寂しい老人のような気がして。

栗林公園

今更、栗林公園へ? もう何回も行ったことがあるのに?

高松駅から万歩計の歩数を稼ぐため南下、公園まで来てしまった。

入園するつもりはなかった、が、「香川県人で65歳以上なら無料」に誘われ入園。

思えばこの公園、お客さんを連れて来たことが多く、観光客のメインコースしか歩いていない。

今日は公園の一番外側を歩いてみようと思った。

Photo

さっそく成果あり、公園内に滝があるとは知らなかった。

↓ 桶樋滝と言う。 

Img_6410

西湖の石壁を流れるこの滝は、藩主の観賞用としてつくられたもので、公園の西側に位置する紫雲山の中腹に置いた桶まで人力で水を汲み上げたことから桶樋滝の名がついた。 

今は勿論ポンプアップして水を流している。 

滝の流れる石壁は赤壁と呼ばれ中国の揚子江左岸にある景勝地で詩人蘇軾が「赤壁賦」を詠んだことで有名な赤壁に因んで名付けられたとも言われている。

↓ 小普陀(Shofuda Hill)

Img_6425

見事な石組みが施されている築山。室町時代の手法を取り入れたこの石の据え方は、
  本園の築庭においても古く、小普陀の名は”中国観音の座”ともいうべき中国の
  霊場”普陀山”にならって名付けられた由緒深い場所。

↓ 贅沢な風景もろもろ

Img_6430

Img_6437

↓ 公園のパンフに載っている角度からの風景

Img_6444

Img_6448

今回の園内散策では新しい発見があって楽しかった。

石彫芸 at あじ竜王山公園

あじ竜王山公園にも瀬戸芸作品がある。

竜王山山頂の Watch Tower だ。

Img_6315_2

でも園内には多くの石彫作品が並ぶ。まるで野外美術館。

↓ ドーモ君(私が勝手に付けた名前) 作者名は分からない。

Photo_2

 作品名:空体 ・作者:渡辺 行夫 氏

Photo_3

 作品名:刻まれた風景2006 ・作者:東 光司 氏

Photo_4

 作品名:光と風のボルダリングストーン ・作者:櫻井 壽人 氏

Photo_5

 作品名:Fantasia からのメッセージ・ブギウギ ・作者:アキホ タタ 氏

Photo_6

 作品名:遺跡の球体 ・作者:岩本 幸三 氏

Photo_7

 作品名:”母音” ・作者:林 大作

Photo_8

 作品名:LOVEING A CUBE ・作者:高岡 典男 氏

Loveing

 作品名:メビウス -弾 - ・作者:牛尾 啓三 氏

Photo_9

 作品名:記憶の中の風 ・作者:堤 一彦 氏

Photo_10

作品名:時の層 ・作者:佐光 庸行 氏

Photo_11

 作品名:動物アイランド(ふんころがし) ・作者:田中 毅 氏

Photo_12


 作品名:地表より-水の塔(pagoda of watwr) ・作者:井上 麦 氏

Img_6271

以上、いかがだったでしょうか?

竜ごんさん

明治28年、日蓮宗の信者によって「南無妙法蓮華経」のお題目と八大竜王が祭られ、兜をかぶった武神像が刻まれた。
 

この竜ごんさん前の広場には四本柱が立てられ、米の相場・取引が行われていたという話がある。

Img_6316

あじ竜王さん公園の頂上付近にある。

あじ竜王山公園

県道36号線をたどるとあじ竜王山公園に至る。

Img_6330

↓ 駐車場に到着

Img_6212

ここの展望台から瀬戸内海の島々が一望できる。

Img_6216

↓ 彫刻の森の中でもシンボル的存在

Img_6262

Img_6284_2

↓ 瀬戸内海がきれいだった。

Img_62422

瀬戸芸 at 庵治(Watch Tower)

作品名:Watch Tower

作者:ジョン・クルメリング(オランダ)

