Jou光

  • 親父
    彼は子供の時から絵が上手いと、親の欲目で思っている。目の前でさらさら描かれると、ついつい感嘆してしまう。世の中いっぱい絵の上手い人はいるが、この道で飯が食えるのはスポーツ選手と同じで極一部。でもとにかく趣味でも良いから絵を描くことは続けて欲しいと願っている。

春爛漫

  • ぼけの花
    柿茶の里は徳島県美馬郡つるぎ町に位置する。柿の葉の生産農家へ毎年春と秋に行く。春はことさら美しい。桜が咲き乱れ山の木々が新緑に包まれる。澄んだ青空に身も心も洗われる気がする。

アユタヤ遺跡

  • Pict0266
    1491年に建てられた王族の守護寺院。3つの大きな仏塔には、ラーマティボディ2世と父、兄の遺骨が納められています。 寺院ではありますが僧は居住せず、王の礼拝堂として王族の儀式に使用されていました。この寺院もまた、1767年ビルマ軍により破壊され、16mあったという金で覆われた仏像も金を奪われた後、壊されてしまいました。

暁の寺院 タイ

  • Pict0350
    トンブリ王朝時代の守護寺で最高位の寺院とか。きらきらと輝く陶器の破片に覆われた高さ約79mの大仏塔は、ラマ3世により5年がかりで改装された。朝日を浴びた大仏塔の神々しい姿が”暁の寺”の名前の由来。

ワット・ヤイ・チャイ・モンコン

  • Pict0201
    セイロンへの留学から戻ってきた僧侶のために、1357年初代王ウー・トーンが建立しました。仏教寺院は瞑想の場として使用されていました。現在も多くの仏教徒が訪れ、週末は観光客でにぎわいます。

水上マーケット

  • Pict0116
    ダムナン・サダックの水上マーケット。その昔、”東洋のベニス”と言われたバンコクでは、日常的商取引には運河が利用されてきた。水上マーケットは、古き良き時代の情緒溢れるバンコクの生活を体感させてくれる。 

2008年7月 タイ王宮

  • Pict0429
    白壁に囲まれた20万㎡の敷地内には、1782年に建設された国王の宮殿、即位式の建物、王室守護寺院のエメラルド仏寺院などチャクリー王朝歴代の王により建造・改築された建物が建ち並んでおり、ラマ8世までは実際にここに住まわてていたとか。

涅槃寺

  • Pict0386
    タイ語で Wat Pho(ワット・ポー)と呼ぶこの寺は、ラマ1世が建立したバンコク最大の境内を持ち、バンコク最古の歴史を持つ寺院。本堂には写真のようなリクライニング・ブッダの愛称で親しまれている寝釈迦仏が横たわる。足の裏には螺細細工でバラモン教における108の宇宙観が表現されていると言う。

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

金魚

  • 金魚

ウェブページ

« 伊江島(公益質屋跡) | トップページ | 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 at 今治(二日目)  »

四国ブロック・ユネスコ活動研究会 at 今治

2016年11月26,27日、今治にてユネスコ活動研究会の四国ブロック大会が開催された。

思えば、我が丸亀ユネスコ協会がオークラホテルにて開催して早一年、何と時の流れの早い事か!

今回の大会テーマは、

『地域とともに考えるユネスコの心~さらなる会員の拡充を目指して~』

開催趣旨は、

『今年度2016年度は、地域の課題を解決する魅力的なプログラムの提供などを通じて、ユネスコ運動に関心を持ってもらい、地域に必要とされるユネスコ協会としての発展を考えます。また、若者・壮年を中心にした会員拡大の方策についても検討してまいります。』

2

今治と言えばタオル、

だが、お城もまた存在感のある今治ならではの風景である。

Img_8375

会場へ行く道から天守が見えた、早速足を運んでみた。

この城は、江戸時代初期に築城の名手と謳われた藤堂高虎が築いた城。
その後の日本の城の手本になったと云われる名城である。

堀には海水が引き込まれ、海の魚が回遊する珍しい光景が見られる城でもある。

会場は今治国際ホテル。Img_8369

Img_8417

dふぁfdさ

ffだあああああああああああああふぁfっふぁ

5555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555555

今回、丸亀ユネスコ協会からの参加者は、川松会長以下3名。

Img_8415_2

12時45分より「スプラッシュ・6」の皆様による吹奏楽で始まった。

Img_8420

オープニングコンサートのアト、参加者全員でユネスコの歌を斉唱。

↓ 今治ユネスコ協会会長・村瀬氏の開会挨拶

Img_8426

↓ 協会連盟・野本理事の挨拶(左)と今治市教育長・高橋氏の祝辞

d555555555555555555555555555555
Img_8431_3Img_8434

dふぁさああああああああああああdddddddfff

徳島ユネスコ協会会長・河内氏による国内委員会報告の後、日本ユネスコ協会連盟副理事長でもあり、法政大学特任教授でもある鈴木 佑司先生による基調講演が始まった。

昨年、今治での開催が決まってすぐ、鈴木先生に基調講演をお願いしたと言うから、今治ユネスコ協会の手際良さもすごい。

演題は『激動する世界とアジア - 日本の選択を考える -』

次期アメリカ大統領に決まったトランプや中東からヨーロッパへのテロの拡大,難民問題の巨大化,英国のEU離脱,中国の強引とも云える東シナ海への進出など・・・世界が翻弄される中、時流にピッタリの演題ではなかっただろうか。

Img_8441

日本の選択は何か? 

鈴木先生の主張をハッキリとは理解できなかったが、

「今後も日本は永久に平和を追求する事」 と、勝手に理解した。

消極的平和から積極的な平和を! とにかく平和が一番と思う。

Img_8459

基調講演のアト、

会員の拡充に向けて -次世代を担う青少年の発表 -があった。

最初は今治北高校・八塚君の日韓有効の旅 ”韓国・珍島短期留学の報告”

Img_8475Img_8479

jkj

555555555555555555555555

↑ 二番目は今治工業高校・吉井君,松山中央高校・梶川君による
  ”カンボジアスタディツアー報告”

hjkjlj55555555555555555555555555555555555
次世代を担う若い人達が海外で見聞を広める事は大事なことである。

↓ 四国の青少年ユネスコ活動の現状について報告

Img_8480

報告の中に、青少年も高齢化しているとの話がありユネスコ全体の課題となっている事を再々認識。若い人を入れなきゃ・・・ね。

休憩を挟み、パネルディスカッションが始まる。

テーマは『地域活動の推進と課題』、地域が抱える永遠のテーマ。

パネリストは今治が誇る?かしまし娘三人?

元気な顔と元気な内容で会場は大いに沸いた。

Img_8484

パネリス、向かって右から、

1、今治タオル体操愛好会代表・渡辺さん

2、NPO法人シクロツーリズムしまなみ代表・山本さん

3、今治コミュニティ放送社長・黒田さん

普段からこのお三方、大変仲良しだそうで、お互い連携を取り合いながら今治の地域活性に貢献しているんだとか。

女性が活躍する地域に未来有り! と、改めて思い知らされた次第。

山本さん、しまなみサイクリングロードと遍路道のコラボを考えてくれないかなぁ~。

第一日目の閉会にあたり、来年開催地の高松ユネスコクラブによるおいでまいPR。

Img_8493

こうして一日目は無事終了、お疲れ様でした。

« 伊江島(公益質屋跡) | トップページ | 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 at 今治(二日目)  »

旅に出よ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊江島(公益質屋跡) | トップページ | 四国ブロック・ユネスコ活動研究会 at 今治(二日目)  »