Img_6303

あじ竜王山公園の山頂に展望台をアート作品として設置。歩道橋のような橋だが、橋の役割はなく高さ5mの展望台。

見晴らし塔(Watch Tower)をもじった腕時計(Watch)のタワー。

それで作品名も”タワー”と付いているが、階段を上り円形の展望台は、実際に時計として使える日時計となっている。

もっと手の込んでいるのは、 これ↓

Img_6311

くちばしに小さな金色の玉をくわえて手すりにとまった鳥、Sunbird と言う。

この鳥、実は日時計の指針になっていて、円形の展望台に書かれた文字盤の時間を表す白線に小鳥の影が移動して時間がわかるようにしている。

こんな事、とても教えてくれなければわからない。

かく言う私も後で知った。あらかじめ知っていれば、また違った感動だったと思う。

Photo

瀬戸芸 at 高松港(大巻伸嗣 Liminal Air -core-)

大巻伸嗣 Liminal Air -core-

Img_6499

瀬戸芸をあらわすシンボル的な存在

瀬戸芸 at 高松(銀行家、看護師、探偵、弁護士)

作者:ジュリアン・オピー(イギリス)

作品名:銀行家、看護師、探偵、弁護士

↓ 左から銀行家、看護師、探偵、弁護士

Img_63377

↓ 銀行家  白い大理石に黒のエナメル塗装を施し、

Img_6491

↓ 看護師  地元の庵治石に金箔を貼って仕上げ、

Img_6490

↓ 探偵  ライムストーンに赤のエナメル塗装

Img_6488

↓ 弁護士  インド産黒御影に白の塗装を施している。

Img_6489

琴電高松築港駅を利用する際に目を楽しませてくれる作品。

Img_64861

Img_64921

一私は人が路上を通り過ぎて行く通行人たちの職業を想像するように、彼らの職業を想像してみました。

2、3秒後となれば別の4人であったであろうランダムで偶然的なこれらのスナップショットは、石彫の持つ恒久的な本質と相対するものです。

    ジュリアン・オピー

柱状節理

今から500万年前、火山の噴火によって五角形とか六角形の石が材木を積み重ねたようになって自然にできたもので、日本全国でも十か所を数えるしかない。

高松市の天然記念物に指定されている。

Img_5990

Img_5985

女木島の柱状節理

この山の頂部は、今から五百万年くらい前に噴出したと考えられる讃岐岩質オリーブ玄武岩で覆われている。

柱状節理は溶岩が冷却凝固する時生じたもので多くは五角柱状であるが、まれに六角柱状、四角柱状のものもある。

洞窟入口と出口上方のものは、ほぼ水平に発達している。また東部には小規模ではあるが垂直に近いものもある。

高松市では、ここ女木島と男木島にみられるのみで、玄武岩の柱状節理はまれである。

鬼の道案内

さすが鬼ヶ島、道案内はすべて鬼

1_4


2_6


3_3


8


7


6


9


5


4

鬼に石像は同じに見えるが、

こうして並べてみると一体一体顔が違う。

面白い

日蓮上人像

鬼が島大洞窟から反対側の道を辿ると、日蓮上人像がある展望台へと続く。

Img_6011_2

2_4

↓ 洞窟近くの展望台からも、そのお姿が圧倒的な存在感をもって一望できる。

Img_6003_2

以下、この像に関するネット情報

この上人像は「日蓮大聖人大露座像」と言い、京都伏見にある宝塔寺・塔中の直勝寺の檀家・北村宗次郎が、伏見深草(ふしみふかぐさ)の通称「記念山」に建立した像。

彼の死後、遺族が銅像を処分することになり、それを高松の鏡原敏夫氏が古金として買い取った。

ところが、どう考えても、地金としてつぶすのはもったいなくて恐ろしくなり、法華の信者に相談した結果、法華宗側が買い取ることになった。

この像の新しい設置場所として、いろいろ候補地を探したが、なかなか見つからず困却していたところ、このことを知った女木島の人達が銅像を女木島へ奉ってくれるなら、建設工事は一切島で引き受けると言うことで女木島行きが決まり、昭和12年4月28日に開眼式を行った。

それ以来高松の法華信徒によって絶えることなく女木島へのお参りが続けられている。

この御祖師様は標高200mの女木山頂の岩場に、高さ4m四方の基壇の上に鎮座された5.5mの銅像で、東方に向かって座っておられる。

御容貌は威厳の中にも微笑をたたえられ、常の御姿の通り左手には法華経の第五の巻を捧げ持たれ、右手に念珠をかけて桧扇を持っておられる。 

↓ 山道を行くとやがて上人像が見えてきた。

1_3

↓  像の正面では、こんな風にしか拝顔できない。

2_5

像の前に広場がないためで、近くから全体像は拝めない。

3_2

近くまで行かなくても、遠くから拝めるようにしたのかも知れない。

住吉神社 at 女木島

女木島にある神社の紹介。

港から洞窟のほうに歩を向けると、その道沿いに鳥居が見えてくる。

鳥居には「住吉太神宮」とある。

Img_5900

Img_5902

Img_59041Img_59051_2

あああああああああああああああ

↓ もうひとつ海岸沿いにある八幡宮

Img_5887

Img_5890

Img_58921Img_58931

健康講演会のチラシ完成

2016年11月13日(日)の講演会のチラシ完成

2016_3
2016_2

鬼ヶ島大洞窟

鬼ヶ島の洞窟へは昔々行った事がある。

記憶では「洞窟」だけ、何も人工的なものはなかった。

洞窟に入るのは無料だったが、今はお金が要る。

↓ まず洞窟道案内に、赤鬼・青鬼の看板

Img_59371

↓ 入口

Img_5949

↓ 洞窟地図

Img_5947_2

入るとすぐ玄関口、こんな説明が ↓

この鬼ヶ島謎の洞窟は、人の手によって造られた洞窟といわれています。

また洞窟は、古代中国の要塞に似せて構築されており、ここ玄関口から中ほどにかけては、防御しやすい構造に、また中ほどから出口にかけては、逃げやすい構造になっています。

昭和6年に公開された砦の形態をそなえたこの洞窟は、その巧妙な手法と規模の広さなどにおいて、他に類を見ないものです。

まだまだ解明されてない謎もあり大変興味深いものです。

Img_59591

玄関は、2本の柱と二つの鬼番人の控室によって構成され、大手門の形態を整えている。

桃太郎征伐の童謡の発詳は菅原道真公が讃岐滝宮に6年間在任中に執筆されたと云われ、

桃太郎は第七代孝霊天皇の第八皇子雅武彦命、犬に備前岡山犬島の住民、

猿は讃岐陶村猿王の住民、鶏は讃岐鬼無鶏ヶ谷の住民、

鬼は往時、瀬戸内海一円に猛威を奮った海賊と云われている。

Img_59651

↓ 鬼大将の会議

Img_59661

この鬼大将の会議室では、鬼達が毎夜酒盛りを行い、その大きな夢を語りあったと云われている。

昔の瀬戸内は、大陸(中国)からの文化が入ってくる大変重要な経路でした。

当時、大陸への交通手段としては船が唯一のものであり、中でも高度な航海技術をもつ彼らは、ロマンの帆をいっぱいに膨らませ、豊かな恵みを受けたと思われる。

↓ 鬼大将の部屋入口

Img_59751

鬼の大将が住んでいたと云われている大広間で、抜け穴や飾り棚などが配置されている。

Img_5979

↓ 幻想的な仏様???

Img_59781

↓ 出口

Img_5986

出口から入ればタダ? 

と、せこい考えが思い付いたが、「ここから入ると洞窟内の電気が消えますのでご注意!」とある。

これ、たぶん嘘、だって正規に入った人が困るでしょう・・・・。

Photo_3

桃太郎伝説のある大洞窟は、島の中央・鷲ヶ峰の中腹にあり、広さ 4,000㎡、奥行き400m。

女木島が「鬼ヶ島」とされる由縁は、香川県の桃太郎伝説にある。この桃太郎は吉備津彦命の弟「稚武彦命(ワカタケヒコノミコト)」がモデルで、吉備の国から讃岐の国に来た時、土地の住民が鬼(海賊)の出没で苦しんでいるのを知り、イヌ・サル・キジを率いて鬼を征伐した。

イヌは備前の犬島(岡山県)、サルは陶の猿王(香川県綾南町)、キジは雉ヶ谷(香川県鬼無町)に住む勇者だったと言われる。

鬼が住んでいたのが女木島で、桃太郎が鬼を退治して鬼がいなくなったことから「鬼無(キナシ)」という地名ができたと言われている。

大正3年に橋本仙太郎が大洞窟を発見したことによって、桃太郎伝説と女木島が結びつき、以来、女木島は「鬼ヶ島」と呼ばれる。

鬼ヶ島 その2

鬼ヶ島洞窟から鷲ヶ峰展望台へと続く道を辿ると、瀬戸内海が広がる。

Img_5994

1

↓ 目の前に男木島

Img_5992

↓ 大槌・小槌の島は、はるか遠くに

Img_5998

↓ 大島

Img_60074

↓ 作品名:フラワー(鬼ヶ島おにの館)、作者:ジョゼ・デ・ギマランイス

Img_6006

↑ 女木島案内所

Photo_2

鬼が島

女木島港にある白灯台、さすが鬼ヶ島

↓ 金棒の代わりに持っているのが灯台と洒落ている。

Img_61601

Img_6163

↑ すごい迫力!!

因みにこちらは赤灯台

Img_6169

瀬戸芸 at 高松港(国境を越えて・海)

作品名:国境を超えて・海

作者:リン・シュンロン(台湾)

Img_61891

前回、台湾から豊島、また台湾へと航海し話題となっjた「種の船」が、今回は高松港に着港する。

新たに組み立て直された船は、「種の漂流」というコンセプトを基に制作されたもので、船を漂流する小さな種に見立てている。

↓ 外から見ると茅葺のようだが、中へ入って分かった事は、意外としっかりした木組み。

Img_61841

↓ へさき(舳先)

Img_6190

↓ タイタニックの恋人ではなく、丸坊主の少年が立つ。

Img_6193

Img_6195

瀬戸芸 at 高松港(鳥語花香)

台湾観光局から香川県に寄贈されたもの。

作品名:鳥語花香

作者:王昱仁

Img_61991

Img_6176

Img_6201

瀬戸芸 at 女木島(石垣アート)

海岸沿いに石垣が並ぶ。オーテと言うらしい。

海からの強風を防ぐため、島の岩で築いている。

今や芸術の島となっては、これもひとつのアート作品に見える。

Img_6084

Img_6088

Img_6092

Img_60951

島全体が基盤の花崗岩と頂上部の凝灰岩・集塊岩・玄武岩からできており、
海岸部は花崗岩の風化による砂浜と、浸食による磯が青い海と調和する。

↓ その砂浜、きめ細かな砂が鳴門の砂と同じ。

Img_61203

女木島灯台

先日男木島の灯台へ行ったから、女木島でも灯台は行かねばと、

山道を辿る。

↓ 海からも見えるようにと掲げられた看板から灯台への道は続く。

Img_61011

↓  岬の白灯台の案内石

Img_61111

Img_61121

↑ 草の覆いしげる山道を下ることに。

Img_6110

↓ やがて白い灯台が見えてきた。

Img_6109

女木島の灯台は男木島と違い、灯台あるのみ。

Img_6106


Img_6104

初点:昭和31年3月(1956年)

改築:平成16年3月(2004年)

ちなみに、高松港からこの灯台を望遠で撮ると ↓

Img_6502

Photo

瀬戸芸 at 女木島(20世紀の回想)

作品名:20世紀の回想

作者:禿鷹 憤上(中国)

Img_6136

グランドピアノと、その上に立つ4本の帆とともにインスタレーションを構成した。

帆は大航海時代を象徴し、ピアノからは音楽が流れ、海の波の音と呼応しながら旋律を奏でる。

この日は帆が上がってなかったが帆を上げると、

↓ 無断コピーです。

20

↓ 若い女性がピアノを弾きだした。

Img_58781

↑ 絵になる風景、題して「青空に奏でるピアノ」

瀬戸芸 at 女木島(カモメの駐車場)

作品名:カモメの駐車場

作者:木村 崇人

↓ 防波堤の上にカモメが並ぶ。

Img_5872

↑ 駐車場とは云え、車が入ってくるスペースはない。

Img_61511

Img_6164

風見鶏ならぬ風見カモメがおびただしく防波堤に並ぶ。

この日は風も強く、カモメも目を回していた。

これだけのカモメをコンクリーに固定した人達にご苦労さま。

モアイ像

女木島港にそそり立つモアイ像。

Img_60781

ここでついでにモアイの紹介

南米チリ共和国に属するイースター島は、チリ本土サンチャゴより約3,800 Km沖合の太平洋上に位置する。

この島に、世界七不思議のひとつで有名なモアイ像がある。

モアイ像は6~17世紀にわたり島民の守護神としてつくられたと言われており、その数は約1,000体にも及ぶ。

17世紀頃、島の食料危機に端を発した部族間の争いにより、全てのモアイ像が倒された。

更に1960年5月チリ沖大地震で発生した津波により、イースター島最大の遺跡、アフ・トンガリのモアイ像は再び破壊された。

日本・チリの考古学者とイースタ島民による約3年に及ぶ努力で、1995年5月5日、整備された祭壇に15体のモアイ像が再建された。

ここにあるモアイ像は、その再建のために吊り上げテスト用に制作した模刻。

寄贈:株式会社 タダノ。

Img_60831

Img_58691

↓ タダノの吊り上げテストの記録

Img_58651

↓ おまけにもう一枚

Img_5867

瀬戸芸 at 女木島(西浦の塔)

別名「OK タワー」

作者:ナウィン・ラワンチャイクン + ナウィン・プロダクション

タイの現代アーティスト、2016年制作。

↓ 正面はないと思うが、一応道路に面している側

Img_6040

西浦港にそびえたつタワー。

「西浦住民歴史博物館」をコンセプトに、タワーの外壁には映画の看板風に描いた地元の人たちの肖像を掲げ、内部には地域で集めたインタビュー音声とともに思い出の品などを飾っている。

Img_60451

Img_6047

Img_6048

↓ ここからタワーに上る。

Img_60641

西浦地区は200年の歴史を持つ集落だが、現在、居住する家族はわずか20軒に満たない。

今、日本の多くの地域に共通する過疎化の現状にあること地を選んだナウィンは、西浦地区の人々を訪ね、一人ひとりの思い出を聞き、自然の中での暮らし方や村の歴史を学び、島人の未来についての考えを知った。

それらの情報を元に西浦地区の魅力をアートとして表現したのが、この「OKタワー」なのである。

なぜ、「OKタワー」という名がついているは、インド系の両親を持つナウィンのルーツが関係している。

ナウィンの父は、タイ北部のチェンマイ随一の市場で「OK  Store」という生地屋を営んでいる。

タイでは「OK」と言う言葉は「了解」の意味だけでなく「満足」や「それで良い」という意味でも使われている。

その父の店から名前を受け継ぎ「studioOK」というアートスタジオを作ったナウィンは、近年、「OKとは何か?」をテーマに、自分の考えるOKの意味と他の地域の人々にとってのOKの意味とをどうやって繋ぐことができるのかを模索しながら、コミュニティアートの活動に取り組んでいる。

今回、西浦地区にとっての「OK」には一体どんな意味があるのか、住民と共に考え、西浦の記念碑となるこの「OKタワー」を建て、この場所を「OKジマ」と名付けた。

OKタワーの上に登るまでの間、どうぞゆっくりと西浦地区の人々の声をお聞き下さい。

また、頂上からの美しい景色を眺めたら、ぜひ皆さんにとっての「OK」の意味について考えてみて下さい。

と、ある。

↓ 頂上から

Img_60711

↓ 備讃瀬戸の大槌・小槌の島がはるか遠くに

Img_60611

西浦港まで女木島港から山越えで歩いたが、帰りはちょうどバスが来たので乗せてもらった。フェリー乗り場まで500円也。

えらくオンボロバスで、ついつい中村メイ子の歌を思い出した。

... 田舎のバスは おんぼろ車 デコボコ道を ガタゴト走る 皆様毎御ご乗車下さいまして 有難うございます ...

歳月が創り出す作品

長い長い~歳月が創り出す芸術作品。

あああああああああああああああああああああ
題名:”朽ちる”
あああああああああああああああああああああ
Img_6036
ああああああああああああああああああ
女木島洞窟から西浦港への道すがら見える。
ああああああああああああああああああああああああ
Img_6037
dふぁあああああああああああああああああああああああ
↓ 西浦港にて
あfdさfddddddddddddddddddddddddddddd
Img_6059

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »